まゆみ小学校の様子
1月25日 1年生「たし算ひき算チャレンジ」
1年生が「たし算ひき算チャレンジ」のために来室。5名のお友達が合格しました。今日は応援団もいました!
1月24日 1年生 4校時
4校時の様子です。
1年1組は道徳科の学習です。
1年2組は国語科です。
1月24日 3校時
3校時の様子です。
1年生は体育科。なわを上手に回して運動します。
2年1組は国語科「スーホの白い馬」の学習です。
2年2組は外国語活動。お絵かきを通して楽しく学習しました。
3年1組は学級活動。話し合い活動です。
3年2組は算数科。計算リレーに挑戦中!
4年1組は国語科「ウナギのなぞを追って」の学習。要旨をまとめました。
4年2組は社会科のテストです。
5年1組は社会科「わたしたちの生活と環境」の学習です。
5年2組は音楽科「風とケーナのロマンス」をリコーダーで上手に演奏しました。
6年1組は図工「卒業制作」です。
6年2組は外国語科。値段と産地を英語で質問します。
1月24日
休み時間の様子です。雪の中元気いっぱいです。
1月23日 3年生 総合「本宮市のお祭り」
3年生は、本宮市のお祭りについて地域の方に教えていただきました。
1月23日 3校時 1年生 2年生 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
1年生は生活科。まゆみっ子まつりの準備です。とっても楽しそうです。
2年1組は国語科「スーホの白い馬」の学習です。
2年2組は国語科。調べたことを発表しました。
4年生は算数科の復習問題に挑戦です。
5年生は家庭科。暮らしの中のマークについて調べました。
6年生は体育科。マットと跳び箱運動です。
1月22日 お昼の放送
お昼の放送では「税に関する絵はがきコンクール」の表彰が行われました。
二本松法人会の皆様そして二本松税務署長様が来校され、賞状を授与していただきました。
1月22日 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年生は体育科。なわとび運動をがんばっています。
5年1組は音楽科「風とケーナのロマンス」の学習。拍の流れにのって歌うようにリーコーダーで演奏します。
5年2組は理科。電磁石の性質を実験を通して学びます。
6年1組は社会科。第2次世界大戦について考え合いました。
6年2組は書写。6年のまとめとして「感謝」を書きます。
1月22日 2校時 1年生 2年生 3年生 4年生
2校時の様子です。
1年1組は図工。うすがみをくしゃくしゃにしたものをもとにした作品作りに取り組んでいます。とても楽しそうです。
1年2組は音楽科「すずめがちゅん」の学習。音の長さを工夫して演奏します。
2年1組は国語科。友だちと学び合いながら学習を進めました。
2年2組は算数科。この問題は、何算になるのかを見分けるにはどうしたらよいかを考え合いました。
3年1組は算数科。かけ算の筆算の仕方を工夫して計算します。
3年2組は算数科。2けたの筆算の仕方を考え合いました。
4年1組は理科「寒くなると」の学習を振り返りました。
4年2組は国語科。興味を持ったことばや大事な言葉を使って要約します。
1月19日 3校時5年生
3校時の様子です。
5年1組は外国語科。ランチを考え合いました。
5年2組は理科。復習問題で学習を振り返りました。
1月19日 1年生「たし算ひき算チャレンジ」
1年生が「たし算ひき算チャレンジ」で来室してくれました。
1月19日 2校時 1年生 2年生
2校時の様子です。
1年1組は音楽科。鍵盤ハーモニカで上手に演奏しました。
1年2組は図工「くしゃくしゃしたら だいへんしん」の学習。色がみをいろいろな形に変えて作品作りを楽しみました。
2年生は体育科。なわとび と とびばこを使って、身体を動かしました。
1月19日 1校時 3年生 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
3年1組は理科 。実験を通して明かりがついたものを発表しあって考え合いました。
