まゆみ小学校の様子
11月21日 朝の様子
朝の時間の様子です。写真のみお伝えします。
11月16日 1校時 3の2 4の1 5年生 6の1
1校時の様子です。
3年2組は算数科「重さについて考えてみると」の学習。本時はグループで実際に重さ比べをします。
4年1組は理科。空気を温めるとどのような変化があるのかを実験を通して考え合いました。
5年1組は算数科「単位量あたりの大きさ」の学習です。
5年2組は国語科。意見文の書き方を学習します。
6年1組は外国語科。マイクロプラスチック問題を解決するためのアイディアを考えます。
11月15日 2校時 1年生 2年1組 5年2組
2校時の様子です。
1年生は体育科。校庭でボール蹴り遊びの学習です。
2年1組は算数科。九九のきまりについて考え合いました。
5年2組は総合。精米されたお米が届きました。
11月15日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は算数科。友達と計算カードを使って引き算の復習です。
1年2組は国語科。ドリルを使って復習問題にチャレンジ。
3年1組は学級活動。まゆみっ子発表会の振り返りを行いました。
3年2組は国語科。カルタ作りを進めています。
4年1組は図工「ほって表す不思議な花」の学習。版画の制作を進めます。
4年2組は理科。空気があたたまるとどうなるかを実験を通して考え合います。
5年1組は算数科。割合の学習です。
5年2組は国語科。伝記を読んで自分の考えをまとめます。
6年1組は算数科。反比例の学習です。
6年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
お昼の放送 工事業者の方へのお礼のことば
今日から校舎東側トイレの使用が可能となりました。子どもたちは、きれいで明るくなったトイレにびっくりしていました。
6月から工事が始まりましたが、これまで工事を担当した業者の方には子どもたちの安全と授業に対してたくさんのご配慮をいただきました。
お昼の放送では、代表児童から感謝の気持ちを代表の方に伝えました。
11月11日 まゆみっ子発表会
今日は令和5年度まゆみっ子発表会が行われました。
たくさんのご来賓の皆様、保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただきまして本当にありがとうございました。
今日の発表は、これまでの練習の成果を発揮して「元気いっぱい!笑顔いっぱい!学びもいっぱい!」のすばらしい発表でした。
ご家庭でもたくさんほめていただきたいと思います。
PTA本部役員の皆様には朝早くから駐車場整理を担当していただきましてありがとうございました。また、掲載の写真は、全てPTA広報部の皆様に撮影いただいた写真です。ご協力いただきましてありがとうございました。
1年生 開式のことば
3年生「まゆみ 3(スリー)ナイト」
5年生「大切なもの~福祉・音楽~」
2年生「こぎつねたちの秋祭り」
特設合唱部
1年生「やってきたよ!くじらぐも」
4年生「わたしたち 二分の一成人」
6年生「本宮の未来をえがこう」 「閉会のことば」
11月10日 表彰
お昼の放送では表彰が行われ、全校生から大きな拍手が送られました。
第3回 安達地区児童作文コンクール
本宮市読書感想文感想画コンクール「読書感想画の部」
11月10日 3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年1組は算数科のテストです。
1年2組は国語科「ともだちのことをしらせよう」の学習です。
2年1組は音楽科。明日の発表会に向けて最後の練習。元気いっぱいです!
