糠沢小ニュース

糠沢小の日々

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の図画工作科の授業では、「つくって、つかって、たのしんで」の学習です。これまで部品を切り分け、組み立てを進めてきた4年生。今日は絵の具で色を塗り、最後の仕上げです。

5年生の国語科の授業では、「想像力のスイッチを入れよう」の学習です。これまで学習してきたことをもとに、「これからのメディアの関わり方」について、自分の考えをまとめます。

6年生の理科の授業では、「地球に生きる」の学習です。「人は環境と関わり、どんな影響をおよぼしているのかな」環境について自分のテーマを決め、タブレットで考えをまとめます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の算数科の授業では、「たしざんとひきざん」の学習です。「前から6番目にいます。後ろに4人います。みんなで何人いますか。」たし算かひき算のどちらを使うか、図にかいて考えます。

2年生の生活科の授業では、「大きくなった自分のことをまとめよう」の学習です。友だちのカードを読んで、「すごい!」と思ったことを「すごいねカード」に書いて、友だちに伝えます。

3年生の体育科の授業では、「ネット型 ソフトバレーボール」の学習です。「どうすれば上手く続けられるのかな」ラインをはさんで並び、ソフトバレーボールを投げる&キャッチを練習します。

 

 

 

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~4・5・6年~」☆★

4年生の理科の授業では、「水のすがたと温度」の学習です。「水はどのように氷に変わるのかな」水の温度や時間、様子に気をつけ、タブレットで撮影しながら観察します。

5年生の国語科の授業では、「もっと読もう」の学習です。「ニュースを伝えるメディアには、どのような特徴があるのかな」メディアとのつきあい方で大切なことを読み取ります。

6年生の家庭科の授業では、「持続可能な社会を生きる」の学習です。「生活と環境のつながり」を考え、SDGSの視点から、ミシンを使って「エコバッグづくり」に取り組みます。

 

 

 

0

☆★糠沢っ子「午前の授業から~1・2・3年~」☆★

午前の授業の様子です。

1年生の国語科の授業では、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習です。「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の文章を読んで、自分が感じたことを友だちに伝えます。

2年生の体育科の授業では、「跳び箱を使った運動遊び」の学習です。「にんじゃコース」「うさぎコース」「うまコース」のポイントを確認し、安全に注意しながら練習します。

3年生の国語科(書写)の授業では、「平がな(丸み)」の学習です。「つながり」や「丸み」に注意して、墨をたさない筆の速さで「つり」を毛筆で何度も練習します。

 

 

 

0