3年2組は算数科。かけ算の筆算の練習問題に挑戦です。
4年1組は国語科「ウナギのなぞをおって」の学習。段落毎に要点をまとめました。
4年2組は算数科。復習問題に取り組みました。
5年1組は音楽科「スキーの歌」の学習です。
5年2組は図工。いろいろな形のローラーを使って絵を描きます。
6年1組は外国語科。理想の夕食を英語で表現します。
6年2組は国語科「メディアと人間社会」の学習。構成と内容を整理していきます。
1月18日 お昼の放送 「冬休みの反省と3学期の目標」の発表
お昼の放送では2年生3年生5年生の代表児童が「冬休みの反省と3学期の目標」を発表しました。
堂々とした立派な発表に、全校生から大きな拍手が送られました。
では、5年生の代表児童の発表の一部を紹介します。
「冬休みの思い出は、白沢のおじいちゃんとおばあちゃんの家に行ったことです。・・・みんなで楽しい時間を過ごす
ことができて、良い思い出になりました。
3学期のめあては3つあります。1つ目は、算数の勉強をがんばることです。・・・2つめは友だちや先生との関わ
りで、あたたかい言葉をつかうことです。・・・3つめは下学年のお手本になる行動をすることです。5年2組で『下
学年のお手本になる!けじめのあるクラス」という学級目標をたてました。・・・今の6年生のような立派な最高学
年になれるように準備していきたいと思います。」
1月18日 2校時 1年生 2の2 3年生 5年生 6の2
2校時の様子です。
1年生は生活科。まゆみっ子まつりにむけての準備が始まりました。
2年2組は国語科。メモしたことを順序に気をつけて書いていきます。
3年生は体育科。跳び箱運動です。
5年1組は書写。文字の大きさに気をつけて書きます。
5年2組は外国語科。ランチを英語で注文します。
6年2組は図工。卒業制作です。
1月18日 1校時 1年生 2年生 3年生 4年生 6の1
1校時の様子です。
1年1組は国語科。友だちに紹介したい本を読んでいます。
1年2組は国語科「たぬきの糸車」の学習。友だちの考えを聴き合い、考え合いながら授業が進んでいました。
2年1組は国語科。本で調べたことを作文に書きます。
2年2組は国語科の復習プリントに挑戦です。
3年1組は国語科「漢字の広場」の学習。季節を表すことばを使って文章を作りました。タブレットを活用して学び合っています。
3年2組は算数科。復習問題に意欲的に取り組んでいます。
4年1組は理科「寒くなると」の学習です。
4年2組は音楽科。校歌を練習していました。
6年1組は外国語科。朝食と夕食に何を食べているのかを英語で表現します。
1年生「たし算ひき算チャレンジ」
今日も1年生がたし算ひき算チャレンジで来室してくれました。
1月17日 お昼休みの時間の様子
1月17日 1校時 2の1 3の1 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
2年1組は算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習。分数の学習がスタートです。
3年1組は音楽科。「せいじゃの行進」をリコーダーで演奏します。
4年1組は図工。作りたい場面にあわせてあらわし方を工夫することを大切にしながら制作を進めています。
4年2組は算数科。長方形や正方形の面積の求め方を使って面積を求めます。
5年1組は算数科。表や棒グラフからどのようなことが読み取れるかを考え合いました。
5年2組は算数科。多角形の学習です。実際に折り紙で作成してみました。
6年生は算数科の復習問題に挑戦です。
1年生 たし算 引き算チャレンジ
1年生が「たし算ひき算チャレンジ」で来室してくれました。
1月16日 2校時の休み時間
休み時間には校庭で元気に雪遊びをする姿が見られました。
1月16日 朝の様子
今朝は積雪がありました。校庭も雪が積もり一面真っ白です。
出勤した教職員が駐車場等の雪かきをしてくれました。
また、6年生も朝のボレンティア活動として雪かきに取り組んでくれました。さすがです!!
