ブログ

まゆみ小学校の様子

2月18日 2校時 1年生

1年生は講師の先生をお招きして、なわとびをつかった運動遊びをしました。

3校時には2年生が、4校時には3年生がご指導いただきます。

さまざまな動きを通して、身体を動かすことの楽しさを体験します。

0

2月17日 2校時

1年1組は国語科。これはなんでしょう?クイズをしました。

1年2組は音楽。音の長さを工夫して鍵盤ハーモニカを演奏しました。

2年1組は算数科の復習問題に挑戦です。

2年2組は国語科「スーホの白い馬」の学習。場所や登場人物、出来事をまとめました。

3年1組は総合。学んだことをタブレットを使ってまとめます。

3年2組は多色づり版画が完成。作品カードを書きました。

4年2組は国語科「スワンレイクのほとりで」の学習です。

5年1組は理科。モーターを作りました。

 

0

2月17日 1校時

6年2組は社会科。日本とつながりの深い国について調べていきます。

6年1組は算数科の復習を行いました。

5年2組は算数科。「たしかめよう」の問題を通して学習を振り返ります。

4年1組は国語科。主人公の行動や気持ちを表す言葉に気をつけて読み進めました。

 

 

0

2月14日 2校時

4年1組は外国語活動、ワードマラソンの学習。英単語を書きました。

4年2組は国語科。お気に入りの詩を選んで、友だちと交流します。

5年1組は理科。電磁石のパワーを強くするにはどうすればよいかを考え合いました。

6年1組は外国語科。小学校の思い出を英語で表現します。

6年2組は国語科。伝えたいことの中心を決めて、材料メモにまとめました。

2年1組は音楽科「ウンパッパ」の学習。楽しい歌声が聞こえてきました。

 

 

0

2月14日 1校時

1年1組は算数科の復習問題に挑戦です。考え合う姿が見られました。

1年2組は国語科「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習です。

2年1組は国語科「スーホの白い馬」の学習。一番心を動かされたところとその理由を考え合いました。

2年2組は国語科。見たこと 感じたことを詩で表現します。

3年1組は算数科。復習問題をがんばっていました。

3年2組は道徳科。「だれかに親切にすることのよさ」について考え合いました。

0

2月10日 3校時

1年生は図工です。とても楽しそうです。

2年1組は図工。カッターの使い方を学びました。

5年2組は理科。電磁石の学習です。

0

2月10日 2校時

2校時の様子です。

1年1組は算数科。復習問題をがんばっていました。

1年2組は音楽科。笑顔いっぱいです。

2年2組は復習問題に挑戦です。

3年1組は総合。2年生に調べてきたことをわかりやすく伝えられるよう工夫していました。

3年2組は算数科のテストです。

4年1組は算数科の振り返りの学習です。

4年2組は書写。これまでの学習を生かして好きな言葉を書きました。

5年1組は理科。電流の大きさと電磁石の強さの関係を実験を通して調べます。

6年1組は社会科「世界の中の日本」の学習です。

6年2組は算数科。復習問題に挑戦です。

 

0

2月6日 朝の時間

今朝は雪が降る中での登校でしたが、子どもたちは安全に気をつけて元気に登校しました。

6年生は朝のボランティア活動で雪かきに取り組んでくれました。

 

0

2月4日 3校時

1年1組は復習プリントに挑戦です。

1年2組は音楽科。笑顔と元気がいっぱいの学習です。

2年1組は復習問題に挑戦です。

2年2組は算数科。竹ひごと粘土を使って箱の形を作ります。

0

2月4日 2校時

3年1組は理科。「たしかめよう」を考えながら学習を振り返ります。

3年2組は理科。豆電球とかん電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験しました。

4年1組は算数科。直方体の面と辺の交わり方について考え合いました。

4年2組は復習問題に挑戦です。

5年1組は図工。タブレットを使って、写真をつないでアニメを作っている児童も・・・。

5年2組は算数科。割合の問題です。

6年1組は算数科。復習プリントをがんばっています。

6年2組は外国語科です。

0

2月3日 お昼の放送 

お昼の放送では、企画委員会の皆さんが中心となって「節分放送」を行いました。

追い出したいオニの発表やクイズなど楽しい放送となりました。

下学年では、これから豆まきも行われます!

