まゆみ小学校の様子
10月28日5校時 6年生 5の1
10月28日全校集会
全校集会が開かれました。校長の話の後には表彰が行われました。
第4回安達地区児童作文コンクール
もとみや駅伝競走大会
10月28日
1校時2校時の様子です。写真のみお伝えします。
お祭り
今日は、もとみやのお祭りです。
安全に気をつけて楽しいお祭りにしてほしいと思います。
10月25日 3校時
3校時。2年生3年生5年生は学習発表会の練習です。
10月25日 朝の時間
朝の時間の様子です。
生徒指導の先生からはお祭り期間中に気をつけることについてのお話がありました。
10月24日 5校時
5校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月24日
昨日行われました「児童会なかよし集会」の表彰が行われました。
企画委員会から入賞した班に賞状が送られました。
10月24日 3校時
1年生は学習発表会の練習です。
4年1組は算数科、4年2組は理科の学習です。
5年1組は外国語科。英語で道案内をします。
10月24日2校時 3年生
3年生は学習発表会の練習です。
10月24日1校時
1校時の様子です。
1年1組は算数科。復習問題に挑戦です。
1年2組は国語科「ことばをたのしもう」の学習。
2年1組は国語科。新しい漢字の学習です。
2年2組は算数科。九九の学習をがんばっています。
3年1組は国語科「こんな係がクラスにほしい」の学習です。
3年2組は国語科「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
6年生は学習発表会に向けての練習です。
10月23日 なかよし集会
3校時目には企画委員会主催のなかよし集会が開かれました。
縦割り班ごとに
「花の名前を10個あげましょう」
「みんなで手をつないでなべなべそこぬけをしよう」
「30秒以内に誕生日順に並ぼう(だまって」
「わなげ」
などの課題に挑戦です。上級生が下級生を優しくリードしながら楽しく活動する姿が見られました!
10月23日 まゆみっ子会お花クラブの皆さま
今日もまゆみっ子会「お花クラブ」の皆様が来校されて、花壇の整理を行っていただきました。
ありがとうございました。
10月23日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月22日クラブ活動
10月22日1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科「かん字のはなし」の学習。習った漢字を用いて文を作ります。
1年2組は図工「ゆめのはなし」の学習です。
2年1組は国語科「しゅ語とじゅつ語に気をつけよう」の学習です。
2年2組は図工「いっぱいうつして」の学習。
3年2組は学級活動。当番活動について考えあいました。
4年生は学習発表会練習です。
5年1組は道徳科です。
5年2組は復習問題に挑戦。
6年1組は音楽科。学習発表会で披露する合唱曲の練習です。
6年2組は理科。学習の振り返りをしました。
10月21日3校時 1年1組 3年生
3校時3年生は体育です。
1年1組は算数科。たし算の学習です。
10月21日3校時 1年2組と6年2組の交流授業
3校時目には1年生と6年生の交流授業が行われました。
6年生の国語科の発展学習です。優しさと笑顔がいっぱいです!
10月21日 5年生稲刈り
5年生は稲刈り体験を行いました。
講師の先生のお話をよく聴いて、安全に気をつけながら活動していました。
10月20日 もとみや駅伝競走大会
好天のもと「もとみや駅伝競走大会」が開催されました。
まゆみ小からは4チームが参加。全選手が見事完走しました。
また、小学校の部で
本宮まゆみ小学校Aチームが2位
本宮まゆみ小学校Bチームが7位に入賞しました。
さらに2区、3区、4区で見事区間賞を獲得しました。
駅伝を走ってみたいという思いをもってチャレンジしたまゆみっ子たち。
全員が金メダルです!
温かいご声援と共に送迎等でもご協力いただきました保護者の皆様。
沿道で大きなご声援をいただきました皆様本当にありがとうございました。
10月18日 一斉清掃
今日の一斉清掃もとても上手です。
10月18日 4校時
4校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月18日 避難訓練
今日は避難訓練が行われました。予告無しの訓練でしたが、子どもたちは放送や先生の指示をよく聞いてしっかり避難することができました。
講師として来校された消防署の方や防災アドバイザーの方からもお褒めの言葉をいただきました。
10月17日 まゆみっ子会「お花クラブ」の皆様
まゆみっ子会 「お花クラブ」の皆様が、校庭側花壇にきれいなお花の苗をたくさん植えてくださいました。
11月2日の学習発表会に来校の際には、ぜひご覧ください。
10月16日 もとみや駅伝壮行会
今日、企画委員会主催の「もとみや駅伝壮行会」が開かれました。
会では、代表児童からの励ましの言葉とともに各出場選手から大会に向けての目標が発表されました。
全校生から大きな激励の拍手が送られました!
