ブログ
まゆみ小学校の様子
授業参観・総会
3月4日(水)、今年度最後の授業参観が行われました。1.2年生はできるようになったことの発表会を行いました。なわとびやかけ算九九など、一生懸命に発表していました。その後、PTA総会、学年懇談会が行われ、たくさんの保護者の方に参加していただきました。

3年生の国語科の様子です。漢字辞典を使って、保護者の方と力を合わせ、漢字しりとりを作っています。

PTA総会の様子です。
3月5日(木)、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。校長先生から感謝状の贈呈の後、代表児童からのお礼の言葉や、花束贈呈がありました。その後、交通教育専門員の長尾さんからお話をいただきました。

3年生の国語科の様子です。漢字辞典を使って、保護者の方と力を合わせ、漢字しりとりを作っています。
PTA総会の様子です。
3月5日(木)、交通教育専門員さんへの感謝の会が行われました。校長先生から感謝状の贈呈の後、代表児童からのお礼の言葉や、花束贈呈がありました。その後、交通教育専門員の長尾さんからお話をいただきました。
0
2月の子どもたち
早いもので、もう3月です。2月は、毎週、いろいろな行事があり、あっという間に過ぎてしまいました。2月の様子をご紹介いたします。
2月10~13日、なわとび記録会が行われました。10日(火)は低学年、12日(木)は中学年、13日(金)は高学年でした。個人種目では、持久跳びやあや跳び、交差跳び、二重跳びなど、それぞれに挑戦していました。団体種目では、長縄で回数を競いました。クラスの団結力が出ていて、みんなで励ましあいながら跳んでいる姿が印象的でした。休み時間や授業で練習した成果が表れていました。
低学年は6年生に回数を数えてもらいました。
高学年の長縄の様子です。
19日(木)、3年生のアイマスク体験がありました。階段を登るときや、椅子に座るとき、友達の腕や手を握りながら、恐る恐る登ったり、座ったりしていました。隣で誘導する子どもも、やさしく声をかけてあげたり、手をてすりにもっていってあげたりしていました。
20日(金)に、鼓笛移杖式が行われました。この日が最後の演奏になる6年生は、とても堂々としたすばらしい演奏を披露しました。今まで、6年生に校歌を教えてもらった4.5年生も一生懸命に演奏しました。とても感動した鼓笛移杖式でした。
0
豆まき集会
2月3日(火)、豆まき集会が行われました。企画委員会の児童が節分の由来の話をし、各学年1名が追い出したい鬼を発表しました。その後、企画委員会の児童が、ステージやギャラリーから「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせ、豆をまきました。豆を30個拾うと認定書がもらえたり、おみくじが入っていたりと、楽しいサプライズもありました。


最近のお昼休みは… 4.5年生は鼓笛移杖式に向けて鼓笛の練習が始まり、1~3年生は校庭に雪が積もっているので雪合戦で楽しんでいます。
最近のお昼休みは… 4.5年生は鼓笛移杖式に向けて鼓笛の練習が始まり、1~3年生は校庭に雪が積もっているので雪合戦で楽しんでいます。
0
楽しかったスキー教室
1月29日(木)、3~6年生を対象にスキー教室が行われました。子どもたちは、班に分かれ、インストラクターに丁寧に教えていただきました。何回も転んで、滑り方を学んでいきました。リフトに乗って、滑ってくるグループもありました。子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。

0
給食試食会・授業参観
1月23日(金)に6年生とその保護者を対象にした給食試食会が行われました。ランチルームで親と向かい合って給食を食べ、照れている様子も見られましたが、和やかな雰囲気の中、楽しい時間が過ぎて行きました。

その後、授業参観が行われました。1年生は歯科衛生士さんを講師に招き、6歳臼歯について、その磨き方を教えていただきました。保護者の方も参加し、仕上げ磨きの行い方や、歯ブラシの選び方なども教えていただきました。

4年生は体育館で「2分の1成人式」を行いました。校長先生から「2分の1成人証書」をいただき、その証書を保護者に渡しました。保護者から声をかけられると、恥ずかしそうでしたが、とてもいい表情でした。

その後、授業参観が行われました。1年生は歯科衛生士さんを講師に招き、6歳臼歯について、その磨き方を教えていただきました。保護者の方も参加し、仕上げ磨きの行い方や、歯ブラシの選び方なども教えていただきました。
4年生は体育館で「2分の1成人式」を行いました。校長先生から「2分の1成人証書」をいただき、その証書を保護者に渡しました。保護者から声をかけられると、恥ずかしそうでしたが、とてもいい表情でした。
0
アクセスカウンター
5
2
2
9
5
0
QRコード
フォトアルバム