2年2組は算数科「ばいとかけ算」の学習。3倍の長さを考え合いました。
3年1組は図工「くぎうちゲーム」の制作です。釘を打っている表情が真剣です。
3年2組は国語科。タブレットと電子黒板を使って発表しました。
11月9日 合唱部ミニ発表会
お昼休みの時間に「合唱部ミニ発表会」が開かれました。たくさんの子どもたちが体育館に集まり、合唱部のすてきな歌声に大きな拍手が送られました。
11月9日 1校時 3年1組 2年生
1校時の様子です。
3年1組は外国語活動。ALTの先生と楽しくアルファベットを学習しました。
2年生は発表会に向けての練習です。あさっての本番に向けてさらにがんばっています。
11月8日 3校時 3年2組
3校時 3年2組は理科。日なたと日陰の温度を測ります。
11月8日 1校時の様子
1年1組は国語科「ともだちのこと しらせよう」の学習です。
1年2組は国語科「じどう車ずかんをつくろう」の学習。選んだ自動車の仕事と作りについて調べます。
2年生は算数科、九九の学習です。百ます計算などに挑戦です。
3年生は発表会に向けての練習です。
4年生は国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習。リーフレットにまとめていきます。
5年1組は社会科。工業生産を支える輸送と貿易について、資料をもとに考え合いました。
5年2組は国語科「やなせたかし アンパンマンの勇気」の学習。書いてあることを場面ごとにまとめていきます。
6年1組は算数科。比例の問題に挑戦です。
6年2組は算数科。反比例の2つの数の変化について考え合いました。
11月6日 校内ミニ発表会低学年
今日は、1・2年生と3・4年生の校内ミニ発表会が行われました。
お互いの良いところを発表しあうなど、素晴らしい学び合いの場となりました。
写真は低学年ブロックの様子です。
11月6日 2校時 2の2
2校時。2年2組は学級活動。今日はおそうじの大切さについて考え合いました。
11月6日 朝の時間の様子
今週もまゆみっ子の元気なあいさつで始まりました。朝の時間の様子です。
11月2日 5校時 6年生 遊友クラブ
5校時の様子です。6年生は体育館で練習を行っています。
また遊友クラブではぞうきんづくり体験が行われました。
11月2日 3校時 4年生 6年生
3校時の様子です。写真のみお伝えします。
11月2日 朝の時間の様子です
11月1日3校時 5年生脱穀作業
素晴らしい秋空の下、3校時には5年生が脱穀作業体験を行いました。まさに「実りの秋」を体験!
講師の先生方には大変お世話になりました。
11月1日 2校時
2校時には、1年2組の校内研究授業が行われました。先生方を前に少し緊張気味でしたが、子どもたちは楽しそうに学んでいました。
11月1日 1校時
今日から11月です。
1校時の様子です。
6年2組は理科、4年2組は算数科の復習問題、4年1組は国語科の授業です。
3年生は音楽室で発表会の練習です。
10月30日 3校時 2年2組さつまいもの収穫
3校時 2年2組の子どもたちが大きなさつまいもを見せてくれました。
10月30日 2校時 5年生 6年生
6年生は発表会に向けて学習を進めています。
5年1組は外国語科。ハロウインに関連して外国語を学びます。
5年2組は算数科。平均の学習です。
10月30日 1校時
3日間の秋祭りを楽しんだまゆみっ子が元気に登校しました。
1校時の様子です。
1年生は算数科。引き算の学習です。
2年生は体育館でまゆみっ子発表会の練習です。
3年1組は外国語活動。アルファベットを書きました。
3年2組は花壇の整理を協力して行いました。
4年1組は国語科。
4年2組は外国語活動。ハロウィンから外国の習慣について関心を高めました。
10月28日 安達太良神社秋季例大祭
本宮市のお祭りです。まゆみっ子も元気いっぱい参加していました!
鑑賞教室
今日は子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室が行われました。
10月26日 3年生消防署見学学習
3年生は、南消防署で見学学習を行いました。
前回は消防署の緊急対応のため延期となったため、子どもたちは今日の見学をとても楽しみにしていたようです。
整列からあいさつ、お話の聞き方までしっかりとできる子どもたちの姿に感心しました!
10月26日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月25日 1年生校外学習に出発
1年生が生活科の校外学習に出発しました。一学期に訪れたみずいろ公園に行きます。どのような発見があるのでしょうか?楽しみです。
1年生のボランティア活動
お昼休みに廊下を歩いていると、ランチルームの床を拭いている1年生がいます。声をかけてみると床がぬれているのでふいていたそうです。気づき、考え、実行する姿が一年生にも見られます。
10月24日4校時 4年生 2年生 3の2 6の2
4年生は視聴覚室で発表会の練習です。どんどん上手になっています。
2年生は体育館で練習です。
3年2組は図工。今日はニスを塗りました。
6年2組は図工。作品も完成間近なようです!