3年生4年生ランニングチャレンジ
4校時目には3年生と4年生のランニングチャレンジが行われました。
2年生5年生ランニングチャレンジ
3校時目には2年生と5年生のランニングチャレンジが行われました。
5年生は走り終わった後に心拍数を数えます。
11月16日ランニングチャレンジ1年生6年生
2校時には1年生と6年生のランニングチャレンジが行われました。
6年生が1年生の記録をとってあげたり、1年生が6年生を応援したりと笑顔と優しさいっぱいのランニングチャレンジとなりました。
10月15日 2校時
1年生と6年生は合同体育です。ランニングチャレンジにむけて一緒に活動しました。
3年生は理科。
5年1組は国語科「枕草子」の学習です。
5年2組は国語科「たずねびと」の学習。
10月15日 1校時 1年生 2年生 4年生
写真のみお伝えします。
10月11日
11日にはまゆみ小学校に本宮市教育委員会や教育事務所等の方々が来校されました。
まゆみ小学校の教育活動や授業の様子を参観いただきました。
まゆみっ子の「学びに向かう姿勢」や「元気なあいさつ」「明るい笑顔」「落ち着きのある学習環境」についてたくさんのお褒めのことばをいただきました。
また、本校先生方の指導力についても高い評価をいただきました。さらに、整備された素晴らしい教育環境から保護者の皆様との連携の深さも感じていただきました。
10月10日
6年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。
10月10日 2校時の様子
2校時の様子です。
1年生は国語科「くじらぐも」の学習です。
2年1組は生活科。遠足の振り返りをしました。
2年2組は国語科「お手紙」の学習です。
3年生は、学習発表会に向けてグループごとに話し合いです。
4年生は体育科。ランニングチャレンジと鉄棒運動です。
5年1組は理科。
5年2組は外国語科。身近な人を英語で紹介します。
6年生は総合的な学習の時間。テーマを決めて調べ学習を進めていました。
10月9日 一斉清掃
今日の一斉清掃の様子です。無言清掃を継続しています。
10月9日 表彰
お昼の放送では表彰が行われ、全校生から大きな拍手が送られました。
10月9日 2校時 1年生 2年生 5の1
1年生はQUテストを行いました。
2年生は学習発表会に向けての練習です。
5年1組は家庭科。ミシンを使ってエプロン作成中です。
10月9日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月8日クラブ活動
6校時にはクラブ活動が行われました。
10月8日
2校時の様子です。
1年生は学習発表会にむけての練習です。
2年1組は音楽科「森のたんけん」の学習です。
2年2組は学級活動です。
3年1組は理科。ホウセンカの観察記録を書きました。
3年2組は総合。見学学習のまとめです。
4年1組は書写。ノートの達人をめざして、漢字と平仮名の大きさに気をつけて書きました。
4年2組は理科、「空気と水」の学習。実験準備をします。
5年1組は図工、多色刷り版画の制作です。
5年2組は国語科「たずねびと」の学習。主人公の気持ちの変化を考え合いました。
6年1組は算数科。面積の求め方を考え合いました。
6年2組は国語科。漢字の復習です。
10月7日 卒業アルバム写真撮影
委員会やクラブ活動の写真撮影が行われました。
集会活動 保健委員会
保健委員会主催の健康集会が開かれました。テーマは「目を大切にしよう」です。
10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、全校生に目の大切さや目をリラックスさせる方法などを発表しました。
10月7日 朝の時間の様子
10月4日 3年生見学学習 安達太良神社
3年生は安達太良神社の見学学習です。意欲的に調べ学習を進めていました。
10月4日 2校時
4年1組は国語科。新しい漢字の学習です。
4年2組は外国語活動。ワードマラソンで英語の表現の仕方を学びました。
5年1組は図工。多色刷り版画の学習です。
5年2組は社会科。米作りの学習。
6年1組は理科。「てこのはたらき」の学習です。
6年2組は算数科。「たしかめ」の問題で復習します。
10月3日 5年生 福祉学習
昨日3日(木)5年生は、講師の先生をお招きして福祉学習を行いました。
介護の仕事について学ぶことを通して、キャリア教育にもつながりました。
10月4日 見学学習
1年生が2年生が見学学習です。元気いっぱい出発しました!