 

0

2月3日 3校時 6年生 4年生 1年生

1年生は生活科。より楽しく活動するために考え合いました。

4年生は体育科。なわとび運動です。

6年生は総合的な学習の時間。「卒業プロジェクト」が動き始めました。

廊下には「追い出したいオニ」が掲示されていました。

0

2月3日 6の2

今日から6年2組に新しいお友だちが加わりました。

1校時目には自己紹介やゲームを通して楽しく活動しました。

 

0

1月31日 1校時 3年生 4年生 6年生

3年生は、復習問題に挑戦です。

4年生は算数科。「箱の形のとくちょうを調べよう」の学習。直方体と立方体を作りました。

6年1組は理科「地球に生きる」の学習です。

6年2組は図工。卒業制作です。

6年生の教室には卒業プロジェクトが掲示されていました。

 

0

1月30日 鼓笛全体練習

鼓笛全体練習が行われました。6年生に教えてもらえるのは今日が最後です。

これまで教えていただいた成果を発揮しようとがんばっていました!

後輩の頑張りを見つめる6年生の表情が印象的でした。

 

0

1月30日 3校時 

1年生は体育科。長なわをつかってたのしく身体を動かしました。

2年生は生活科。感謝の気持ちを伝えます。

3年1組は図工。完成した作品を振り返りました。

3年2組は音楽科「雪のおどり」の学習です。

4年1組は外国語活動です。単語をノートに書きました。

4年2組は国語科。つながりに気をつけようの学習です。

5年1組は外国語科。発音時のはじめの音になれるよう繰り返し練習しました。

5年2組は、理科、電流の働きの学習。実験準備を進めました。

6年1組は国語科。考える人は世界を変えるの学習です。

6年2組は社会科。戦時中の本宮市の様子について学びました。

 

 