10月24日 2校時 6の1
2校時 6年1組は講師の先生をお招きして食に関する授業を行いました。
10月24日 1校時
1校時の様子です。
1年1組は国語科「じどう車くらべ」の学習。説明する文章を読んでいきます。
1年2組は国語科。漢字の学習です。
2年生は九九の学習をがんばっています。
3年1組は国語科「食べ物のひみつを教えます。」の学習です。
3年2組は理科。太陽の位置はどのように変わるのかを考え合いました。
4年1組は算数科「計算のきまり」の復習問題に挑戦です。
4年2組は国語科「世界にほこる和紙」の学習。中心となる大切な言葉や文章をさがして要約します。
5年1組は図工。行ってみたいな、住んでみたいな、あったらいいなと思う町を表現します。
5年2組は算数科のテストです。集中しています。
6年1組は社会科。室町時代に生まれた文化について考え合いました。
6年2組は算数科。比例の性質を考え合いました。友達の考えを聴き合いながら学び合う姿が見られます。
10月23日 一斉清掃
一斉清掃の様子です。今日も高学年生を中心にしっかり取り組みました。
10月23日 3校時 4年生 5年生 6年1組
3校時の様子です。
4年生は体育館でまゆみっ子発表会の練習です。
5年1組は社会科「自動車をつくる工業」の学習です。
5年2組は理科。川の水による災害について調べました。
6年1組は社会科。室町時代に生まれた文化について考え合いました。
10月23日 2校時 1年生2年生3年生
朝の時間に、6年生は体育館で発表会に向けての話し合いをしていました。
1年生は体育館で楽しそうにダンスをしていました。発表会で披露するのでしょうか?
2年1組は国語科です。実際におもちゃ作りを始めました。
2年2組は算数科、九九の学習。ぎりぎりまで復習する姿がすばらしいです。
3年1組は算数科「小数のしくみ」の学習です。
3年2組は国語科。音読がとても上手です。
3校時 6年生
3校時 6年生は体育科「ランニングチャレンジ」で時間走に挑戦。ゴール後には心拍数を数えて自分ペースを振り返りました。
3校時 2の2 3の1 4年生
3校時の様子です。
2年2組は図工。夢中になって絵を描いています。(何を描いていたのでしょうか?)
3年1組は図工「くぎうちゲーム」制作中です。
4年生は体育館で発表会に向けての練習です。さすが4年生と思わせる声の迫力がありました。
1校時 1年生
1年1組は国語科。漢字を使って文を書きなおします。
1年2組は図工。「ちぎってはって」の学習。とっても楽しそうです。
11月19日 2校時 1年生 2年生
1年2組は国語科。早口言葉で楽しく勉強です。「校長先生は言えますか?」の質問多数・・・。
1年1組は算数科。復習問題をがんばりました。
2年2組は国語科。友達と考え合っていました。
2年1組は図工。楽しそうに絵を描いていました。(何を描いていたのかはお子さんにおたずねください)
11月19日1校時 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
10月19日 朝の時間
1年生から3年生の朝の時間の様子です。
10月18日 全校集会
2校時目の休み時間に全校集会が開かれました。
会では特設陸上駅伝部50名の選手児童とこれまでの頑張りが紹介されました。
「駅伝デモンストレーション」では、5つの駅伝チームに先生チームも加わり合計6チームでタスキをつなぎました。
選手の子どもたちには全校生から大きな声援が送られました。
10月18日 お昼の放送 表彰
お昼の放送では「岩代ロードレース大会」「飛翔杯柔道大会」「安達地区小学校理科作品展」の表彰が行われました。
全校生から大きな拍手が送られました。
10月17日 5校時 5の2
5校時には5年2組で道徳科の校内授業研究会が行われました。講師の先生からは子どもたちの学び合う姿の素晴らしさにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
10月17日 3校時 3の1
3校時
3年1組は講師の先生をお招きして道徳科の授業を行いました。
10月17日 2校時 1年生 2の2 3の2
2校時の様子です。
1年生は体育科。青空の下で元気いっぱい身体を動かしました。
2年2組は算数科。かけ算九九の学習です。
3年2組は国語科。漢字の豆テストをがんばっていました。
