ブログ
まゆみ小学校の様子
第3学期始業式
今日、第3学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、明日から行われるサッカーのアジアカップの話題から、「日本代表の香川選手、本田選手は文集に夢をかき、それを実現した。」というお話でした。夢をかなえるための3つのこととして、
1 夢や目標を持ち続ける
2 夢や目標に向かって、一生懸命努力する
3 夢や目標に向かって、心を磨く
というお話がありました。
子どもたちには、夢や目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
校長先生のお話では、明日から行われるサッカーのアジアカップの話題から、「日本代表の香川選手、本田選手は文集に夢をかき、それを実現した。」というお話でした。夢をかなえるための3つのこととして、
1 夢や目標を持ち続ける
2 夢や目標に向かって、一生懸命努力する
3 夢や目標に向かって、心を磨く
というお話がありました。
子どもたちには、夢や目標に向かって、頑張ってほしいと思います。
0
2学期も無事終了です
今日、第2学期終業式が行われました。
校長先生のお話では、2学期行われた行事を振り返り、子どもたちの活躍をたたえました。冬休みに守ってほしいこととして、
1.計画を立て過ごす
2.家族の一員としてお手伝いを行う
3.自分の命・健康を守る というお話がありました。
1年・4年の代表による2学期の反省発表
その後、生徒指導担当より、
1.救急車のお世話にならない
自転車の乗り方を気をつける・事故にあわない
2.パトカーのお世話にならない
不審者に気をつける・午後4時までに家に帰る・万引きをしない
3.消防車のお世話にならない
火に気をつける というお話がありました。
安全に過ごして、1月8日(木)、全員元気に登校できますように、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力をお願いいたします。
12月の子どものたちの様子を少し…
19日(金)6年生の箏体験教室が5.6年生を対象に行われました。「難しいけど楽しかった」という感想が聞かれました。最後に講師の先生方の模範演奏でクリスマスメドレーを聴くことができ、子どもたちも箏の音色にうっとりしていました。
19日(金) 5校時めに校内美化活動が行われました。いつもの清掃に加え、ロッカーの中やげた箱の清掃も行いました。
0
かきぞめ教室・おもちゃまつり
12月2,3日、3.4年生を対象にかきぞめ教室が行われました。講師の先生に教えていただきながら、一生懸命に書いていました。作品のできに納得がいかなくて、何回も書いている姿が印象的でした。


12月4日、 お昼休みから5校時にかけて、1・2年生でおもちゃまつりが行われました。
まゆみ銀行(2年生のアイディア)で発行した100円のお金をもった1年生が、2年生の屋台に行きました。1回100円のくじや射的、折り紙やけいとなどでつくったクレープ屋、かきごおり屋など、2年生のアイディアがたくさんつまった屋台がたくさんあり、1年生はどこに行くか迷ってしまうほどでした。


パターゴルフ スーパーボールすくい


かきごおり屋さん クレープ屋さん
12月4日、 お昼休みから5校時にかけて、1・2年生でおもちゃまつりが行われました。
まゆみ銀行(2年生のアイディア)で発行した100円のお金をもった1年生が、2年生の屋台に行きました。1回100円のくじや射的、折り紙やけいとなどでつくったクレープ屋、かきごおり屋など、2年生のアイディアがたくさんつまった屋台がたくさんあり、1年生はどこに行くか迷ってしまうほどでした。
パターゴルフ スーパーボールすくい
かきごおり屋さん クレープ屋さん
0
11月の様子
11月17日低学年、18日中学年、19日高学年の持久走記録会が行われました。3日間とも、秋晴れのもと、子どもたちは一生懸命に自己ベストを目指し走りました。


高学年は、男子と女子に分かれて走りました。
11月26日、学校連携ワークショップ(創作活動)が5年生を対象に行われました。板にのりをぬり、金箔をアイロンを使ってはりつけ、いろいろな写真から顔や胴体などを切りとり、この世界にはいない生物をつくりました。子どもたちは、想像力を働かせて作っていました。


金箔のはりかたの説明 いろんなものを貼り付けています
12月1日(月)、6年生を対象に租税教室が行われました。税金についての話や見本の1億円を実際に持ち、重さを体験しました。
高学年は、男子と女子に分かれて走りました。
11月26日、学校連携ワークショップ(創作活動)が5年生を対象に行われました。板にのりをぬり、金箔をアイロンを使ってはりつけ、いろいろな写真から顔や胴体などを切りとり、この世界にはいない生物をつくりました。子どもたちは、想像力を働かせて作っていました。
金箔のはりかたの説明 いろんなものを貼り付けています
12月1日(月)、6年生を対象に租税教室が行われました。税金についての話や見本の1億円を実際に持ち、重さを体験しました。
0
ユメセン・外国語・茶道
11月7日(金)、都築龍太(元サッカー日本代表ゴールキーパー)先生を夢先生としてお迎えし、5年生の「夢の教室」がありました。体を動かしながら学ぶ「ゲームの時間」、夢先生の日本代表までの体験談をもとに夢について話をする「トークの時間」など、子どもたちは、すばらしい時間を過ごすことができました。


11月12日(水)、本宮市教育委員会主催の「本宮市小中学校教員研修会(外国語活動・英語科)」が本校で行われました。講師に、文部科学省の教科調査官、直山木綿子先生をお招きして、6年生の外国語活動の公開授業をしていただきました。直山先生の楽しく分かりやすい学習のすすめ方により、初め緊張していた子どもたちの表情も明るくなり、一生懸命取り組みました。その後、「外国語活動の成果と課題、そして小学校におけるこれからの外国語教育」という題で、講義がありました。


11月13日(木)、6年生が伝統文化を体験しようで「茶道」が行われました。正座をしながら、お茶をたてたり、和菓子をいただいたりしました。緊張した様子が見られましたが、普段の生活では味わえない体験ができました。

11月12日(水)、本宮市教育委員会主催の「本宮市小中学校教員研修会(外国語活動・英語科)」が本校で行われました。講師に、文部科学省の教科調査官、直山木綿子先生をお招きして、6年生の外国語活動の公開授業をしていただきました。直山先生の楽しく分かりやすい学習のすすめ方により、初め緊張していた子どもたちの表情も明るくなり、一生懸命取り組みました。その後、「外国語活動の成果と課題、そして小学校におけるこれからの外国語教育」という題で、講義がありました。
11月13日(木)、6年生が伝統文化を体験しようで「茶道」が行われました。正座をしながら、お茶をたてたり、和菓子をいただいたりしました。緊張した様子が見られましたが、普段の生活では味わえない体験ができました。
0
アクセスカウンター
5
2
2
9
2
5
QRコード
フォトアルバム