1月15日 2校時 1年生 4年生 5年生
2校時の様子です。
1年1組は図工。すてきな「心の花」を作品に表現しました。
1年2組は音楽科「すすめがちゅん」の学習。音の長さを工夫して演奏します。
4年1組は理科。冬の星や星座の動きを観察した結果からまとめました。
4年2組は書写。書き初めの学習のまとめです。
5年1組は算数科。もとにする量の求め方を考え合いました。
5年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
1月15日 1校時 2年生 3年生 6年生
1校時の様子です。
2年1組は国語科。おにごっこのやり方に工夫をつけたして楽しいおにごっこを考えました。
2年2組は国語科。漢字の広場の学習。主語と述語のつながりに気をつけて文章を書きました。
3年1組は国語科。作った詩を発表し合いました。
3年2組は音楽科。「聖者の行進」をリコーダーで演奏します。
6年1組は道徳科「最後のおくりもの」の学習。本当の親切について考え合いました。
6年2組は国語科「生きる」の学習です。
大谷選手からのグローブと上尾市民駅伝競走大会に出場する本市代表選手児童の紹介
大リーグで活躍する大谷翔平選手から全国の小学校に贈られたグローブがまゆみ小学校にも届きました。
大谷選手からのメッセージを紹介したあと、代表児童の6年生にグローブを贈呈しました。これから体育科の授業などで活用していきたいと思います。大谷選手ありがとうございました。
また、2月11日に埼玉県上尾市で開催される「上尾市民駅伝競走大会」に本市代表チームのメンバーとして出場する6年生を紹介しました。全校生から励ましの拍手が送られました。
1月12日 一斉清掃
清掃前に担当の先生から「まゆみ小のお掃除の仕方」と、もうすぐ6年生から5年生にリーダーの役割が引き継がれることについてのお話しがありました。
今日もとても上手に清掃ができました。
1年生 たし算ひき算チャレンジ
休み時間に1年生が校長室に来室しています。
それは、たし算とひき算の問題5問を制限時間の中で答えると合格シールがもらえるからです。
1年生はがんばっています!
1月12日 2校時 2年生 3年生
2校時の様子です。
2年生は体育科。いろいろなおにあそびをして身体を動かしました。
3年1組は書写。書き初めのまとめとして「正月」を書きました。
3年2組は国語科のテストです。
1月12日 1年生 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
1年1組は算数科。「ひろさをくらべよう」の学習。ゲームをしながら楽しく学習しています。
1年2組は生活科。見た人がたのしくなるように思いを込めて、「こころのはな」を描きました。
4年生は漢字の学習をがんばっています。
5年1組は社会科。情報通信技術を活用して広がっていくサービスについて考え合いました。
5年2組は国語科の復習プリントに挑戦です。
6年2組は国語科「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習です。
6年1組は外国語科。お正月に何をして過ごしたかを英語で表現します。
1月11日 5校時 3の2 5の2
5校時の様子です。
3年2組は学級活動。3学期の係を決めます。
5年2組は算数科。割合の問題を考え合いました。
1月11日 4校時 4年生 5の1 6年生
4校時の様子です。
4年1組は算数科。面積を求める問題に挑戦です。
4年2組は図工。物語にあわせて背景を考えました。
5年1組は外国語活動。大きな数の言い方を学習しました。
6年1組は家庭科。いろいろな人と関わるよさを考え合いました。
6年2組は社会科。条約改正をめざしてどのような努力や工夫があったのかをまとめました。
1月11日 3校時 1年生 2年生 3の1
3校時の様子です。
1年生は体育科。なわとびを使った運動遊びです。今日は長縄を使って跳びました。