0

1月29日 1校時

1年1組は算数科。いろいたをならべて形を作ります。

1年2組は国語科。わらしべちょうじゃの学習です。

2年1組は生活科。ありがとうカードとすごいねカードを作りました。

2年2組は算数科。ながい長さをはかってみようの学習です。

3年1組は音楽科。リコーダーで合奏します。

4年1組は図工。のこぎりを使って木を切り、作品作りを進めます。

4年2組は理科。実験結果から考え合いました。

5年生は体育科。なわとび運動です。

0

鼓笛練習

鼓笛練習の様子です。各グループ毎に友だちと合わせて演奏する場面が多くなりました。

0

1月27日 3校時

1年1組は生活科。しょうたいじょうを作ります。

1年2組は算数科。いろいたでいろいろな形をつくりました。

2年1組は図工。めざせカッター名人の学習です。

2年2組は生活科。できるようになったことを振り返りました。

3年1組は算数科。1より大きい分数の表し方を考え合いました。

3年2組は国語科。「ありの行列」の内容を分かりやすく伝えるには?を考え合いました。

4年1組はテストの後で振り返りの学習です。

4年2組は国語科。組み立てを考えて文章を要約します。

5年1組は社会科。私たちの生活を環境の学習です。

5年2組は算数科。「割合」の学習です。

6年1組は社会科。戦後の日本の歩みについて学びました。

6年2組は家庭科。ぞうきん作りに挑戦です。

0

1月24日 2校時

1年1組は国語科「もののなまえ」の学習です。

1年2組は算数科。あわせてみんなで何人になるかを考え合いました。

2年1組は音楽科です。

2年2組は算数科。分数について考え合いました。

3年1組は社会科のテストです。

4年1組は復習問題に挑戦です。

4年2組は社会科。いわき市の産業の特色を考え合いました。

5年1組は理科。電流のはたらきの学習です。実験を通して楽しく学びます。

5年2組は図工「あったらいい町 どんな町」の学習です。

6年1組は社会科。原爆投下と戦争の終わりの学習です。

6年2組は社会科。世界や日本のこれからを考え合いました。

0

1月22日 1校時

1年1組は算数科。たし算とひき算の学習。文章問題の解き方を考え合いました。

1年2組は国語科。「もののなまえ」を使って、おみせやさんごっこをします。

2年1組は国語科「ロボット」の学習です。

2年2組は算数科。分けた大きさのあらわし方を学習します。

3年1組は音楽科。リズムにのって演奏しようの学習。タブレットも用いて学習しました。

3年2組は社会科、「安全を守る人々のはたらき」の学習。暮らしを守るために自分にできることは何かを考えて標語を考えます。

4年1組は図工。のこぎりを使って安全に気をつけながら木を切り、色をぬっていきます。

5年生は社会科。情報を生かすために大切なことを考え合いました。

6年1組は算数科。対称な図形の学習です。

6年2組は算数科。6年生の学習のまとめに取り組んでいます。

 

 

0

1月21日 1校時

1校時の様子です。

1年1組は国語科「もののなまえ」の学習です。

2年1組は国語科の復習問題に挑戦です。

2年2組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。

3年1組は国語科の復習問題を頑張りました。

3年2組は道徳科。新聞委員会の上級生になったつもりで質問に回答します。

4年1組は算数科。商を上から2けたのがい数で求めます。

4年2組は算数科。1.37×7の積の求め方を考え合いました。

5年1組は国語科。好きな詩のよさを伝えようの学習です。

6年1組は音楽科。今年度も「旅立ちの日に」の歌声が聴かれる頃となりました。

6年2組は理科。「たしかめ」の問題を考えながら学習内容を振り返ります。

0

1月20日 3校時

1年1組は図工。「おしらせします にっこりニュース」の学習です。笑顔いっぱいの作品です。

1年2組は算数科。どんな式になるのかを、図を使って考えます。

2年1組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。

2年2組は学級活動。係り毎に活動していました。

3年1組は算数科のテスト。

3年2組は国語科「ありの行列」の学習です。問いと答えの文を書き出します。

4年1組は図工「つくって つかって たのしんで」の学習。のこぎりを使って作品作りをすすめます。

4年2組は国語科。辞書を使って意味調べです。

5年1組は外国語科。レストランで英語で注文します。

5年2組は算数科。台形の面積の求め方を考え合いました。

6年1組は社会科。第2次世界大戦時の日本と世界について学びました。

6年2組は家庭科。ぞうきんづくりに挑戦です。

 

0

1月16日 5年生 夢の教室

5年生ではJFAこころのプロジェクト「夢の教室」が開かれました。

講師として福島県二本松市出身の元Jリーガーの方が来校し、子どもたちと身体を動かしたり、夢をもつことの大切さについてお話しいただいたりしました。

子どもたちは講師の先生のお話を真剣な表情で聞いていました。

0

1月16日 1校時

1年1組は外国語活動。ALTの先生と楽しく学びます。

1年2組は国語科「どうぶつの 赤ちゃん」の学習です。

2年1組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。

2年2組は算数科。復習問題に挑戦しました。

3年1組は国語科「しょうかいする文をかこう」の学習です。

3年2組は国語科。漢字の復習問題です。

4年1組は理科。水を熱したときの温度の変わり方と水の様子を調べます。

0

1月15日 スキー教室

今日は3年生から6年生がスキー教室を行いました。

さらさらの雪が積もったゲレンデは絶好のコンディションでした。

こどもたちはインストラクターの先生方の指導のもと思いっきりスキーを楽しむことが出来ました。

とても疲れたことでしょう。ゆっくり休んで明日も元気に登校してください。

0

1月14日 お昼の放送

お昼の放送では、2年生の代表児童が「冬休みの振り返りと3学期のめあて」を発表しました。

大きな声でしっかりと発表する姿に大きな拍手が送られました。

0

1月14日 2校時

1年生は体育科。体育館で元気に運動しました。

2年1組は音楽科。音楽に合わせて隊形や動きを工夫しました。

2年2組は図工。「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習です。

3年1組はテストです。

3年2組は理科。物は形を変えると重さが変わるのかを実験を通して調べました。

4年1組は書写。学習したことを生かして課題を進めます。

4年2組は算数科。小数のかけ算とわり算の計算の仕方を考え合いました。

5年1組は図工。「あったらいい町 どんな町」の学習です。それぞれの思いのこもったすてきな町が描かれています。

5年2組は算数科。三角形の面積の学習です。

6年1組は算数科。復習問題に挑戦です。

6年2組は書写です。

 