10月13日 5校時 6年2組 外国語科の授業
先週13日の5校時には、外国語科の授業研究会が行われました。授業には県北地区の小中学校の先生方が50名以上もまゆみ小学校に集まりました。
6年2組の授業の様子を参観していただき、子どもたちの意欲的に学ぶ姿勢と友達と考え合いながら学習を進める姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
10月16日 1校時 2校時
1校時と2校時の様子です。1年生2年生3年生6年生の様子です。
10月12日 3校時 4年生 6年2組
3校時の様子です。
4年1組は算数科のテストです。
4年2組は図工。版画のデザインと下絵を完成させました。
6年2組は外国語科。修学旅行の思い出を伝え合います。
10月12日 2校時 5年生 1年生 2年生
2校時の様子です。
5年生は総合的な学習の時間「福祉学習」です。今日は「ボッチャ」や「フライングディスク」の体験学習です。
1年生は復習問題に挑戦していました。
2年1組は、生活科の町たんけんでお世話になった方へのお礼の手紙を書きました。
2年2組は国語科。おもちゃの作り方の説明のしかたを考え合います。
10月11日 3校時 6年1組
3校時。6年1組は図工「学校のお気に入りの場所」の学習です。今日は、卒業アルバム用の撮影も行われました。
10月11日 2校時 3年1組
2校時。3年1組では校内の授業研究会が行われました。算数科の授業です。
子どもたちは課題解決に向かって粘り強く取り組んでいました。学びに向かう力がしっかりと育っています。
10月11日 1校時 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
4年1組は図工「ほって表す不思議な花」の学習。今日はデザインや下絵を考えます。
4年2組は算数科の復習問題です。
5年1組は社会科。食の安全、安心にむけての取組について考え合いました。
5年2組は国語科。漢字の学習です。
6年1組は学習発表会に向けての話し合いです。
6年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
10月10日 6校時クラブ活動
クラブ活動の様子です。
10月10日 5校時 1年生
5校時1年生はタブレットを使って写真を撮りました。
10月10日4校時 3年生 2年生
4校時の様子です。
3年1組は道徳科。親切について考え合いました。
3年2組は社会科。消防署見学の学習計画をたてました。
2年生は体育科、ドッジボール。全力でがんばっていました。
10月10日 3校時 5年生 6年生 4の1
5年1組は理科「流れる水のはたらき」の学習です。川の水が場所によってどのように違うのかを考え合いました。
5年2組は道徳科。親切について考え合いました。
6年生は体育科。バレーボール型ゲームです。ルールやボールが工夫されています。
10月10日 朝の時間
朝の放送では、3年2組の新しい担任の先生の紹介が行われました。
名前を紹介すると全校生から大きな拍手が送られました。
10月6日 2校時 5年生稲刈り体験 2年生まちたんけん
2校時。5年生は稲刈り体験学習です。2年生は町たんけんに出発しました。
10月6日お昼の放送
今日のお昼の放送では、
来週から産休のためお休みとなる先生からのお話がありました。全校生からはこれまでのご指導への感謝と温かい心のこもった大きな拍手が送られました。
表彰では、①企画委員会からの「なかよし集会がんばり賞」 ②ハンドボール大会 ③岩代ロードレース大会の表彰が行われました。
10月6日 一斉清掃
お掃除の時間の様子です。今日も黙々と活動していました。
10月5日 3校時 2年生 3年生
2年生は生活科です。明日の町たんけんにむけて見学をさせていただいた際のルールを確認しました。
3年1組は国語科、班で意見をまとめます。タブレットに友達の考えをまとめながら学習を進めていました。
3年2組は道徳科。「ぽかぽかことば」について考え合いました。
10月5日 1校時
1校時の様子です。
4年1組は理科。閉じ込められた空気はおされるとどうなるのかを図で表現します。
4年2組は国語科。役割を意識しながら話し合います。クラスのみんなで決めるためにはどのようなことが大切かを考え合いました。
5年1組は算数科。□Lのジュースを3人で同じ量ずつ分けた場合の一人分は何Lになるかを考え合いました。