2年1組は図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」の学習。穴でつながる2つの世界を考えました。
2年2組は算数科「長さはどれだけかな」の学習。友だちと協力して体の長さを測ってみました。
3年1組は算数科。かけ算の式になる場面のお話しを考えます。
1月10日 一斉清掃
掃除の時間の様子です。3学期も無言清掃が継続されています。
1月10日2校時 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
2年生は体育科、なわとびです。
3年1組は学級活動。係ごとに活動内容について話し合いました。
3年2組は算数科の復習問題にチャレンジです。
4年1組は図工「本からとびだした物語」の学習です。表現したい場面を選んで絵に描いていきます。
4年2組は国語科。漢字の学習をがんばっていました。
5年1組は国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習。段落ごとに要点を読みとります。
5年2組は家庭科。生活を支えるお金と物について考え合いました。
6年1組は国語科。詩を朗読して紹介します。
6年2組は理科。電気をつくる「発電」について学びます。
1月9日 2校時 第3学期始業式
2校時は第三学期の始業式です。
始業式の後には、福島県理科作品展の表彰が行われました。
1月9日 第3学期スタート
今日から第3学期が始まります。朝は風が吹いてとても寒く感じられましたが、まゆみっ子は元気いっぱい登校しました。3学期もよろしくお願いいたします。
朝の登校から朝の時間の様子です。
3学期に向けて
1月9日(火)から3学期が始まります。
教室の黒板にはメッセージが書かれています。
楽しい冬休みを過ごして笑顔と元気いっぱいのまゆみっ子と会えるのを先生方は楽しみにしています。
1月4日 新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めとなりました。
校舎には穏やかな日差しがあたり、輝いています。2024年のまゆみっ子の成長と活躍を示しているようです。
12月21日 5校時美化活動
5校時は美化活動が行われました。教室の隅々や下駄箱、ロッカーまできれいにしました。
12月21日 3校時 1年生
3校時 1年生はクリスマス会です。笑顔いっぱいです!
12月21日 2校時 5年生
2校時の様子です。
5年1組は社会科。お店などでの情報の活用について考え合いました。
5年2組は外国科。クリスマスカードを作りました。
1月20日 5の2夢の教室
5・6校時は5年2組で「夢の教室」が開かれました。
1月20日 ダンスクラブ発表会
お昼休みの時間にランチルームでダンスクラブの発表会が開かれました。会場にはたくさんの児童があつまりました。
1年間のクラブ活動で取り組んできた成果がわかる見事なダンスに大きな拍手が送られました。
1月20日 2・3校時 1年生 2年生
2・3校時には2年生のおもちゃ祭りが開かれ、1年生が招待されました。
1年生に優しく声をかけたり、励ましたりする2年生の姿に成長を感じました。
笑顔としあわせがいっぱいです。
1月20日 5年1組3・4校時
5年生は、夢の教室が開かれました。プロサッカー選手として活躍された講師の先生から夢に向かってがんばることの大切さを教えていただきました。3・4校時は5年1組で、5・6校時は5年2組で開かれます。
子どもたちの表情が素晴らしいです!
1月20日 休み時間
2校時目の休み時間に3年生が来室し、フラダンスを披露してくれました。クリスマスソングに合わせたすてきなダンスにしあわせな気持ちになりました。
12月19日 3校時 2年生
3校時 楽しそうな声がランチルームから聞こえてきたので行ってみると、2年生が明日の「おもちゃまつり」の準備をしていました。
12月18日 5校時 3年1組
昨日の5校時目に3年1組のお楽しみ会に招待されました。いろいろな種類の出店があり、とても楽しかったです。
笑顔いっぱいの活動でした!
