五百川小ニュース

五百川小の日々

身体計測を行っています。

本日より5年生から第2学期の身体計測を実施しています。

前半は、養護教諭から目の健康についてのお話がありました。

目の仕組みや視力低下の原因などを〇✖クイズなどを入れながらわかりやすく話してもらいました。

子どものゲームやスマホなどのやりすぎによる視力の低下が国の統計から明らかになり、報道されています。

本校でも目が悪くなっている児童が年々増加傾向にあります。

各家庭におかれましても十分気をつけていただきたいと思います。

なお、身体計測の結果は、ご家庭に持ち帰りますので、身長の伸びや体重の増加等をご確認ください。

 

0

第2学期始業式

本日、第2学期始業式を行いました。

新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のために放送での実施となりましたが、子どもたちは一学期同様に目をきらきら輝かせながら校長先生のお話を真剣に聞いていました。

校長先生のお話より


1 楽しい時こそ、ご用心
     ~自分の命は自分で守る!!~

     □ 道路を歩いている時
      ※ 右左確認を忘れずに

     □ 自転車乗り
      ※ ヘルメットの着用・右に曲がる時は止まる

     □ 車でお出かけ
      ※ 車から下りたら→立ち止まる

     □ コロナ
      ①くっつきウイルス→目・鼻・口につけているのは自分です!
         ・鼻マスク ・手で顔にふれる時に注意
      ②ふわふわウイルス→吸っているのは自分です!
         ・とにかく換気 ・人混み避ける

2 未来を創る、五百川っ子
学校に来たときよりも賢くなって家に帰りましょう!
すばらしい未来の自分が待っています!
期待しています。


元気に登校してきた子どもたちは夏休みの思い出を各学級で発表していました。

いよいよ楽しい学校生活が始まります。

2学期も引き続き、子どもたちの健康・安全を最優先に学校運営に努めてまいります。

0

第2学期が始まります。

来週月曜日、8月22日より第2学期が始まります。

地域のボランティアの方が、学校の周りの通学路の草刈りをしてくださいました。

また、ひまわり会の植えてくださっているひまわりが大輪の花を咲かして登校する児童のみなさんを待っています。

ただ、新型コロナウィルス感染症が拡大しています。

朝の健康観察及び健康チェックカードへのご記入をお願いいたします。

2学期始め、荷物も多くなると思いますので交通安全に気をつけて登校するようお声がけください。

0

第1学期終業式

本日、無事に第1学期終業式をむかえることができました。

コロナ禍ということで全校放送による式でしたが、真剣な態度で参加することができました。

校長先生からのお話を以下に載せさせていただきます。


① 夏休みがあるのには理由があります?何のために、夏休みがあるのでしょうか?
☆ 夏休みに、一番したいことは、何ですか?
「あいさつ・手伝い・くつそろえ もがんばってください!」

② ワゴン車から降りて、自宅のある向こう側へ道路を横切ろうとし、車にひかれ、亡くなる。
・ 道路をわたる時・・・・「車にひかれる」なぜ?
・ 車から降りた時・・・・「車にひかれる」なぜ?
・ 自転車で曲がる時・・・「車にひかれる」なぜ?

「車が来るかもしれない!こうなるかもしれない!」考えてから動きます!

③ コロナから自分の身は自分で守る!
あなたが、気をつけていることは、どんなことですか?

④ 次、学校に来る日は?
8月22日に、もっと、もっと、すばらしくなった皆さん一人一人に、会えることを楽しみにしております! 事故にあったり、けがをしたりしないように、十分に気をつけて過ごし、明日の日本を築く人を目指し、がんばっていきましょう!。
  がんばれ!未来を創る五百川っ子!
  先生方は、いつでも、どこでも、皆さんのことを応援しています。


夏休みは、「長期間、自分の決めたことに取り組むことができる日」でもあります。

お子さんが「頭、心、体」にたくさん充電し、さらに、成長できることを期待しております。

0

see you again Smith Joseph Peter!

今まで外国語の学習でお世話になっていたSmith Joseph Peter(ジョー先生)が、お辞めになることとなりました。

1~6年生までが英語の学習や出身地であるイギリスの文化などについて教えていただいてきました。

本日、最後の授業となった学年・学級からは様々なお別れや感謝の気持ちを込めた贈り物が贈られました。

ジョー先生からは、お昼の放送に全校生にメッセージをお話していただきました。

Hello  everyone!

I'm very proud of you all. You'veall grown up so much!

you're all very clever, funny and talented.

