五百川小ニュース

五百川小の日々

すこし立ちどまって 読んでみよう!!

昇降口から東階段を2階に上がると「すこし立ちどまって読んでみよう!!」のコーナーがあります。

学校に送られてくる写真資料をもとに担当が読み解きクイズを毎回出してくれています。

資料を読み取る力を日常生活の中でも育んでいます。

毎回、問題を楽しみにしている子どももいます。

休み時間に友達と解く姿も見られます。

図書館の本に関連した資料を見つけて知識を深める子どももいます。

五百川っ子の学びへの探究心は素晴らしいです。

0

まちたんけん(2年生)

本日、2年生は2つのコースに分かれて「まちたんけん」に出かけました。

Aコース(学校北門→勢州屋付近→柏屋→4号線→大広タイヤ→学校)

Bコース(学校東門→東北本線下→ライスセンター→コメリ→学校)

 

 

 

 

地域で生活したり働いたりしている人々や様々な場所に関心をもつことができました。

自分のタブレットをもって写真を撮りながら探検しましたので、今後振り返りをしながら、学習カード等に工夫してまとめていく予定です。

 

0

陶芸教室(6年)

本宮市荒井に窯を開かれている陶芸工房 氏家窯(うじいえがま)の氏家寿男先生をお招きし、6年生の陶芸教室が開きました。子どもたちは、先生にアドバイスをいただいたり、手伝ったりしてもらいないがら、思い思いに作品作りに打ち込んでいました。


子どもたちの作品は、氏家先生に釉薬(うわぐすり)をかけて窯で焼いていただきます。

出来上がった作品は子どもたちに渡す予定です。
乞うご期待ください。

0

星笛(5年)

5年生は、「星笛」という曲をミニキーボードで演奏しています。

8分の6拍子で上のパートと下のパートで2部合奏できる曲です。

かけ合いや重なりを生かして演奏できるよう練習しています。

 

 

0

おやつのとり方について考えよう(4年)

本日、4年生はおやつのとり方についての学習に取り組みました。

事前のアンケートから自分たちのおやつのとり方や種類の傾向、おやつを食べる理由を考えて発表しました。

次におやつに含まれている砂糖の量を教えてもらいました。

子どもたちは、500mlの炭酸飲料水にはスティックシュガー15本分の砂糖が入っていることを知り、びっくりしていました。

次に砂糖のとり過ぎが体に及ぼす影響について知りました。

砂糖をとり過ぎるとイライラしたり、頭の働きが悪くなるという影響があることにまたしてもびっくりした様子でした。

これらをふまえておやつは、「3回の食事で不足しがちな栄養素を補う役割があること」や「時間や組み合わせ(種類)、量を考えてとる」ことが大切であるといったポイントを確かめました。

最後に今日学んだことをもとに今後おやつをとるときの自分なりの具体的なめあてをたてました。

今日の学習を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

 

0

ポスターを読もう(3年生)

ポスターを読む。

一見するとスルーしてしまいそうですが、わたしたちは普段ポスターは「見る」ことが多いのではないでしょうか。

3年生は今、ポスターを読んでいます。読み込んでいます。

どういうことかといいますと・・・

教科書に載っているこの2つの同じイベントを紹介するポスターを見比べながらその違いを見つけ出すという学習に取り組んでいました。

子どもたちは、右側のポスターは以下の視点から子ども向けなのではないかという予想を立てました。

・キャラクターがいる

・楽しそうなイベントの予定が書いてある

・字体がかわいい

・写真が楽しそう

・ふりがなが付いている

左側は大人向けポスターではないかという予想した視点

・写真がきれい

・字体がかっこいい

・キャッチピーがついている

友達の発見に「おぉ」「なるほど」とうなずきながら2つのポスターの違いを読み解いていました。

日常生活の中にある国語の学習を感じる学習です。

本時をスタートして、情報の中から必要なものを読み取っていく力、目的意識、相手意識をもって伝える文章を書く力を養っていきます。

0

駅伝部 始動!

本日、昼休みに駅伝部に参加を希望した子どもたちが体育館に集まりました。

まずは、部長、副部長からのあいさつがあり、それぞれの意気込みを話しました。

続いて担当の先生方よりお話をいただきました。

お話を聞く態度は真剣そのもの、やる気がみなぎっていました。

明日からいよいよ練習を始める予定です。

 

0

2学期開始!よいスタートが切れています!!

今日は8月26日(金)2学期が始まってから早くも5日。

各学級、各学年の授業も充実してきています。

1年生は、鈴やカスタネット、タンバリン等の打楽器を使って「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせて演奏していました。

5年生は、放射線教育の一環として原発の廃炉にむけた取り組みについての映像をタブレットで見ながら学習を進めていました。

ひまわり学級の5年生は顕微鏡を使って花粉を調べていました。

6年生は「不」や「未」、「無」や「非」など打ち消しの漢字の意味や使い方や学んでいました。

子どもたちは夏休みモードから学校生活を送る生活のリズムを取り戻しつつあります。

0

学校の掲示板より

東階段を2階に上がったところに全校生共有の掲示板があります。

今は、資料を読み解く力を高めるためにこのような掲示をしています。

また、東階段を2階から3階への上る途中の掲示板には、「第72回社会を明るくする運動」のポスターの部で入賞したみなさんの作品が飾られています。

0