12月19日 1校時 4年生 5年生 6年生 3の2
1校時の様子です。
4年1組は国語科。気持ちが伝わるように詩を書きました。
4年2組は学級活動。2学期を振り返り、発表しました。
5年1組は算数科、「面積の求め方を考えよう」の学習を振り返りました。
5年2組は算数科。「もとになる」数を求める学習です。
6年1組は社会科。明治時代の国作りを産業面から考え合いました。
6年2組は外国語科。クリスマスカードを作ります。
3年2組は理科。実験を通して考え合っていました。
12月18日 一斉清掃
掃除の時間の様子です。今日も素晴らしい活動の様子が見られます。
12月18日 校外子ども会
お昼休みの時間には校外子ども会が開かれました。登校時の反省や冬休みの生活等について話し合われました。
12月18日 3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年1組は国語科。クリスマスのゆめを友だちと伝え合いました。
1年2組は算数科。かずのせんでしらべようの学習です。
2年生はおもちゃまつりの準備をしました。
3年1組は算数科。分数の引き算を考え合いました。
3年2組は国語科。「たから島のぼうけん」の表紙作りをしました。
12月15日 3校時 1年生 2の2 3年生
3校時の様子です。
1年生はクリスマス会の準備です。「校長先生、見て-!」と笑顔いっぱいです。
2年2組は1年生へのプレゼント作りです。
3年生は図工「みらいへタイムスリップ」の学習。将来の夢を表現します。
12月15日 2校時 5の2
5年2組の図工作品が完成です。
12月15日 1年生 4年生 5年生 6年生
1校時の様子です。
1年1組は国語科、こえに出してよもうの学習です。上手に音読しました。
1年2組は算数の復習問題に挑戦です。
4年1組は国語科。詩に書き表したいことを考え合いました。
4年2組は算数のテストです。
5年1組は音楽科。「拍の流れにのってうたうように演奏しよう」の学習です。
6年1組は外国科。クリスマスカードを作ります。
6年2組は国語科。詩の楽しみ方を見つけようの学習。詩を読んで感じたことを話し合いました。
12月14日 6校時 鼓笛練習
6校時は鼓笛練習です。6年生の期待に応えようと4・5年生もがんばっています。
12月14日 4校時 1年生 2年生 3年生
4校時の様子です。
1年生は3学期に予定されている、まゆみ保育園の園児との交流会に向けての準備です。
2年1組は来週開かれる1年生との交流会に向けて準備を進めていました。
2年2組は音楽科、「クリスマスソングを歌おう」の学習です。楽しそうです。
3年1組は道徳科、自分事としてとらえて考え合っていました。
3年2組は国語科。物語の表紙を完成させます。
12月14日 2校時 5の1
2校時は校内研究授業でした。5年1組の算数科の授業です。
学習はおだやかで落ち着いた雰囲気のなかで進めれ、子どもたちの友だちとともに学び合う素晴らしい姿に成長を感じました。
12月13日 4校時 4年生 5年生 6年生 1の2
4校時の様子です。
4年生は体育科。校庭で元気にサッカーのゲームです。
5年1組は社会科。情報の活用の仕方について考え合いました。
5年2組は算数科、割合の学習。比べ方を考え合いました。
6年1組は社会科。明治の世の中について学習しました。
6年2組は音楽科のテストです。
1年2組は算数科です。
12月13日 3校時 1年生 2年生 3年生
3校時の様子です。
1年生は体育です。跳び箱遊びで楽しく運動しました。準備も友達と協力してがんばっていました。
2年1組は算数科。復習問題に挑戦です。
2年2組は国語科のテストです。
3年1組は総合。本宮市の良いところを紹介します。
3年2組は書写。「つり」の字を丁寧に書きました。
12月12日 6校時 鼓笛練習
6校時は新鼓笛隊のパート練習が行われました。それぞれのパートでは6年生が丁寧に教える姿が見られました。
また一つまゆみ小の伝統が引き継がれます。
12月12日 4校時 6年生 5の2 1年生 2年生
6年1組は理科のテストです。
6年2組は社会科。明治時代の政治について考え合いました。
5年2組は社会科。課題を解きながら学習内容を振り返ります。