 

 

0

1月10日 1校時

1校時の様子です。

1年1組は算数科「どちらがひろい」の学習です。じゃんけんをして勝ったら、マスに色を塗れます。結果はどちらがひろかったかな?

1年2組は国語科。ルールを変えて変身問題を作りました。

2年1組は算数科。テープを分けた大きさを数字で表します。

2年2組は国語科。かたかなで書く言葉の学習です。

4年1組は算数科。小数のわり算の学習。

4年2組は算数科。復習問題に挑戦です。

5年1組は音楽科。「冬げしき」を歌いました。

5年2組は国語科。主人公の思いを読み取ります。

6年1組は理科。金属にうすい塩酸を注ぐとどうなるかを考え合いました。

6年2組は図工 卒業制作が始まりました。

0

1月10日 朝の様子

今朝も積雪がありました。登校時のお子さんの安全確保にご協力いただきましてありがとうございました。

今朝も6年生が雪かきのボランテイア活動を行いました。さすが、まゆみ小のリーダーです!

0

1月9日 1校時の様子

1年2組は国語科。「ことばであそぼう」の学習。一文字をたしてことばを変身させます。

2年1組は国語科。かたかなで書く言葉の学習。

2年2組は算数科。復習問題に挑戦です。

3年1組は算数科。はかりの読み方を考え合いました。

3年2組は学級活動。係活動について話し合いました。

4年1組は理科。冬の星の学習です。

4年2組は理科。復習問題に挑戦です。

5年1組は国語科。意見文を書く場合の構成について考え合いました。

5年2組は国語科。主人公の心の変化を読み取ります。

6年1組は算数科。復習問題で振り返ります。

6年2組は算数科。ヒストグラムや代表値から読み取ります。

 

 

0

1月9日 朝の様子

今朝は雪が積もり、歩道も歩きにくい状況だったことと思いますが子どもたちは元気に登校してくれました。

今朝は教職員と共に6年生が雪かきのボランティア活動をしてくれました。

0

1月7日 明日は第3学期始業式です。

さあ、明日から第3学期が始まります。

学校では、各教室の黒板に担任の先生からのすてきなメッセージが書かれており、3学期のスタートにむけての準備が整いました。

明日、笑顔いっぱいのまゆみっ子に会えるのを楽しみしております。

 

0

1月6日 2025年 仕事始め

まゆみっ子の皆さん。保護者の皆様、そして地域の皆様、

新年あけまして おめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

まゆみっ子は、楽しく充実した冬休みを過ごしていることとと思います。

明後日8日は第3学期の始業式です。

やる気パワーを蓄えた、元気いっぱい!笑顔いっぱい!優しさいっぱい!のまゆみっ子に会えるのを楽しみに待っています。

0

12月27日 仕事納め

まゆみっ子は、楽しく充実した冬休みを過ごしていることと思います。

今日27日は仕事納めです。職員室では3学期や令和7年度に向けての校務を進める先生方の姿が見られます。

さて、2024年、そして第2学期も保護者の皆様そして地域の皆様には多大なるご支援とご協力を賜りまして本当にありがとうございました。皆様のおかげで充実した教育活動を推進することができました。

2025年そして第3学期も変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

皆様、良いお年をお迎えください!

 

0

12月23日 第2学期終業式

第2学期の終業式が放送で行われました。

校長の話の後には、3年生の代表児童が「2学期の振り返りと冬休みのめあて」を発表しました。

すばらしい内容と堂々と発表する姿に大きな拍手が送られました。

さらに、生徒指導の先生からは「冬休みの安全な生活について」のお話がありました。

さらに表彰も行われ、全校生から拍手が送られました。

 

 

 

0