白岩小の日々
交通安全教室実施
歩行の時は、①道路では遊ばない。②歩道を歩く。③飛び出さない。自転車に乗る時は、①体に合った自転車に乗る。②ブレーキがきく自転車に乗る。③必ずヘルメットをかぶる。これらのことを守って交通事故にあわないようにしていきます。
就学時健康診断を実施しました
保護者全体会では、市保健師の吉村さんより就学前の予防接種のすすめと子どもの大切な睡眠や歯の健康について、お話をしていただきました。
2月13日(金)に新入生保護者説明会を予定しています。近くなりましたら、お知らせいたします。よろしくお願いします。
もとみや駅伝 頑張る
仲間がたすきをつないでゴールを目指す駅伝は、チームワーク・仲間との絆が大切になる競技です。4~6年生の児童が、任された区間を最後まで必死に力走しました。
子どもたちの頑張りに保護者も先生方も応援に力が入り、元気をもらった一日でした。応援いただきました皆様、本当にありがとうございました。
元気にスタート レースを終えて
校外学習実施 1年~5年
3年 牧場牧場 4年 あだたら清流センター 5年 福島空港
2年 郡山駅 1年 石筵ふれあい牧場
修学旅行実施 6年
鶴ヶ城見学 日新館で座禅体験 手びねり体験
運動会 ご声援ありがとうございました
今年も5・6年生の児童会代表委員会を中心に作成したスローガン「一致団結 絆を深め 勝利を目指して 突っ走れ!!」のもと、赤組も白組も応援団を中心に団結し、協力して応援を頑張りました。勝利を目指して頑張る子ども達の笑顔や保護者や地域の方々の声援が校庭に溢れ、楽しい一日となりました。ありがとうございました。
入場行進 スローガン 開会式
こちら白岩たんてい団 紅白対抗リレー(下学年) 綱引き
係(審判) 係(市旗、国旗、校旗) 係(応援)
本宮市小学校鼓笛隊パレードに参加
また、明日27日は運動会です。その中でも鼓笛演奏がありますので、どうぞお出かけください。
合奏部、地区音楽祭 金賞
演奏曲目は、ハンガリー音楽「チャルダシュ」です。これまでの練習の成果を十分に発揮し、菅野真希先生の指揮のもと、3年生から6年生まで60名の児童が心を一つに合わせて演奏しました。そして見事「金賞」をいただきました。おめでとうございます。
また、保護者の皆様には、朝早くから楽器搬入などでたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
校庭が完成しました
白沢中生が職場体験
ケータイ安全教室実施
鑑賞教室
白岩っ子 2学期のめあて発表
白岩っ子 大玉村長杯スポーツ少年団剣道大会で頑張る
南達PTA親善球技大会お疲れさまでした
開 会 式 力投する國分会長 接戦を制したバレーボール
再生可能エネルギー教室(5年)
白岩っ子 暑中稽古納会剣道大会優勝
第2学期がスタートしました
この日は、第2学期の始業式が行われました。また、夏休み中に行われた小学校水泳大会の賞状伝達が行われ、入賞者に賞状とメダルを渡しました。
2学期は81日と長いですが、いろいろな行事や活動があります。充実した学期にしていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
第2回奉仕作業実施
覆土工事をおこなっています
また、エアコン工事も始まっており、この夏休み中に、各教室や特別教室等の通気口の取り付け工事を行いました。この工事は2学期も引き続き行われ、来年度から使用できる見込みとなっています。
白岩っ子の夏休み2
夏休みも半分が過ぎ、後半に入りました。
そんな中、合奏部の皆さんは、毎日体育館で汗を流しながら、合奏の練習に頑張っています。先日は講師の先生に来ていただいてみていただきました。いい演奏にしようと、みんな一生懸命に話を聴き、練習に励んでいました。
白岩っ子の夏休み
先日28日、本宮市民プールにおいて、第6回本宮市小学校水泳大会が行われました。本校からは5・6年生18名が参加しました。自分の記録を更新するなど精一杯頑張った大会になりました。応援ありがとうございました。
また、29日からは学校のプール開放が始まりました。初日となった昨日は50名、本日は45名の児童が水遊び・水泳を楽しみました。監視当番の皆様には、暑い中お世話になります。
第1学期終業式 明日から夏休み
72日間あった1学期が本日で終了しました。明日19日から8月24日まで夏休みです。終業式では、校長からは2つのお願いをしました。「事故やけがのない、健康な生活を送ること」と「夏休みにしかできないことをする」です。このあと、1学期の反省と夏休みの抱負について、3名の児童が発表してくれました。そして生徒指導の先生から夏休み中の基本的な生活習慣について「早寝早起き朝ごはんの大切さ」の話がありました.
1学期の反省と夏休みの抱負について発表する3名の児童 生徒指導の先生のお話
地域学習をスタート 4年生
福祉体験学習を行いました
白岩幼稚園のみなさんと交流会
折り返しリレー どーんじゃんけん(平均台)
授業参観日・救急法講習会
また、この後、教養委員会主催の救急法講習会を行いました。保護者の皆さんと6年生が参加しました。毎年水の事故等が発生しています。万が一の場合に備えての講習会ですが、事故のないようにしましょう。
現職教育で授業研究会を行いました
国際理解講演会 6年
社会科校外学習 南消防署、本宮分署見学4年生
歯磨き教室 1,3,5年
給食試食会を実施しました
PTA親善球技大会
白岩探検隊 出動!