5年2組は国語科「固有種が教えてくれること」の学習。段落毎に大切な言葉や文を考えながらまとめます。
6年1組は外国語科。修学旅行の思い出を表現します。
6年2組は図工。「わたしのお気に入りの場所」を絵で表します。一人一人が教室や廊下、特別教室などで黙々と取り組んでいました。
10月4日 3校時
3校時の様子です。
1年生は体育科。運動身体作りプログラムも上手にできるようになりました。
2年1組は国語科。話だいを決めて友だちと話し合います。
3年1組は学級活動。養護教諭の先生と一緒にバランスのよい食事の大切さについて学びました。
3年2組は社会科。スーパーでは品物を売る以外にどのような取り組みをしているのかを考え合いました。
5年2組は音楽科。和音に合わせて旋律をつくります。友だちと学び合いながら学習を進めていました。
6年1組は外国語科。修学旅行の思い出を表現します。
10月3日 1校時
1校時の様子です。
3年1組は音楽科。合奏練習です。友達と学び合いながら学習を進めていました。
4年1組は図工。「とび出す ハッピーカード」の学習です。今日はデザインを考えました。
4年2組は算数科。数字の大きさに着目してがい数をもとめます。
6年2組は外国語科。修学旅行のおもいでをまとめました。
10月2日 今日はお弁当の日。
お弁当を食べている様子です。笑顔いっぱいです!!ありがとうございました。
10月2日 3校時
1年生は生活科の学習。あさがおでリース作りをします。
3年1組は社会科。スーパーマーケットでは、商品を売ることの他にどのような取組を行っているのかを考えあいました。
3年2組は社会科。「ちらし」からどんなことがわかるのかを考え合いました。
4年1組は社会科。県内の伝統行事についてまとめます。
4年2組は算数科。およその数についての学習です。
5年1組は社会科。復習問題に挑戦です。
5年2組は家庭科。エプロン作りをがんばっています。
6年生は体育科。サッカーのゲームにつながる動きとなる足でボールを操作する運動を行っていました。
10月2日 全校集会
今日のお昼の時間には全校集会が開かれ、校長の話の後には表彰と保健委員会からのお知らせがありました。
表彰では、
①第73回 社会を明るくする運動 標語・ポスターの部
②令和5年度 子ども音楽コンクール 福島地区大会
③第77回福島県下 小・中学校 音楽祭 第一部合唱
④令和5年度下水道ポスターコンクール 高学年の部
の表彰が行われました。
また、保健委員会は「目の大切さと目を休める方法」等について、クイズや実演もおりまぜながらわかりやすく伝えてくれました。
10月2日 朝の様子
今日から衣替えです。ただ朝も日差しが強いようですので、服装は気温や体調に合わせてください。
6年生修学旅行
6年生は28日と29日の2日間、修学旅行に行ってきました。
会津の歴史と文化、経済について学ぶと共に、友達と協力し励まし合いながら活動したこの2日間の思い出は宝物となったことでしょう。
また、見学学習や体験学習、宿泊等でお世話になった方々から「まゆみ小のお子さんたちのあいさつやお話しを聴く姿勢が素晴らしいですね・・・。」「落ち着きもあり、とても雰囲気がいいですね・・・。」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。そのたびにとっても幸せな気持ちになりました。
保護者の皆様には、今回の修学旅行に際して送迎や準備等にご協力いただきまして本当にありがとうございました。
9月26日 昼休み
お昼休みの時間の様子です。
暑さも落ち着いてきたので校庭で遊ぶ子どもたちが多くなってきました。また、6年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。
9月26日 3校時 3の2 3の1 2の2 4校時 5の2 5の1
3・4校時の様子です。写真のみお伝えします。
3年2組 図工 3年1組 道徳科 2年2組 国語科
4校時 5年2組 道徳科 5年1組国語科 の様子です。
9月25日 4校時 2の1 3年生
4校時の様子です。
2年1組は図工。作品の紹介カードを書きました。
3年生は体育科、鉄棒運動です。前回り下りや膝掛け振り上がり、逆上がりなどの技に挑戦しました。
9月25日 3校時 4年生 5年生 6年生
4年生は体育科、Tボールのゲーム。元気いっぱいです!