保護者の皆様には、準備等でご協力いただきましてありがとうございました。
10月3日 1校時の様子
まゆみ小学校に、新しいお友達が仲間入りしました。早く学校に慣れて楽しく生活してほしいと思います。
1年1組は算数科 「わかりやすく整理しよう」の学習です。
2年生は図工。お花を作りました。
3年1組は算数科。10倍にした数をさらに10倍していくとどうなるかを考え合いました。
3年2組は算数科。10000より大きい数のならべ方を調べます。
4年1組は算数科の復習問題に挑戦です。
4年2組は国語科「ごんぎつね」の学習。
5年1組は国語科の復習問題に挑戦です。
5年2組は外国語科。身近な人を紹介します。
6年2組は算数科。円の面積の学習を生かして課題を解決します。
まゆみっ子ランニングチャレンジに向けて
体育科の時間には「まゆみっ子ランニングチャレンジ」の学習が始まりました。
今日は1年生と2年生が走っていました。
まゆみ小ボランティア組織まゆみっ子会「お花会」の皆様
まゆみ小ボランティア組織まゆみっ子会「お花会」の皆様が来校し、校門付近の花壇をきれいにしてくださいました!
ありがとうございました!
10月2日 登校の様子
衣替えとなりましたが、今日の最高気温は31度となる予報です。
一日の気温差が大きくなっていますので、服装も調整しながら元気に登校してほしいと思います。
10月1日 第2回交通教室
今日は交通教室が行われました。郡山北警察署本宮分庁舎の方と交通教育専門員の方に、横断歩道や道路の正しい歩き方、自転車の安全な乗り方などについてご指導いただきました。
10月1日 2校時
1年生は体育科です。青空の下元気いっぱい運動しています。
3年1組は理科。太陽の動きと影の動きを観察します。
9月30日 表彰
お昼の放送では表彰が行われました。全校生から大きな拍手が送られました。
☆第74回社会を明るくする運動(標語の部)
☆令和6年度こども音楽コンクール福島大会
第78回福島県小・中学校音楽祭
第91回NHK全国学校音楽コンクール福島県大会
☆第6回鬼婆の里小学生駅伝大会
☆川内のさと かえるマラソン大会
9月30日 2校時 6年生 1の2
6年生は、講師の先生をお招きして国際理解教育が行われました。
1年2組は音楽科。鍵盤ハーモニカを使って演奏します。
9月30日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
9月27日5校時 3の1
5校時 3年1組は理科。太陽を観察します。
9月27日 3校時
1年2組は生活科。公園からで見つけた「秋」を使って、おもちゃを作りました。
6年1組は復習問題に取り組んでいます。すばらしい集中力です。
5年1組は算数科。割合の問題です。
5年2組は理科、「流れる水の働き」の学習。
1年1組は音楽科。音楽に合わせて体を動かします。
6年2組は外国語科。行ってみたい国のことを調べて、伝え合いました。
9月27日 1校時
1校時の様子です。
4年生は見学学習に出発しました。
9月26日 遊友クラブ
遊友クラブでは「もとみやかるた」で遊びました。とっても盛り上がっていました。
9月26日5校時
5校時の様子です。
1年生は和室で楽しそうに歌っていました。
4年生は体育科。高跳びです。
5年1組は算数科。割合の学習です。
6年1組は算数科。復習問題に挑戦です。
6年2組は外国語科の学習です。
9月26日 2校時
2校時目の様子です。写真のみお伝えします。
9月25日 3校時
4年2組は国語科の授業です。他の学年の先生方も来室していました。
3年1組はローマ字の学習です。
3年2組は書写。手紙の書き方を学習しました。
5年1組は家庭科。ボランティアの方にもご協力いただいて、ミシンの使い方を学びました。
5年2組は外国語科。身近な人を英語で表現します。
6年1組は図工。いつ、どこへ行ってみたいかを表現します。
6年2組は学級活動。係活動について考え合いました。
9月24日 運動委員会主催 綱引き大会
今日も運動委員会主催の綱引き大会が開かれました。応援の声もすごいです!