2泊3日の宿泊学習を行いました。 4学年、5学年
まほろん出張の学習を行いました
フォレストパークあだたらに行ってきました
防犯教室を行いました
第1回学校評議委員会を開催しました
家庭訪問お世話になりました
花の苗を植えました。
6月を迎え、暑い日が続いています。今週、学校では学年毎に、花の苗を植えました。マリーゴールドやサルビア等を植えました。人権擁護委員会様よりいただいた花の苗も一緒に植えました。来校の際には、花でいっぱいの花壇もご覧ください。
スーパーティーチャーによる陸上教室
教室でははじめに、ウオーミングアップとして基本的な身体の動かし方をいくつか行った後、速く走るための足の動かし方やスキップなどを行いました。最後に、先生方から、体幹トレーニングに有効なバランスボールなどをいただきました。子どもたちはお二人の「スーパーティーチャー」によるすばらしい指導に、和やかな中にも真剣に取り組んでいました。
〈子どもたちの感想〉
○走るときには、姿勢が大切であることが分かり、そのことを意識して走ってみようと思いました。
○スキップは簡単だと思っていたけれど、足と手が一緒になってこんがらがりました。スキップとクロスステップをやった後は、なんか速く走れる気がしました。
○ウオーミングアップでいろいろな運動をして、その運動から背すじを伸ばしてやりました。速く走るためには背すじを伸ばすことを学んだので、意識して校庭を走りたいと思いました。
楽しかった雪遊び(そり体験)・スキー教室
1、2年生はそり遊び、3年生以上がスキー教室です。1、2年生はそり遊びとともに、回転の入ったスノーチューブでの滑りに、時間を忘れて夢中になっていました。昨年度はなかったスノーエスカレーターも使用させていただきました。
3年生以上はスキー体験です。3年生は昨年度そり遊びを体験していますが、スキーは初体験という子どもがほとんどです。スキー靴のはき方やストックの持ち方、「ハの字」にしての滑り方など、基本からインストラクターの先生にていねいに教えていただき、午後には全員が滑れるようになっていました。4、5、6年生は昨年度も経験しているため、初めこそ感覚がつかめずよろめいている子どももいましたが、次第にスムーズな動きになりました。中には、スキーの板をそろえて、斜面をきれいに滑り降りる子どももいました。
お昼にはおいしい豚汁もいただきました。今年はインストラクターの先生に午前中だけでなく午後もていねいに教えていただき、参加した児童全員が、滑ることを十分に楽しむことができた1日でした。
総合的な学習の時間の発表会
子どもたちはそれぞれ「太陽光発電」「風力発電」「地熱発電」「バイオマス利用」「中小火力発電」「燃料電池」「温度差発電」の7つのグループに分かれ、ポスターセッションの形で発表を行いました。実際に発電所を見学した経験、図書やインターネットで追究しまとめた内容、友達と話し合った内容等をもとに、ポスターを示しながらていねいに説明していました。発表会に参加した3,4,6年生の児童の皆さんからの質問にも落ち着いて答えていました。
日本のエネルギーや温暖化の現状を理解し、将来のエネルギーについて自分なりの考えをもち、現在の自分たちにできることを考え、実行することを目指して取り組んできた学習ですが、子どもたちの発表や態度から、これまでの学習の成果を感じることができた発表会でした。
温度差発電 太陽光発電
風力発電 バイオマス発電
地熱発電 中小火力発電
燃料電池
行政教室実施
講師は、本校の学校評議員でもお世話になっている、行政相談委員の鈴木悦雄さんです。行政相談委員は、総務大臣から委嘱され、役所(国、県、市町村)や特殊法人などの仕事についての苦情や意見・要望を受け付け、解決を促進するよう相談に応じています。
6年生は現在、社会で公民の学習をしています。現在の日本は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を3本の柱とする日本国憲法のもと、政治が行われていることなどを学習していますが、具体的に「行政」とは、どんなものなのか、さらに詳しく知りたいということで、今回の行政教室を実施することになりました。
教室では初めに、行政委員に任命された時の宣誓の様子を再現した後、最も身近な本宮市の行政についてお話がありました。その後、県、国の行政へと話を広めて、説明していただきました。教室の最後には、鈴木さんからもうすぐ中学校へと旅立つ子どもたちに「自分自身を育ててほしい」というメッセージをいただきました。
「行政」というと私たち大人でも難しく感じてしまいますが、具体的に説明していただき、子どもたちの理解も深まりました。鈴木さん、お忙しい中、ありがとうございました。
本宮高生による鼓笛の金管楽器指導
本校4年生以上の児童は現在、2月19日の鼓笛引き継ぎ式に向けて、各パートに分かれて練習をしています。金管楽器については、専門性が必要なため、市の学校ボランティア窓口を通して指導者協力の依頼をしたところ、快く本宮高校の生徒さんが引き受けてくださいました。
当日は、楽器を分解して手入れの仕方や音の出し方、指使いなど、ていねいに指導していただきました。高校生とはいえ、教え方もしっかりしており、子どもたちも、真剣に教えていただいていました。