5年1組は音楽科。和音に合わせて旋律を考えました。
5年2組は理科。単元の復習を行いました。
6年1組は理科。月の形と太陽の学習を振り返りました。
6年2組は社会科。今日まで受け継がれる室町幕府の文化について学習しました。
9月25日 2校時 1年生 2の2 3の1
2校時の様子です。
1年1組は道徳科「だれも 見ていない」の学習。しっぱいしたときにどのようにするかを考え合いました。
1年2組は音楽科「どんなおとがするかな」の学習。鍵盤ハーモニカの演奏の仕方について学びました。
2年2組は道徳科「水の広場」の学習。良いと思ったことをしようとして迷ってしまった経験について話し合いました。
3年1組は算数科。80cmのひもの4分の一の長さを考え合いました。
9月22日 1年生 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科。漢字の学習です。
1年2組は図工「さわってかくのきもちいい」の学習。絵の具を指につけて画用紙に描いていきます。
4年生が国語科「ごんぎつね」の学習。子どもたちは「ごんと兵十」の気持ちに寄り添いながら考え合っています。
5年生は国語科のテストです。
6年1組は国語科。試してみてうまくいかなかったところを話し合って改善します。
6年2組は国語科。みんなが楽しくすごすために、6の2のお楽しみ会を笑顔で交流できる内容を考え合います。
9月21日 遊友クラブ
放課後には遊友クラブが開かれました。
今日は南部若連の方が来校し、子どもたちは演奏を聴かせていただいたり、実際に太鼓をたたいたりしました。
優しく丁寧に教えていただいたおかげで全員が上手に演奏することができました。
9月21日 5校時 2の1 2の2 3年生 4の1
5校時の様子です。
2年1組は算数科、かどの形をしらべようの学習です。直角について学びました。
2年2組は算数科、かけ算の学習です。一つ分の数といくつ分がわかれば全部の数をもとめることができるのかを考え合いました。
3年生は総合。見学学習の学びを新聞にまとめました。
4年1組は道徳科。言葉や文化は違っていても日本と外国はつながっていることを学びました。
9月21日4校時 4の2 5年生 6年生
4校時の様子です。
4年2組は図工「どろどろカッチン」の学習です。ステキな作品が完成間近です。
5年生は体育科、Tボールの学習。とっても盛り上がっていました。
6年1組は家庭科。ミシンと手縫いで製作中です。
6年2組は社会科。学んだことを社会科新聞にまとめました。
。
9月20日 3校時 2の1 4校時 2の2 3の1 3の2
2年1組は国語科。友達のお話をよく聴いています。
2年2組は算数科。答えが12になるかけ算九九を見つけました。
3年1組は道徳科。今日は講師の先生を招きして、あいさつの大切さについて考え合いました。
3年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
9月20日 3校時 4の1 4の2 5の1 5の2 6の1
3校時の様子です。
4年1組は国語科「ごんぎつね」の学習です。場面ごとに登場人物の行動や気持ちの変化を読みとりました。
4年2組は音楽科。とても楽しそうです!
5年1組は社会科。「農業とわたしたちのくらし」についてまとめました。
5年2組は道徳科。あいさつの大切さについて考え合いました。
6年1組は社会科。源氏と平氏の時代について学びました。
9月19日 6校時 クラブ活動
クラブ活動の様子です。
9月19日4校時
4校時の様子です。
3年2組は図工「つかって楽しいカラフル粘土」の学習です。教室に行くと「校長先生、これは・・・。」と作品の紹介をしてくれました。笑顔いっぱいです!
2年生は体育科。体育館でボールあそびを行っていました。
9月19日 2校時
2校時の様子です。写真のみお伝えします。
まゆみ小合唱部が歌声を披露!「キッズドリームミュージアムオープニングセレモニー」
16日(土)に本宮市総合体育館で開催されたキッズドリームミュージアムのオープニングセレモニーで、まゆみ小学校が登場!