9月24日 1年生 生活科「秋をさがそう」
1年生がみずいろ公園にでかけました。「秋」をたくさん見つけました。
9月24日 1校時
1校時の様子です。 写真のみお伝えします。
9月24日 インターンシップ
今日から27日の金曜日まで小学校の先生を目指す大学生が「ふるさとインターンシップ」で来校します。
9月20日 授業参観
今年度2回目の授業参観・学級懇談会が行われました。多くの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。
9月20日 6年生防災教室
4校時には6年生の防災教室が行われ、市の地域防災マネージャーの方に講師として来校いただきました。
子どもたちは真剣な表情で話を聴いていました。午後の授業参観では、避難所設置体験を行います。
9月20日 2校時
1年1組は図工科。「あそぼうよ パクパクさん」の学習です。
1年2組は生活科。秋が近づいてきたことが分かる身近な変化を考え合いました。
2年2組は国語科。学習感想を書きました。
3年1組は国語科。ローマ字の学習です。
3年2組は社会科。スーパーマーケットの工夫について考え合いました。
4年生は国語科。「ごんぎつね」の学習です。
5年1組は理科「流れる水のはたらき」の学習です。
5年2組は国語科。新聞の情報の伝え方を考え合いました。
6年1組は外国語科の学習です。
6年2組は図工。「いつの どこへ 行ってみたか」を想像して表現します。
9月19日 卒業アルバム写真撮影
6年生は卒業アルバム用の写真撮影が行われました。
9月19日 表彰
お昼の放送では、社会を明るくする運動 標語・ポスターの部 の表彰が行われました。全校生から大きな拍手が送られました。
9月19日
朝の時間の様子です。写真のみお伝えします。
9月18日 体育委員会主催 まゆみっ子綱引き大会
体育委員会主催の なかよし班対抗「まゆみっ子綱引き大会」が今日から始まりました。
毎日数チームが、班の友達と力を合わせて楽しく綱引きを行います。
応援する声が体育館いっぱいに広がり、とても盛り上がっていました。
決勝は10月16日の予定です。
9月18日2校時
5年生は福祉学習です。今日はハンディキャップ体験を通して学び合いました。
3年1組は国語科。漢字の学習です。
1年2組は音楽科。楽しそうに歌っていました。
2年生は体育科。鉄棒遊びです。友達の技をタブレットで記録しました。
9月18日 1校時
1年生は国語科、漢字の学習です。
2年1組は国語科のテストの振り返り学習です。
2年2組はドリルの問題に挑戦です。
3年2組は道徳科「ごみステーション」の学習です。
4年1組は算数科。わり算のまとめの学習です。
4年2組は理科。蒸発した水はどうしたらふたたび目に見えるようになるのかを考え合いました。
5年1組は社会科科。これからの食糧生産とわたしたちの学習です。
6年1組は算数科のテスト。真剣です。
6年2組は算数科。いろいろなグラフを読み取ります。
9月17日 2校時
1年生は体育科。体育館で楽しそうにダンスの練習です!
2年1組は音楽科「ドレミのトンネル」の学習です。学び合う姿が見られました。
2年2組は国語科。じゅういさんの一日の仕事のおわりについて考え合いました。
3年1組は理科。中庭で虫を探して観察しました。
3年2組は理科。昆虫のからだの特徴をまとめました。
4年1組は理科のテストです。
4年2組は国語科「ごんぎつね」の学習。
5年1組は図工「重ねて広がる形と色」多色刷り版画に挑戦です。
5年2組は国語科。選んだ意見を伝え合って良いところや悪いところを話し合います。
6年1組は算数科。「中央値」について学びます。
6年2組は社会科のテストです。
9月13日 1校時
3年1組は算数科。一万の位より大きい数の読み方や書き方を調べます。
3年2組は社会科。スーパーマーケットにはどんな仕事があったか振り返りました。
4年1組は算数科。わり算の性質を生かして工夫して計算します。
4年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
5年2組は図工。多色づり版画の学習です。
6年2組は図工「ゆらゆら どきどき」の学習です。
9月12日 なかよし班交流
2校時目の休み時間に「なかよし班交流」が行われました。どの班も高学年生が下級生を優しくリードしながら楽しく活動する姿が見られました。
9月12日 4年生防災教室
4年生は防災教室で備蓄倉庫を見学させていただきました。子どもたちは、タブレットサイズに圧縮された毛布やさまざまな備蓄品におどろいていました。
9月12日 2校時 3年生 4年生 5年生
3年生は、ほけんの学習です。健康な生活について考え合いました。
4年生は防災学習です。市の防災マネージャーの方をお招きして防災について学びました。
5年1組は書写「ふるさと」を書きます。
5年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
9月11日 4校時 3年2組
3年2組は、スーパーマーケット見学の振り返り学習です。
9月11日 3校時 1年生
1年生は体育科。校庭の遊具を使って体を動かしました。
9月11日 2年生 と 3年2組 見学学習に出発
2年生は「しらさわ夢図書館」に、3年2組は地域のスーパーマーケットの見学学習に出発です。
9月11日 2校時