1年生はお礼のお手紙を清書したり、クリスマス会の準備をしたりしていました。
2年生は体育科。なわとび運動をがんばっています。
12月12日 1校時 1年生 2年生 3年生 4年生 5の1
1校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけとよう日」の学習です。
1年2組は国語科「てがみでしらせよう」の学習。お世話になった方に手紙を書きました。
2年1組は算数科。長い長さの学習を振り返りました。
2年2組は算数科「かどの形をしらべよう」の学習。直角や頂点の言葉を学びます。
3年1組は漢字のテストです。
3年2組は理科の復習プリントに挑戦です。
4年1組は音楽科。鍵盤ハーモニカで校歌を演奏しました。
4年2組は国語科。心の動きをことばにして詩を書きます。
5年1組は図工。新聞紙でたくさんの棒を作りました。それらの棒でグループ毎に作品を完成させます。
12月11日 3校時の様子
3校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけとよう日」の学習。友達と上手に音読をしました。
1年2組は算数科。落ち葉の数を数えながら99より大きい数を学びます。
2年1組は算数科。1mより長いながさを測ります。
2年2組は図工「へんしんしょう」の学習。身近にあるものを使って表現します。
3年1組は国語科。たからじまの地図をもとに物語をつくります。
3年2組は算数科。復習問題に挑戦です。
4年生は体育科。サッカー型ゲームです。盛り上がっていました。
5年1組は家庭科、調理実習です。
5年2組は理科。水に溶けているものを取り出します。
6年生は卒業文集制作に向けての準備が進められています。
12月8日 3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年生は体育科。なわとび運動です。
5年1組は外国語科の学習。ノートに英文を書きました。
5年2組は理科。水に溶けたものを取り出すことができるかを考えあいました。
6年1組は家庭科。おせち料理を調べました。
6年2組は算数科。ドットプロットのちらばりの様子から分かることを考え合いました。
12月8日3校時 1年生昔遊び体験
3校時に1年生の昔遊び体験学習が行われました。
たくさんの講師の先生にお越しいただき、活動しました。
子どもたちの表情が素晴らしいです。
12月7日 3校時 2の2
2年2組は算数科です。「三角形 四角形 どちらでもない」の仲間分けを通して、構成要素を学びます。
12月7日 1校時 1の1 3年 4年 5年 6年
1校時の様子です。
1年1組は国語科「日づけ よう日」の学習。上手に音読しました。
3年1組は国語科「ことばをたのしもう」の学習。すてきな俳句をつくりました。
3年2組は算数科。筆算のかけ算の復習問題に挑戦です。
4年1組は理科。金属をあたためると熱はのどのように伝わるのかを実験を通して確かめました。
4年2組は国語科「プラタナスの木」の学習です。言葉の意味を考え合いました。
5年1組は算数科のテストです。
5年2組は社会科。テレビが与える影響について考え合いました。
6年1組は外国科。ALTと楽しく学習しました。
6年2組は図工。卒業制作がスタートです。
12月6日 3校時 1の2 2年生
3校時の様子です。
1年2組はお話し会です。子どもたちの表情がすてきですね。
2年1組は国語科。
2年2組は1年生にプレゼントするものを作っていました。
12月6日 2校時 1の1 3年生 4年生 5年生 6年生
2校時の様子です。
1年1組は「おはなし会」です。
3年1組は理科。形の違う粘土で重さが変わるかを実験を通して考え合います。
3年2組は算数科の復習問題に挑戦です。
4年1組は図工。学校を楽しませたり盛り上げたりするマスコットを考えます。
4年2組は書写「白馬」それぞれの字の大きさを考えながら書きます。
5年1組は社会科の課題に取り組みます。
5年2組は音楽科のテストです。
6年1組は国語科のテスト。
6年2組は理科。てこが水平につり合うときを実験を通して考え合いました。
12月5日 4校時 1年生 お店やさん開店
