五百川小の日々
ジャガイモを植えました(6年)
今日は、学校農園(ひまわり農園)にジャガイモを植えました。
6年生のジャガイモが今年のひまわり農園への植え付け第1号です。
この農園は、後藤ファームの後藤勇さんが耕し、肥料も入れて整えてくださったものです。
ジャガイモ植えは、今年も地域ボランティアの矢吹登志男さんにご指導いだだきました。
今年のジャガイモは、マルチ(黒い除草シート)を使わずに植えることにしました。
こうすることにより実の付き方がよくなるそうです。
また、自分たちで畝をつくるところから始め、測量班、植え付け班に分かれて作業をしました。
測量班は、登志男さんが予め準備してきてくださった割り箸と紐でつくった測量器を使い、均等な距離で植えました。
植え付け班は、肥料を入れたり、種芋を埋めたりする分担を決め、作業を進めることができました。
農家の皆様の効率よく作業を進める知恵を学ぶことができました。
マルチを使わない分、除草作業が大変になりますが、雑草に負けずにたくさんのイモを実らせてもらいたいと思います。
収穫だけでなく、理科では、植物の受粉や光合成、呼吸などを学ぶ教材としても活用します。
地域の皆様に見守られながら、体験を通した学習を充実できること、感謝申し上げます。
稲の種植え体験学習(5年)
花冷えの4月17日木曜日、5年生は青田にある後藤ファームさんにお伺いし、稲の種植え体験をしてきました。
今年1年稲を育てながら稲作について学習する5年生の初めての体験学習でした。
種まき用の機械にスコップで肥料と種と土を入れて、そこから出てきた土を苗箱に詰めます。
その苗箱をビニールハウスまで運びます。
種がこんなに小さいこと、土がこんなに重いこと、苗床をこんなにきれいにならべること、体験したからこそ学ぶことのできたたくさんのことを学校にもち帰り、ワークシートにまとめました。
そのワークシートにはこんな感想が書かれていました。
・土入りの苗箱はこんなに重いんだと思いました。いつも働いている後藤ファームのみなさんはすごいと思いました。
・種植えを初めて体験し、こんな小さな種から稲が育ち、お米になるということに感動しました。
・種まきだけでもこんなにたくさんの機械や設備があり、びっくりしました。
後藤ファームの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
稲の一生を見つめていく学習をこれから1年間お世話になります。
ふくしま学力調査
今日は、4年生から6年生がふくしま学力調査を行いました。
この調査は、子ども一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活状況等を把握する調査です。
子どもたちが自分の学力を確認し、良いところや課題を見いだし、改善しながら確実に力を伸ばしていくために活用されます。
5年生や6年生は、これまでのデータと比較しながら自分の力の伸びを確かめることができます。
2校時は、国語。3校時は、算数。4校時は生活習慣や学習意欲に関するアンケートを実施しました。
どの子も真剣に調査に臨んでいました。
結果は、保護者の皆様にもお知らせいたしますので各ご家庭におかれましても子どもたちと学習について話し合う材料にしていただければと思います。
1校時の始まりです
4月12日、新年度が始まって5日目の朝を迎えました。
どの学級も落ち着いた朝のスタートを切ることができています。
学級の様子を写真に収めてきましたので雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
地域の皆様に見守られて(1年生朝の準備・下校)
1年生は、朝の準備と下校の際に地域のボランティアの皆様に見守られながら安心して生活することができています。
朝は、伊藤様、鈴木様、加藤様にお手伝いいただき、提出物や着替え等の準備をスムーズに行うことができています。
下校時には、見守り隊の皆様に先導され、見守られながら安全に下校することができています。
地域の皆様のあたたかさが身にしみます。
ありがとうございます。
安全な登校のために(通学班会)
今日の3校時は通学班会を行いました。
まずは各班のお世話をしてくれる班長、副班長の紹介がありました。
その後、メンバーを確認、班長集合場所、集合時刻、並び方の確認をしました。
並び方、歩き方の練習をする班もありました。
全校生が交通安全に気をつけて登校してほしいと思います。
そのためには、お互いを思いやりながらみんなで協力することが大切です。
異学年で集団登校をすることによってリーダーシップやフォロアーシップなどについても学んでもらえたらと思っています。
初集団登校の今日、上級生が下級生のお世話をする素敵な姿が見られました。
1年生の朝
今日からいよいよ学校生活がスタート。
小学校での生活は何もかもが初めての一年生。
提出物や持ち物の確認、ランドセルや帽子、運動着をしまうロッカーの確認、
返事やあいさつ、お話の聞き方についてもお話がありました。
どの子も担任の話をよく聞き、てきぱきと行動することができています。
令和4年度入学式
保護者の皆様と手をつなぎ1年生が教室に入ってきました。
本当にぴかぴかのランドセルを背負って。
嬉しそうな表情の子、気恥ずかしそうな表情の子、緊張した表情の子と様々な思いをもっての初登校なのが表情から伝わってきました。
いよいよ今日から1年生。
市教育長を始め、来賓の皆様、本校職員に祝福されながら入学式にも参加しました。
入学式内で呼名されると新入生たちは、個性溢れる立派な返事をしました。
代表児童が校長先生から教科書も給与されました。
今日から五百川小学校の一員です。
明日から元気いっぱい登校してきてくれることと思います。
新学期スタートです。(令和4年度第1学期始業式)
新しい先生を迎え、新体制でのスタート。
まずは第1学期始業式を行いました。
校長先生からは、新年度を始めるにあたって次のようなお話をいただきました。
2022 第1学期 始業式
新2年生の皆さん、
新3年生の皆さん、
新4年生の皆さん、
新5年生の皆さん、
新6年生の皆さん、
今日は新1年生の入学式です。
皆さんが新1年生と「学校」で過ごすのは、明日からです。
もう、立派なお兄さんお姉さんになる準備はできていますか?
さて、今、コロナにかかってしまう人が、たくさん増えています。
ここ本宮でもほぼ毎日のようにコロナにかかってしまう人が出ています。
気をつけることは簡単です!
・ 鼻までマスク
・ 人の多いところをさける
・ 大声を出さない
・ 食べる時とトイレは全集中!
帰る時、そして、帰ってからも気をつけて過ごしましょう! では、また、元気な姿で、明日も会いましょう!
がんばれ、五百川っ子!
次に担任発表がありました。
始業式を終え、早速、新しい担任の先生との授業が始まりました。
クラス替えもあった学年もあります。
新しい友達との出会い、新しい先生との出会い、新しい教科書との出合い。
学級を回ってみると、子どもたちの姿からは新たな気持ちで新生活を迎えようという、清々しい、凜とした空気を感じました。
進級する、新学期を迎えるという儀式は、子どもたちの成長にとって大切な通過点なのだとあらためて感じました。
新しい学年での明日からの子どもたちとの日々が楽しみです。
保護者の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
新しい先生方をお迎えしました(令和4年度着任式)
本日より、本宮市立五百川小学校の令和4年度がスタートします。
まずは、本校に新しくおいでになった先生方を紹介する着任式を行いました。
転入された先生方から自己紹介とあいさつがありました。
今日からお世話になります。