I'll miss our lessons together and your individual personalities.

you'll all do amazing things in the future.

please have fun and continue to use English.

I'll never forget you're the best.If you ever see me,say hello!

I'll miss you!

Joe

ジョー先生いままでありがとうございました。

今後のご活躍をお祈り申し上げます。

どうぞお元気で!

0

校内水泳記録会

本日から校内水泳記録会が始まりました。

まずは、6年生の記録会でした。

 

6年生にとっては小学校生活最後の水泳の学習でした。

ちょうど晴れ間も垣間見え、プールでのよい思い出となりました。

今日の6年生の記録会を皮切りに、各学年毎に今週金曜日にかけて実施していく予定です。

今年度は、天候に恵まれ、水泳の学習は充実したものとなりました。

これまでの学習の成果を記録として残すとともに、今年度の記録は来年度の目標設定の資料としたいと思います。

なお、各学年の子どもたちの記録は、記録証や学年だより等でお知らせする予定です。

 

0

じゃがいも掘り(6年)

春に植えたジャガイモが収穫の時期を迎えました。

本日6年生は、じゃがいもを掘り起こし、収穫しました。

一粒一粒に実が詰まっていて、立派なジャガイモができました。

これまでも、理科の授業で、ジャガイモの花の観察や、光の当たる葉と光を当てない葉では、デンプン(養分)のでき方にちがいがあるのかといった光合成についての学習のためにも役立てました。

このような立派なジャガイモを収穫できたのも、畑の準備をしてくださった後藤ファームの後藤様、種芋の植え付け方を教えてくださった矢吹様のおかげです。いつもあたたかく支えてくださりありがとうございます。

0

アサガオの花が咲きました(1年生)

春に生活科で植えたアサガオが立派な花を咲かせています。

植えた種から芽が出て双葉が開きツルを伸ばし葉が茂り、ついには花を咲かせました。

種を植えた子どもたちは、毎朝せっせと水をあげ、芽が出たといえば喜び、花が咲いたと言えば大喜びしています。

夏休みにはあさがおの鉢を家に持ち帰ってお世話を続けます。

これからどんどん花が増えていく様子やしぼんだ花から種が作られていく様子は夏休み中に各ご家庭で観察することになるかも知れません。

自然の神秘やメカニズムを学ぶよい機会です。

夏休み明けには、続けて観察するために、また鉢を学校にもってきていただきますので夏休み中、子どもたちに大切に育てさせるようお声かけください。

0

田の草取り(5年)

本日、5年生は、御稲プライマルの後藤さんと二瓶さんに教えていただきながら田の草取りをしました。

久しぶりに田んぼを見た子どもたちは、田植えした頃と比べるとずいぶん大きくなっている稲の成長に感心していました。

まずは、始めに田の草取りをするための説明を聞きました。稲株の間を田車(回転式の爪を持った除草機)という道具を使うこと、使い方を教えていただきました。また雑草の種類やなぜ雑草を生やしたままにしておいてはいけないかということも教えていただきました。

早速、田んぼの中に入り、田の草取りを行いました。
田車をガラガラころがしながら除草してきました。

子どもたちは躊躇なく田んぼに入っていました。たくましいです。

田の草取りは,雑草を取るだけでなく,土を掘ることによって,むだな稲の根を切り,土の中に空気を入れてやることで,稲の発育をうながす効果もあるということです。

おいしいお米ができるための一手間です。

御稲プライマルの後藤さんと二瓶さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

0

すききらいしないで食べよう! (3年)

今日、3年生は、本宮市学校給食センターの関和先生をお招きし、食育の授業を行いました。

はじめに一週間の残食量の結果から、野菜が多く残されてることを知りました。

ここから食べ物の働きを知ることで好き嫌いをしないで食べることにつながっていきました。

食べ物は、栄養やはたらきによって3つのグループに分かれること。

3つのグループはそれぞれどのような食べ物に含まれているかを知ることができました。

早速、今日の給食の献立を3つのグループに分け、それぞれに含まれる栄養や働き、大切さを確認しました。

最後に友達と話し合い、友達のアドバイスをききながら自分の苦手な食べ物をたべるための工夫を考えました。

今日の授業を受けた子どもたち。

給食に時間には、いつもより真剣に食べることに向き合っているように見えました。

今日の給食は特別なものとなったようです。

各ご家庭におかれましても、食卓を囲んだ際に、食べ物の栄養と働き、バランスよく食べる大切さについて話題にしていただければと思います。

 

0