写真は1組の子どもたちが、2組さんの「おみせやさん」で買い物をしている様子です。
3校時の様子 3の2 6年生 1年生
3年2組は「書き初め」の学習です。集中して取り組んでいます。
6年生は体育科。ベースボール型ゲームです。
1年生は生活科。4校時のおみせやさん開店に向けて準備をしています。
3校時の様子 5の2 6年生
3校時の様子です。
5年2組は国語科、復習問題に挑戦です。
6年生は算数科、平均の学習です。
12月5日 創立150周年記念クロス
本宮小学校 岩根小学校 糠沢小学校 和田小学校 白岩小学校の創立150周年を記念して、すてきなタブレットクロスが市より配付されました。6年生はさっそくタブレットを取り出して画面をふいていました。
学級で保管して活用してまります。
12月5日 1校時 3の1 1年生 2年生 4年生 5の1
1校時の様子です。
3年1組は書き初め教室です。講師の先生をお招きして姿勢や筆の運び、書くときのポイントを教えていただきました。
1年生は算数科。大きいかずのかぞえ方の学習です。
2年生は算数科。10000までの数を読んだりかいたりできるように学びました。
4年1組は道徳科、「ヘレンケラー」の学習です。
4年2組は国語科のテストです。
5年1組は図工「地球は大きなキャンバスだ」の学習。グループで話し合っていました。
12月4日 クラブ活動
6校時にはクラブ活動が行われました。どのクラブもとても楽しそうに活動しています。
12月4日 3校時 1の2 6の2
3校時、1年2組は学級活動。「ふわふわことば」と「あったかことば」について考え合いました。
6年2組は調理実習です。
12月4日 1校時
1校時の様子です。写真のみお伝えします。
11月30日 お昼の放送
お昼の放送では表彰とフラダンスを習っている子どもたちの活動の紹介が行われました。
○第54回東和ロードレース
○第14回東北極真カップ空手道型選手権大会
○第4回全日本空手道型選手権大会
○第28回智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール
○第34回南達交通安全作文コンクール
○橋の絵コンクール
○本宮市内でフラダンスを通してさまざまな活動をしている子どもたちの紹介
11月30日 4校時 2の2 3年生
4校時の様子です。
2年2組は放射線教育です。楽しく学習しています。
3年1組は算数科。復習問題に挑戦です。
3年2組は図工。将来の夢を表現します。
11月30日 2校時 2の1 5の2 6の2
2校時の様子です。
2年1組は放射線学習。測定器も使いながら楽しく学びました。
5年2組は外国語科。2学期の振り返りの学習です。
6年2組は図工。光を採り入れた作品制作に挑戦です。
11月30日 朝の時間の様子
朝の時間の様子です。
11月29日 3校時 4年生 5年生 6年生
3校時の様子です。
4年1組は国語科。漢字の復習をがんばっていました。
4年2組は道徳科。「命」について考え合いました。
5年1組は社会科、「情報産業とわたしたちのくらし」の学習。ニュース番組作りの視点から学びました。
5年2組は音楽科「世界の声の音楽、世界の楽器のひびき」の学習です。
6年1組は図工「きらめき劇場」の学習です。作品に光を採り入れながら制作しています。
6年2組は国語科。大切にしたい言葉「座右の銘」について考え合っていました。
11月29日 2校時 1の1 2年生 3年生
2校時の様子です。
1年1組は国語科。本を読んで、その内容を友達に伝えます。
2年生は体育科。鬼ごっこ遊びの様子です!
3年1組は学級活動「お楽しみ会にむけてじゅんびをしよう」の学習です。
3年2組は学級活動。アンケート調査をしました。
11月28日 4校時 3年生ランニングチャレンジ
4校時には3年生のランニングチャレンジが行われました。少し風もありましたが子どもたちはその風を利用してスピードアップ!さすが中学年生の走りでした。
11月28日 5の2調理実習 ごちそうさまでした!
5年生が来室。「実習でお米を炊いたので食べてください」とのこと。おいしくいただきました。
このお米は5年生が田植えをして、自分達で収穫したあのお米です。ごちそうさまでした!
