R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
3,4,5,6年たなばた展毛筆指導「姿勢を正してのびのびと」 (№52)
昨日から2日間、3、4、5、6年生は、毛筆のたなばた展出品に向けて、ボランティア講師の佐々木菜穂子さんのご指導をいただきました。3年生は「上」、4年生は「七日」、5年生は「水星」、6年生は「神話」が課題です。ポイントを押さえた指導を受け、美しい文字が書けました。佐々木先生、毎年ありがとうございます。
今日の給食は (№51)
ゆかりごはん、ハムエッグ、夏みかんサラダ、みそけんちん汁、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 6月は、食育月間
毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して、「食」に関する知識と、バランスのよい「食」を選択する力を身につけること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、私たちが食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。そのためには、毎日の給食にはどんな食材が入っているかよく見たり、味わったりすることも大切にしていきましょう。
南達交歓陸上競技大会「力の限り走り、跳び、投げ、つないだ!」(№50)
台風の影響で雨の大会となりましたが、和田小の選手の頑張りが光りました。開会式では、選手宣誓を堂々と行いました。競技では参加した選手全員が、全力を出しました。中でも、男子走り幅跳びは2位入賞、男子リレーは4人の激走と滑らかなバトンパスの成果で6位入賞です。心に残る大会になったと思います。
今日の給食は (№49)
トマトハヤシライス、海藻サラダ、ピーチコンポート、牛乳 699キロカロリー
【一口メモ】 食事のあいさつ
食事が始まる時のあいさつの「いただきます」。この言葉にはどんな意味があると思いますか?「いただきます」 は「頂(戴)く」 から生まれた言葉です。「頂く」 は、大切なものを頭の上(頂)にあげて受け取ることからきており、「もらう」 の謙譲語として使われています。「いただきます」 には、私たちが生きるために、動物や植物の大切な命をいただくこと、多くの人たちのおかげで食事ができることへの感謝の気持ちが込められています。食事の前には、そうしたことも心に留め、しっかりあいさつしましょう。ごはん、みそけんちん汁、ソースカツ、千切りキャベツ、ミニトマト、牛乳 699キロカロリー
今日の給食は (№48)
ごはん、南蛮汁、和風ハンバーグ、五色和え、牛乳 603キロカロリー
【一口メモ】 にんじん
太陽のようなオレンジ色の正体は、「カロテン」という栄養です。カロテンがたくさん含まれているため、にんじんは鮮やかなオレンジ色の野菜になります。「カロテン」は栄養も優れていて、免疫力を上げる働きがあるため、食べると病気から体を守ってくれるのです。しっかり食べて丈夫な体づくりをしましょう。