3名の本宮高校の生徒の皆さん、ありがとうございました。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。保護者の皆様には、穏やかな新年を迎えられたことと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて昨日、学期としては一番短い50日間の3学期がスタートしました。始業式では私は、「1年の計は元旦にあり」ということ、また箱根駅伝を例に、自分のためだけでなく、友達のため、家族のためなど、人のためになることをする1年にしよう、という話をしました。
また、児童代表3名から、3学期の目標について、次のような発表がありました。
2年代表児童
「字をていねいに書く。廊下を走らない。なわとびで二重跳びができるようにする。3学期もがんばりたい。」
4年代表児童
「自主学習、予習、復習をたくさんやる。下級生のめんどうをみる。4月からりっぱな高学年になれるようにする。」
6年代表児童
「宿題以外にも自分から予習・復習に取り組む。 毎朝、少なくとも校庭を5周以上走り、体力を付ける。鼓笛をしっかりと引き継ぐ。中学校進学に向け1日1日を大切にしたい」
児童全員が、自分の目標や夢に向かって、精一杯努力できるよう、3学期も教職員一同力を合わせて応援していきます。
◇3学期の目標を発表する児童
◇年の初めに、児童全員で、春の七草を
5・7・5・7・7にして、声に出してみました。
人権教室を開催しました。
人権教室では、ビデオを見ながら、いじめは人権侵害であること、「人権」とは、人間が生まれた時から持っている、人間らしく幸福に生きる権利のことで、日本国憲法で全ての国民に保障されていることなどを、人権擁護委員の方々の説明をお聞きしながら学びました。「人権を守る」と言うと、とても難しいことのように感じますが、実は、相手のことを思いやる、優しい心を持つことなど、日々の生活の中で気を付けていくことが大切であり、そうすることが、ともに幸せに暮らせる社会につながっていくことなど、大切なことをたくさん学ぶことができた教室でした。
◇人権擁護委員の方のていねいな説明
◇「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」
と一緒に記念撮影
再生可能エネルギー研究事業発表会
現在5年生は、県の再生可能エネルギー教育実践事業の指定を受けて再生可能エネルギーに関する学習プログラムを展開していますが、12月7日(土)、郡山労働福祉会館でその成果発表会が開かれ、子どもたち16名が素晴らしい発表をしてきました。
白岩小学校は、「我ら地球防衛隊~これからの福島とエネルギー」というテーマで学習を進めています。
午前のポスターセッションでは、活動の様子を説明したパネルと発電の実験装置の前で、学習してきたことを丁寧に説明しました。他のモデル校の小中学生や高校生の他、先生方や保護者の方々からも質問が出ましたが、子どもたちはしっかりと答えていました。他の学校の発表コーナーにも積極的に行き、熱心にメモをとる子どもたち。再生可能エネルギーに対する興味・関心がさらに深まっています。
午後は、ケニス株式会社企画部部長の村田直之氏による「ふしぎ・体感実験ショー」と各校の成果発表です。白岩小学校では、3名の子どもたちが代表となって発表しました。これまでの学習の様子、再生可能エネルギーの種類、発電の仕組みや問題点、実際に自分たちで実験した様子、そして、「地球防衛隊」のイメージマークや「地球防衛隊」として自分たちができること等を、大変落ち着いて堂々と発表することができました。
今回の発表会を通して、自分たちの学習を振り返ることはもちろん、他校の学習の様子に触れ、たくさんのことを学び取ることができました。特に、中学生や高校生の発表からは、これからの学習の方向性や今後の自分たちの生き方まで、いろいろと考えるヒントが得られたように思いました。
◇参加した児童 ◇ポスターセッションの様子
◇これまでの取り組みを紹介 ◇中学校や高校の発表も勉強に
◇3名の児童が全体発表しました。
子どもたちが活躍した学校公開
子どもたちは、自分たちがこれまで学習したことを、皆様に発表し、楽しんでいただこうと一生懸命に取り組んでいました。
今年は、1年生から6年生まで一堂に会しての公開でした。低学年の子どもたちは上学年の発表をみてあこがれをもったり、上学年の子どもたちが下学年の発表をみて思いやりや優しさ、そして、自分の小さかったことを思い出して、自分の成長を実感することができます。「弟の発表が気になったが、しっかりと発表したので、安心しました」というお兄ちゃんらしい感想をもつ児童もいました。
合奏部の演奏も、多くの方々の前で発表するのは今回が最後となりました。3年生から6年生の合奏部の皆さん、これまでの練習、お疲れ様でした。そして、すばらしい演奏を聞かせてくれて、ありがとう!
◇1年「おむすびころりん」 ◇2年「元気いっぱい2年生」
◇3年「元気・勇気100%」 ◇4年「みんなで楽しく」
◇5年音楽発表「少年時代」他 6年「ミュージックステーションイン白岩」
◇合奏部の演奏