11月28日 3校時 2の2 5の1
3校時の様子です。
2年2組は国語科。自分と比べて感想を書く学習です。
5年2組は家庭科、調理実習。真剣な表情です。
11月28日 2校時 4の2 2の1 6年生
2校時の様子です。
4年2組は放射線教育です。とても意欲的です。
2年1組は音楽科「汽車は走る」の学習。鍵盤ハーモニカで演奏します。
6年1組は算数科。樹形図を用いて課題を解決します。
6年2組は社会科。国学や浮世絵を紹介するキャッチフレーズを考えました。
11月27日 4校時 5の2 4の2
4校時の様子です。
5年2組は放射線教育です。さまざまな試料の放射線を測定しました。
4年2組は図工。多色刷り版画を制作中です。
11月27日 2校時 3年生 5の1 1年生 2の2 4の1 5の2 6年生
2校時の様子です。
3年生は警察署見学に出発しました。
5年1組は放射線教育です。
1年1組は図工「あそぼうよ パクパクさん」の学習です。楽しそうに制作していました。
1年2組は音楽科。鍵盤ハーモニカで「どんぐり ぐり ぐり」を演奏します。
2年2組は算数科の復習です。タブレットを使って学習を進めていました。
4年1組は書写「白馬」の学習。漢字どうしの大きさを考えながら書いていきます。
5年2組は平行四辺形の学習。高さをどのように考えれば良いかを学び合いました。
6年1組は樹形図の学習です。
6年2組は書写「街角」を書きました。
11月26日 市青少年健全育成推進大会
今日、サンライズもとみやを会場に「市青少年健全育成推進大会」が行われました。その中では、市内小中高等学校の代表児童生徒からすばらしい内容の発表がありました。
本校からも6年生の代表児童が参加し、大勢の参観者の方を前に、大きな声で堂々と発表することができました。会場からは大きな拍手が送られました。
11月24日お昼の放送
お昼の放送では、11月26日に行われる本宮市青少年健全育成推進大会に、本校代表として参加する児童の発表が行われました。
全校生からは大きな励ましの拍手が送られました。
11月24日 4校時 6年2組 1年2組 3年1組 2年生
4校時の様子です。
6年2組は放射線教育です。
1年2組は外国語活動。ALTの先生と楽しく学習しました。
2年1組は国語科。本を読んだ感想を聴き合って学び合いました。
2年2組は道徳科。自分の大事にしてることやたからものについて話し合いました。
3年1組は図工。作品が完成し、友達と楽しくゲームをしていました。
11月24日 2校時 6年1組 5年生 4年生
2校時の様子です。
6年1組は放射線学習の時間です。実際に測定器で測定しながら学習を深めました。
5年1組は理科の復習プリントに挑戦です。
5年2組は図工。本宮市の良さを絵で表現します。
4年生は算数科。平行四辺形の特徴を考え合いました。
11月22日 4校時4年生ランニングチャレンジ
4校時4年生のランニングチャレンジが行われました。まず、4年生の準備運動のすばらしさには感動しました。
また、チャレンジ中も全員が自分の目標に向かってしっかり走る姿、友達を応援する姿が見られました。高学年にむけて一歩いっぽ成長しています。
11月22日 3年生 放射線学習
2校時に3年1組、4校時には3年2組で、学級活動「放射線学習」が行われました。今日は地域在住の方を講師にお招きしてご指導いただきました。
子どもたち一人一人に「きりばこ」もご用意いただき、真剣な表情で学んでいました。
11月22日 2年生5年生ランニングチャレンジ
2校時には2年生と5年生のランニングチャレンジが行われました。あったか言葉がたくさん聞かれるすてきな授業となりましゴールを後にゴール後に心拍数を測定します。自分のからだと向き合いながら走ることができました。
11月21日 クラブ活動見学会
6校時目にはクラブ活動見学会が行なわれ、3年生がクラブ活動を見学しました。実際に体験できるクラブもあって、とても楽しそうです。
11月21日 3校時 1年生6年生ランニングチャレンジ
今日の3校時目には、延期されていた「1年生と6年生のランニングチャレンジ」が行われました。
久しぶりの持久走となります。自分の体調に合わせてペースを考えて走っていました。
また、6年生は1年生の記録も担当。温かい交流の場面がたくさん見られました。
11月21日2校時6年生
2校時目に6年生は講師の先生をお招きして国際理解講演会が行われました。