大きな体育館でたくさんの市民の方を前に素晴らしい歌声を披露しました。
9月15日 合唱部 陸上部練習
放課後には合唱部と駅伝チームの練習が行われました。
合唱部は、明日16日に本宮総合体育館で開催される「キッズドリームミュージアム」のオープニングセレモニーで合唱を披露します。
まゆみ小駅伝チームは参加希望者が今週になってぐんと増えて、なんと総勢50名となりました。1チームは選手10名ですので、まゆみ小は5チームが出場となる予定です。今日はタイム測定をする予定でしたが、強い雨が降ってきたため急遽体育館での練習となりました。
9月15日 一斉清掃
今日の一斉清掃の様子です。1年生から6年生までしっかり清掃活動に取り組んでいます。
9月15日 3校時 5年生 2の2 1年生
3校時の様子です。
5年生は福祉学習です。講師の先生をお招きして体験学習を行いました。
2年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
1年1組は図工「ふわふわ ゴー」の作品の完成間近です。
1年2組は国語科。新しく習う漢字を学習しました。
9月15日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
9月13日 授業参観
今日は第3回授業参観が行われました。
お忙しい中たくさんの保護者の皆様に来校いただきまして、本当にありがとうございました。ご家庭でもお子さんのがんばりをたくさんほめてください!
また、参観後は学級懇談会が行われました。
9月13日 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
4年1組は図工「どろどろカッチン」の学習。とても楽しそうです!
4年2組は書写。画の方向に気をつけながら「麦」を書きました。
5年1組は国語科「たずねびと」の学習。登場人物の心の変化を読み取っていきます。
5年2組は家庭科。家庭の仕事を調べて、自分でできることを考え合いました。
6年1組は国語科「宮沢賢治」の学習。賢治の人生や考え方について話し合いました。
6年2組は理科。テストの振り返りを行いました。
9月13日 1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年1組は「3つのかずのけいさん」の学習です。友達と考え合う姿が見られました。
1年2組は国語科。うみのかくれんぼの音読がとても上手です。
2年1組は算数科。復習問題にチャレンジです。
2年2組は国語科。新しく習う漢字の学習です。
3年1組は音楽。「さんぽ」の合奏練習です。パート毎に協力して学ぶ姿が見られました。
3年2組は国語科。ふたつのかげおくりの間には何があったのかを考え合いました。
9月12日 クラブ活動
6校時はクラブ活動です。それぞれのクラブで楽しく活動していました。
9月12日 2校時
2校時の様子です。6年生は修学旅行について事前調べを進めていました。
5年生4年生の様子は写真のみお伝えします。
9月11日 なかよし班交流タイム
お昼の時間に「なかよし班交流タイム」が行われました。各班とも高学年生を中心に楽しく活動しました。
笑顔と優しさがいっぱいの時間となりました。
9月11日 2校時 1の2 2の1 2の2 3校時 3の2
2校時の様子です。
1年2組は算数の復習問題にチャレンジです。
2年1組は算数科。103-47の筆算の仕方を考え合いました。
2年2組は学級活動。安全なあそび方について話し合いました。
3校時の3年2組は算数科のテスト。集中しています。
9月11日 1校時 3の1
1校時、3年2組は理科です。生き物を探して、タブレットで撮影していました。
9月8日2校時 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
4年1組は算数科。わり算の性質を調べていきます。
4年2組は図工。ハッピーカードを作りました。幸せいっぱいのカードでした。
5年1組は理科。復習プリントに挑戦です。
5年2組は図工。完成した作品の振り返りを行いました。
6年1組は理科のテストです。
6年2組は外国語科。自分の夏休みを英語で表現します。
9月8日 1校時 1年生 2年生 3年生
1校時の様子です。
1年生は図工「ふわふわゴー」の学習。風で動くおもちゃづくりをしました。
2年1組は算数科。103ー47の計算の仕方を友達と考え合いました。
2年2組は国語科「お手紙」の学習。どんなお話なのかを音読をしながら話し合いました。
3年1組は理科。ホウセンカやヒマワリの種をとりました。実のはじける様子も観察しました。
3年2組は算数科。2けたの数に1けたの数をかける計算の復習問題にチャレンジです。