ブログ

まゆみ小学校の様子

12月19日 1校時

2年1組は国語科。完成したオリジナルの物語を読み合います。

2年2組は算数科の復習問題に挑戦です。

3年1組は国語科。四枚の絵を使って創作したお話を紹介しました。

3年2組は国語科です。

4年1組は理科。冬の星の学習です。

4年2組は学級活動。校庭で楽しく活動しました。

5年1組は国語科のテストです。

6年2組は国語科。おすすめの本を紹介するリーフレットを作ります。

0

12月18日 2校時

3年1組は国語科「四まいの絵を使って」の学習です。

3年2組は学級活動。自分たちで考えた議題について話し合いました。

4年1組は算数科。縦と横の長さと面積の大きさの関係を考え合いました。

4年2組は書写。学習の振り返りを行いました。

6年1組は書写。書き初めの学習です。

6年2組は国語科。おすすめパンフレットをつくろうの学習です。

0

12月17日 1校時 

1年2組は国語科。「むかしばなしをよもう」の学習です。

2年生は国語科。お話の作しゃになろうの学習です。オリジナルのお話を考え合っていました。

4年1組は算数科。正方形の一辺の長さの単位と面積の関係を考え合いました。

4年2組は算数の練習問題に挑戦です。

5年1組は社会科。ニュース番組ではどのようなことが報道されているのかを話し合いました。

5年2組は算数科。速さと道のりと時間の関係を考え合いました。

6年1組は音楽科。世界の音楽を鑑賞しました。

6年2組はりか。復習プリントで学習を振り返ります。

 

0

12月13日 2校時

2年2組は学級活動。お楽しみ会の準備をしてます。

3年生は体育科。なわとび運動とマット運動です。

4年1組は書写「明るい心」を書きました。タブレットを使って振り返りを行いました。

4年2組はテストの後で復習問題にチャレンジです。

5年1組は理科。テーマにそって新聞作りを進めています。

6年1組は社会科。世界に歩み出した日本の学習です。

6年2組は復習問題に挑戦です。

0

12月11日 3校時

1年生は体育科です。跳び箱を使って身体を動かしました。楽しそうです。

2年1組はタブレットで動画を作成しました。2年生すごいです。

2年2組は図工。身近な物を変身させます。

 

0

12月11日 3校時の様子

3年1組はテストの復習です。

3年2組は国語のテストです。

4年1組は算数科。正方形と長方形の面積を求める公式を学びました。

4年2組はテストの振り返りです。

5年1組は算数科。速さを求める式を考え合いました。

5年2組は音楽科「風とケーナのロマンス」をリコーダーで演奏します。

6年1組は図工。

6年2組は社会科。プリントを解いて復習です。

 

 

0

12月10日 1校時

1校時の様子です。

1年生は、復習問題に挑戦です。

2年1組は算数科。九九の学習です。

2年2組は国語科。新しい漢字の学習です。

3年1組は図工、「みらいにタイムスリップ」の学習。ゆめがかなった瞬間を絵に表します。

3年2組は国語科のテストです。

4年1組は算数科。正方形と長面積の面積の求め方を考え合いました。

4年2組は算数科。段の数と周りの長さの関係を式で表します。

5年1組は図工。かさの袋(ビニール)を用いて表現します。

5年2組は算数科。単位量あたりの大きさの学習です。

6年1組は外国語科です。

6年2組は社会科。田中正造について学びました。

 

0

12月9日4校時

4年1組は算数科。まわりの長さが同じ時の広さについて考え合いました。

4年2組は算数科。計算のきまりの復習問題に挑戦です。

5年1組は国語科「カンジー博士の 暗号解読」の学習です。

0

12月9日 3校時

3校時の様子です。

1年2組は国語科。漢字の学習です。

2年1組は図工。「すけるんたんじょう」の制作です。

2年2組は算数科。九九の表から決まりを見つけます。

3年1組は算数科。練習問題を解いて復習です。

5年2組は理科。調べたことを新聞にまとめます。

6年1組は家庭科。ジャーマンポテトを作りました。

6年2組は家庭科のテストです。

0

12月6日 2校時

2年1組は音楽科。楽しそうに学習していました。

5年2組は図工。多色づり版画の制作です。

6年1組は外国語科。

6年2組は図工科です。

 

 

0

12月5日 2校時

さくら学級は、学級活動。養護教諭による食育の授業です。

1年1組は国語科。元気いっぱいの音読です。

1年2組は復習問題に挑戦です。

2年1組は生活科。学んだことをまとめていきます。

2年2組は算数科の復習問題をがんばりました。

3年生は体育科。校庭で元気いっぱい身体を動かしました。

4年1組は音楽科。「校歌」を鍵盤ハーモニカで演奏します。

4年2組は外国語活動。I want ~・の学習です。

0

12月4日 1校時

2年1組は国語科「みきのたからもの」の学習です。

2年2組はテストが終わって。復習問題に挑戦です。

3年2組は社会科。事故や事件からくらしを守るしくみについて考え合いました。

4年1組は図工。多色づり版画に挑戦です。

4年2組は理科。もののあたたまりかたの学習です。

0

12月3日 2校時

1年生は、体育館でなわとび運動です。

2年2組は学級活動。集会活動の準備です。

3年1組は理科。音が出ているときのトライアングルの様子はどうなっているのかを実験映像をもとに考え合いました。

3年2組は理科。太陽の光を集めて実験です。

4年1組は書写「白馬」を漢字どうしの大きさに気をつけながら書いていきます。

4年2組は国語科。もしものときに備えたいことを、理由や例を挙げながら文章にします。

5年1組は図工。糸のこスイスイの学習。

5年2組は国語科。文章の中にある統計資料の効果を考え合いました。

6年1組は算数科の復習問題に挑戦です。

6年2組は総合的な学習の時間です。

 

 

 

 

0

11月29日 5校時 5年1組 外国語科

5校時 5年1組の外国語科の授業研究会が行われました。

今日は県北地区の小中学校の先生方も来校しました。

子どもたちは緊張した様子でしたが、その中でもALTのバイロン先生を自分たちの好きな施設に、英語で案内しようと頑張っていました。

子どもたちの表現力と学習意欲の高さを感じて、来校された先生方からはたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

0

11月29日 3校時

1年1組は音楽科。笑顔いっぱいです。

1年2組は道徳科「どんぐり」の学習。友だちの発表を聴き合う姿が素晴らしいです。

2年1組はテストが終わって、自分の学習を進めていました。

2年2組は外国語活動。サンタクロースに手紙を書きました。

3年1組は国語科。ことわざの意味を調べました。

3年2組は道徳科。「きまり」について考え合いました。

5年1組は道徳科。幸せに生きるために大切なことを考え合いました。

5年2組は理科。人の誕生について調べたいこと疑問に思ったことを考え合いました。

 

 

 

0

11月28日 1校時

3年生は国語科の学習です。

4年1組は理科。これから実験で使用するガスコンロの使い方を確認しました。

4年2組は算数科。分数の大きさを比べあって考え合いました。

5年1組は国語科。文章と資料の関わりを確かめます。

5年2組は書写「飛行」を書きました。

6年生は卒業文集の作成等を行っていました。

0

11月27日 1校時

1年生は国語科の学習です。

2年1組は算数科。九九の学習。8の段について考え合いました。

3年1組は算数科。コンパスを使って円を描きます。

3年2組は学級活動。「せいりせいとん」について話し合いました。

4年1組は道徳科の学習。

4年2組は理科。金属を温めたり冷やしたりするとどのような変化があるか実験しました。

5年1組は社会科。日本の輸出の特色を考え合いました。

5年2組は算数科のテストです。

6年1組は算数科。最大値、最小値、中央値について考え合います。

6年2組は復習問題に挑戦です。

 

 

 

 

0

11月26日 2・3校時5年生福祉教育

5年生では総合的な学習の時間に福祉学習を行いました。

今日は、県内の車いすバスケットボールチームで活躍されている3名の方が、講師として来校いただきました。

子どもたちは実際に車いすを使用してシュートをうってみるなど貴重な体験をしながら多くの事を学びました。

0

11月25日 2校時

3年1組は国語科。説明する文章を書こうの学習です。

3年2組は音楽科「ふじ山」の学習。日本一のふじ山を表現するためには、どのような歌い方をすればよいのかを考え合いました。

4年1組は算数科。分数ってどんな数の学習です。

4年2組は書写「白馬」を漢字の大きさに気をつけながら書いていきます。

5年2組は外国語科。オリジナルタウンの道案内を英語で行います。

6年生は算数科。「順序よく整理して調べよう」の学習です。

 

0

11月25日 図書委員会読み聞かせ

朝の時間に図書委員会による読み聞かせが行われました。

図書委員会の児童が1年生と2年生の教室を訪れて、紙芝居を読みます。

1・2年生の子どもたちは、上級生のお兄さんお姉さんの上手な朗読に引き込まれていました。

 

0

本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」

11月23日、「サンライズもとみや」を会場に、本宮市青少年健全育成大会「少年の主張」が行われました。

本校の代表児童の6年生は「言葉の力で世界を変える」と題して提案を行いました。

言葉の持つ力ととともに言葉を大切に使うことの大切さを訴えた主張に感動しました。

会場からは大きな拍手が送られました。

今回の全文は次回の学校だよりに掲載します。

0

11月22日 2校時

1年1組は算数科「ひきざん」の学習です。

1年2組は算数科のテストをがんばりました。

2年1組は音楽科「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。

2年2組は国語科。漢字の豆テストです。

4年1組は国語科。国語辞典でことばの意味を調べます。

4年2組は理科「物の温度と体積」の学習です。

0

11月21日 4年生 放射線教育

講師の先生をお招きして、放射線に関する授業が行われました。

4年生は先日「コミュタン福島」の見学学習の際に放射線について学んできました。

今日は、その時の学習を生かしながらさらに理解を深めていました。

0

11月19日 お昼の放送

お昼の放送では、本宮市青少年健全育成推進大会「少年の主張」で発表する代表児童と、先日の安達地方交通安全大会で最優秀賞を受賞した児童の作文発表が行われました。

 

0

11月19日 2校時 4年生 5年生 6年生

4年1組は書写。ノートの達人をめざします。

4年2組は図工。カラフル版画を作成しました。

5年1組は図工「糸のこスイスイ」の学習。電動糸のこで切り分けます。

5年2組は国語科「よりよい学校生活のために」の学習です。

6年1組は算数科。反比例の学習です。

6年2組は漢字の復習問題に挑戦です。

0

11月19日 2校時 1年生 2年生 3年生

1年生は体育科。ボール遊びです。難しい動きにチャレンジです。

2年1組は音楽科「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。

2年2組は国語科。おもちゃの作り方を1年生に説明するために考え合いました。

3年1組は理科。跳ね返した日光が当たった場所の温度をまとめます。

3年2組は算数科。復習問題に挑戦です。

 

0

11月16日 南達交通安全大会

大玉村農村環境改善センターを会場に、南達交通安全大会が開催されました。

大会では交通安全作文コンクールの表彰があり、本校からは3年生児童が見事、低学年の部の最優秀賞を受賞!

賞状伝達の後には、作文発表が行われました。

「事故に気をつけよう」と題して、交通安全の大切さを訴えたすばらしい内容の作文を、堂々と大きな声で発表する姿に、会場からは大きな拍手が送られました。

0

5年生にお米を届けていただきました

5年生の米作り体験学習でお世話になった講師の先生が来校されて、子どもたちにできあがったお米を届けてくださいました。すてきな袋に袋詰め詰めされたお米を手にして子どもたちは大喜びです。

今回の学びを今後の学習に生かして欲しいとも思います。

0

11月14日 なかよし班交流会(6年生の発表から学ぼう)

2校時目の休み時間には「なかよし班交流会」が行われました。今回は6年生がまゆみっ子発表会で発表した内容を下級生に紹介しました。

さすが、まゆみ小の最高学年の子どもたちです!説明することばをわかりやすい言葉に変更したり、難しい言葉は説明したりするなど工夫しながら発表していました。

1年生から5年生は6年生の姿からたくさんのことを学んだことでしょう!

0

11月12日 2校時

1年2組は生活科「ハッピーたのしい あき いっぱい」の学習です。

5年生は総合的な学習の時間。講師の先生をお招きして、情報モラルに関する授業を行いました。

0

11月11日 4校時

3年生は体育科。サッカー型ゲームを楽しみました。

4年1組は学級活動。アンケート調査をしました。

5年1組は算数科。分数と小数の混じった計算の仕方を考え合いました。

5年2組は外国語科。動物園の中を英語で案内します。

6年1組は道徳科です。

6年2組は理科。てこの学習の中でモビールを作りました。

0

11月8日 4校時

6年生は体育科。ソフトバレーボールの学習です。

4年1組は理科。復習プリントの後にテストに挑戦です。

4年2組は算数科。垂直や平行な直線の学習です。

5年1組は国語科。漢字の復習です。

5年2組は書写「読む」を書きました。

 

0

11月7日 5年生福祉学習

5年生は、講師の先生と市社会福祉協議会の方々に来校いただき福祉学習を行いました。

今日は、講師の先生のお話と共に、車いすとハンドバイクの体験学習を行いました。

たくさんの気づきと学びがあるすばらしい体験学習となりました。

 

0

11月7日 支援学級交流会

今日、まゆみ学級とさくら学級の子どもたちは、本宮小学校で本宮第一中学校と本宮小学校のお友達と交流しました。

本宮一中生の皆さんからはすてきなプレゼントをいただきました。

いろいろなゲームを通して楽しく活動しました。笑顔と優しさがいっぱいのすてきな交流となりました。

0

11月6日 3校時

3校時の様子です。

1年生は体育科。元気いっぱいです。

2年1組は図工「いっぱいうつして」の学習です。

2年2組は生活科。まゆみっ子発表会について振り返りました。

3年1組は算数科。復習問題に挑戦です。

3年2組は書写。

4年生は算数科「直線のならび方」平行な直線の学習です。

5年1組は家庭科。カボチャの煮物に挑戦です。

5年2組は学級活動です。

6年1組は図工「墨から生まれた世界」の学習。道具とスピードと濃淡を意識しながら制作します。

6年2組は国語科。新しく習う漢字の学習です。

 

 

 

0

11月2日 笑顔! 感動! まゆみっ子発表会 

本日まゆみっ子発表会が行われました。

ご来賓の皆様をはじめ保護者の皆様、ご家族の皆様に来校いただきました。

本当にありがとうございました。

各学年ともこれまでの学びの成果を生かしたすばらしい発表でした!

ご家庭でもこれまでの頑張りをほめていただきたいと思います。

朝早くから駐車場を担当していただきました本部役員の皆様、広報担当として記録写真を撮影していただいた皆様にも感謝申し上げます。

広報委員会の皆様に撮影していただいた写真は後日HPに掲載いたします。

0