3年1組は社会科。地域にあるスーパーマーケットを見学しました。いつもは見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。ありがとうございました。3年2組は3校時に見学します。
5年1組は食育の授業。講師の先生をお招きして、おやつのとり方について考え合いました。
9月11日 1校時
1年1組は国語科「うみのかくれんぼ」の学習。いきものを選んでカードにまとめます。
1年2組は国語科。わかったことをまとめます。
2年生は国語科。じゅういの仕事について読み取っていきます。
4年1組は図工「どろどろカッチン」の学習。固まった形を生かして制作します。
4年2組は国語科「ごんぎつね」の学習。初めて読んだ感想をまとめます。
5年1組は社会科。つくり育てる漁業について調べました。
5年2組は国語科。詩を読んで感じたことを話し合います。
6年1組は外国語科。行きたい国とそこでできることを調べて紹介します。
9月10日 2校時
5年2組は国語科。詩を読んで感じたことを伝え合います。
6年2組は社会科。復習問題で学習を振り返ります。
9月10日 1校時
1年生は国語科「うみのかくれんぼ」の学習です。
2年生は国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習。
3年1組は書写。左はらいと右はらいに気をつけて書いていきます。
3年2組は学級活動。係活動を考え合いました。
4年1組は算数科わり算のひっ算の復習問題に挑戦です。
4年2組は算数科。625÷32の計算の仕方を考え合いました。
6年1組は音楽科「ぼくらの日々」をパート毎に練習していました。
9月9日 福島県小中学校音楽祭 福島県大会
福島市音楽堂で福島県小中学校音楽祭 福島県大会が開催されました。
まゆみ小合唱部は、これまでの練習の成果を発揮したすばらしい歌声を披露しました。
大会を重ねるごとにレベルアップする子どもたちの姿に、関係者の方々や保護者の方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
9月6日一斉清掃の様子です
9月6日 2校時
1年1組は算数科「わかりやすく整理しよう」の学習
1年2組は生活科。学校の周りで虫探しをしました。
2年1組は音楽科。笑顔いっぱいです。
2年2組は算数科。100より大きくなる筆算の仕方を考え合いました。
3年生は体育科。日かげになる場所で準備運動をします。
4年1組は国語科。POPの書いて本の魅力を伝えます。
4年2組は算数科。わり算の性質の学習です。
5年1組は理科のテスト。
5年2組は図工。ワイヤを使って形を表現します。
6年1組は国語科「やまなし」の学習です。
6年2組は総合。修学旅行について振り返りました。
まゆみ遊友クラブ
放課後には「まゆみ遊友クラブ」が開かれました。
今日はゴルフ型のゲームを教わり、楽しそうに活動していました。
9月5日 2校時
2校時の様子です。
1年1組は生活科。アサガオのたねをとりました。
1年2組は算数科です。お友達と考え合っています。
2年1組は国語科「どうぶつえんのじゅうい」の学習です。学習感想から学び合いました。
2年2組は国語科新しい漢字の学習です。
4年1組は国語科「ごんぎつね」の学習。言葉の意味調べをします。
4年2組は国語科。司書の先生に本の紹介と読み聞かせを行っていただきました。
5年1組は家庭科。整理整とんウオッチングの成果をまとめました。
5年2組は社会科。暖かい気候を生かした産業や沖縄の文化の学習です。
6年1組は理科。地面の下はどうなっているのかを考え合いました。
9月5日 朝の時間
朝の時間の様子です。
9月4日 朝の様子
朝の時間の様子です。
9月3日 6年生 おかえりなさい!
修学旅行から6年生が帰校しました。
心配された天気も安定していたため、予定通り活動できたようです。
子どもたちの表情からも充実した学びが感じられました。
9月3日 4校時 1年生
1年1組は国語科。音読発表会の練習です。
1年2組は図工。真剣な表情です。
9月3日 2校時
2年1組は音楽科。どのように歌えば良いのかを考え合いました。
3年1組は理科。生きものを見つけようの学習です。
3年2組は国語科。新しい漢字の学習です。
4年1組は書写。左はらいの方向に気をつけて「麦」という字を書きます。
4年2組は社会科。都道府県の名前を学習します。
5年生は福祉学習。高齢者体験学習です。
9月2日2校時 1年2組 3年生 4年生 5年生
2校時の様子です。
1年2組は国語科「やくそく」の学習です。3の場面を詳しく読んでいきます。
3年1組は学級活動。係活動を進めています。
3年2組は社会科。店ではらくひとについて考え合いました。
4年1組は算数科。345÷21の筆算の仕方を考え合いました。
4年2組は国語科。「漢字の広場」の学習。場面や出来事を考えながら昔話を完成させます。
5年1組は理科。顕微鏡で花粉を観察します。
5年2組はテストに挑戦です。
9月2日 1校時 1の1 2年生
1校時 1年1組は国語科「やくそく」の学習です。二匹のあおむしの気持ちを考え合いました。
2年生は図工「えのぐをたらして」の学習です。
9月1日 6年生修学旅行に出発
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました!