白岩小の日々
持久走記録会実施 3・4年生
2日(水)、3・4年生が持久走記録会を行いました。先週の予定でしたが、雪のため本日実施となりました。子どもたちは、これまで毎朝走ったり授業で走ったりして、頑張ってきました。今日は、冷たい風をものともせずに最後まで元気に力走しました。子どもたちの走りに声援を送っていただきました保護者の方々、ありがとうございました。
授業研究を実施しました
今日の5校時目、6年2組で社会科の授業研究が行われました。昨日は1年2組で国語科の授業研究が行われました。社会科は戦後の改革や日本国憲法についての学習でした。国語科は自分の好きな乗り物の説明文を作る学習でした。
1年2組の授業より
6年2組の授業より
鼓笛メンバー顔合わせ
30日(月)2校時の休み時間に体育館で、鼓笛隊メンバーによる顔合わせが行われました。この11月に来年度の新鼓笛隊の編成が終わり、新メンバー4・5年生と6年生による顔合わせを行いました。そして午後の昼休みには各パートごとに集まって、さっそく練習を開始しました。6年生がついていろいろとアドバイスしてくれました。
全体での顔合わせ それぞれのパートでの顔合わせ
体育専門アドバイザーと一緒に運動しました
25日(水)、体育専門アドバイザーの先生においで頂き、担任の先生と一緒に体育の授業をしました。この日体育の授業のある2・4・3・6年生が一緒に授業を行いました。また、昼の休み時間には、外で子どもたちと走ったり、のぼり棒やうんていなどの遊具で遊んだりしました。
持久走記録会実施 5・6年生
本日20日、5・6年生が持久走記録会を行いました。昨日の予定でしたが、雨のため本日実施となりました。子どもたちは、4月から南達陸上大会の練習や運動会の練習、駅伝大会の練習等で、毎日朝走ったり授業で走ったりして、持久力の向上に努めてきました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、元気に力走しました。子どもたちの走りに声援を送っていただきました保護者の方々、ありがとうございました。
歯みがき教室(1・2年)
持久走記録会 1・2年生
持久走月間の11月ですが、12日(木)1・2年生が持久走記録会を行いました。子どもたちは、これまで朝走ったり体育の授業で長い距離を走ったりして、持久力の向上に努めてきました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、元気に息をきらせながら力走していました。子どもたちの走りに声援を送っていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
学校公開 ありがとうございました
11月7日(土)、本校体育館において学校公開を開催しました。朝早くからたくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、盛大に実施することができました。1年生による「はじめの言葉」に始まって、各学年が劇や歌、合奏、ダンス、群読、運動などこれまで学習してきたことを発表しました。たくさんの方々に見守られ、温かい拍手と励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
また、発表に続いて、PTA教養講座「魂に響くギフトコンサート」が行われました。ソプラ歌手の橋本妙子さんに美しいい歌声をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
学習発表
開会の言葉 3年「チャレンジ! 3年生」 4年「和 ~日本のよさを伝えよう~」
2年「元気いっぱい2年生」 6年「SCAT45 ~siraiwa cool action team~」
PTA教養講座 『魂に響くギフトコンサート』
自然の中で体験学習 1年・2年
また、1年生は生活科「秋をさがそう」の学習で岳山自然公園へ行ってきました。くりやどんぐり、松ぼっくりなどたくさんの木の実を拾いました。拾った木の実はおもちゃ作りで使用する予定です。
フォレストパークで森林環境学習 自然の木を使って工作 岳山自然公園で木の実を集めて
第3回奉仕作業ありがとうございました
10月24日(土)、第3回のPTA奉仕作業を行いました。今回はガラス磨きを行いました。手の届かない高いところや汚れのひどいガラスなど、きれいに磨いていただきました。ありがとうございました。環境整備委員会のみなさんお世話になりました。
作業を始める前の全体会 手の届かないところを 体育館の窓もきれいに
交通安全教室実施
10月21日(木)、低・中・高ブロックごとに交通安全教室を実施しました。白岩駐在所の菅野泰洋さん、本宮市交通教育専門員の三瓶和彦さんを講師に、ビデオ視聴と菅野さん、三瓶さんの講話から交通安全について学習しました。歩行する時や自転車に乗る時の注意点について学びました。交通ルールを守って事故にあわないようにしていきたいと思います。ご家庭でもぜひ、ご確認ください。
もとみや駅伝競走大会 頑張る
選手のみなさんは、しっかりたすきをつないでゴールを目指しました。第6区で区間賞をとるなど、任された区間を最後まで必死に力走しました。
子どもたちの頑張りに保護者も先生方も応援に力が入りました。応援いただきました皆様、本当にありがとうございました。
開会式にのぞむ白岩小チーム 区間賞の力走をみせる選手 見事2位入賞のAチームの表彰
Aチームのみなさん Bチームのみなさん
修学旅行(6年)、見学学習(1年~3年) 実施
10月14,15日の1泊2日で、6年生は会津若松へ修学旅行に行ってきました。1日目は、班別活動のフィールドワークで、会津若松の名所を見学したり、絵付けや弓矢などの体験をしたりしました。2日目も午前中は班毎にフィールドワークを行い、午後は会津藩校日新館を見学しました。2日間とも天候に恵まれ、充実した学習ができました。
会津武家屋敷で 分からないことは質問して解決へ 日新館での講話
また、1年生から3年生は、15日(木)見学学習を実施しました。1年生は石筵ふれあい牧場へ、2年生は電車で郡山駅へ、そして郵便局、開成山公園へ、3年生はリオンドール本宮店と郡山の逢瀬公園へでかけました。秋晴れの中、充実した学習を行ってきました。
駅伝練習 頑張ってます
今月18日(日)に行われるもとみや駅伝競走大会に向けて、選手の児童は、毎日練習を頑張っています。
9日には、区間毎に試走を行い、自分の走る区間のイメージをつかんできます。応援ろしくお願いします。
運動会終わる ご声援ありがとうございました
明日は運動会です
今日は、昨日からの雨で午前中は校庭が使えず、体育館で運動会の練習を行いました。開閉会式やラジオ体操など最後の確認をしました。これまでの練習を生かして、明日は頑張ります。応援よろしくお願いします。
そして、放課後、5・6年生と職員で、準備物を確認したりテントを組み立てたりしました。
もうすぐ運動会(3)
また、今年も児童会代表委員会を中心にスローガンを考え、横断幕を作成しました。スローガン「助け合い 仲間と いっしょに 勝利をつかめ!」のもと、元気一杯に頑張りますのでどうぞ楽しみにしてください。
スローガン横断幕の作成 「助け合い 仲間と一緒に 勝利をつかめ!」 リレーの練習 鼓笛演奏もあります
もうすぐ運動会(2)
運動会の歌 「もえろよもえろあかぐみ ・・・ ちきゅうをまわるいなづまだ しろぐみ」 白沢音頭の隊形をつくりました
もうすぐ運動会
本日の「みちのく白沢音頭」の練習では、本宮文化団体白沢支部長の佐藤カネ子さんをはじめ、三瓶キヨ子さん、菅野さち子さんに来校いただき、踊り方を教えていただきました。子どもたちは先生方の踊りを真似しながら、頑張りました。とても上手に踊れるようになりました。ありがとうございました。
運動会当日は、保護者や地域のみなさんにも一緒に踊っていただきますのでよろしくお願いします。
あだたら清流センターへ見学 4年生
9月25日(金)、4年生のみなさんは、二本松市にある「あだたら清流センター」に行ってきました。家庭から出た汚水を、どのようにしてきれいな水に変えているのかを学んでいきました。
ご声援ありがとうございました 鼓笛パレード
鼓笛練習頑張ってます
合奏部、地区音楽祭 金賞 おめでとう
合奏部は、17日(木)二本松市民会館で開催された地区音楽祭に参加し、素晴らしい演奏を披露し、金賞を受賞しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、菅野真希先生の指揮のもと、3年生から6年生まで56名の児童が心を一つに合わせて演奏しました。そしてみごと「金賞」をいただきました。おめでとうございます。
また、保護者の皆様には、朝早くから楽器搬入などでたいへんお世話になりました。そして、応援ありがとうございました。
演奏を終えて
合奏部壮行会(演奏発表)
明日17日の地区音楽祭(合奏)を前に、合奏部の皆さんは、全校生に演奏を披露しました。もとても素晴らし演奏に、全校生で大きな拍手をおくりました。これまで、休み時間や放課後など限られた時間の中で練習を重ねて頑張ってきました。明日も自信をもっていい演奏をしてほしいと思います。頑張れ合奏部!
日本の古典音楽教室実施 5年生
11日、5年生が日本の古典音楽教室を実施し、琴や尺八を体験しました。講師に川上君代先生をはじめ6名のみなさんが、琴や尺八の演奏の仕方を教えてくださいました。最初はなかなか音を出せなかった尺八も、最後には音を出せるようになった児童もいて、とても楽しく学習することができました。
白沢中生徒が職場体験学習
9月8・9日と2日間、白沢中学校の2年生が本校で職場体験学習を行いました。白沢中の6名の皆さんは、教師の仕事に関心をもって参加し、各学年に入って先生の手伝いをしたり、子どもと一緒に遊んだり、校内の美化活動を行ったりと活躍してくれました。
白岩PTA頑張る 南達PTA親善球技大会
バレーボール
ソフトボール
水泳記録会(5・6年生)実施
鑑賞教室実施
3日(木)は小学校芸術鑑賞教室ということで、白沢地区3校の小学校の児童の皆さんがしらさわカルチャーセンターに一堂に会して芸術鑑賞教室を行いました。
今年度は、打楽器・エンターテイメント≪ファンカッション≫のみなさんによる、打楽器を中心にした演奏と躍動感はふれるパフォーマンスのステージを見せてもらいました。
2学期のめあて発表
2日(水)の全校集会で、2学期のめあての発表がありました。児童を代表して3名のお友達が、2学期の目標や頑張りたいことを、発表してくれました、
2学期も始まって2週目になりました。今学期も目標をもって頑張ってほしいと思います。全校児童の目標実現のために応援よろしくお願いします。
白岩っ子 頑張る
第2学期がスタート
2学期は80日と長く、いろいろな行事や活動があります。充実した学期にしていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
第2学期始業式
第2回奉仕作業実施
明日から2学期がスタートします。それに先立ち22日早朝より、第2回奉仕作業を行いました。環境整備委員会を中心に保護者の皆さんに、夏休み中に伸びた草木や雑草をきれいに刈っていただきました。ありがとうございました。
合奏練習、頑張っています
さて、合奏部の皆さんは、夏休みに入ってからも毎日練習に頑張っています。体育館で汗を流しながら、いい演奏にしようと一生懸命練習に励んでいます。
暑中お見舞い申し上げます
先日24日、本宮市子ども屋外プールにおいて、第7回本宮市小学校水泳大会が行われました。本校からは5・6年生17名が参加しました。自分の記録を更新するなど精一杯頑張った大会になりました。応援ありがとうございました。
また、28日からは学校のプール開放が始まりました。連日、多くの児童が水遊び・水泳を楽しんでいます。監視当番の皆様には、暑い中ありがとうございます。お世話になります。
水泳大会へ向けて練習頑張る
第1学期終業式 明日から夏休み
4月6日にスタートした1学期が本日で終了しました。71日間あった1学期ですが、大過なく過ごすことができました。保護者・地域の皆様のご協力ご支援に感謝いたします。そして、明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。有意義な夏休みになるよう見守りたいと思います。
第1学期終業式では、3名の代表児童が1学期の反省と夏休みの計画について発表してくれました。とても立派に発表することができました。
そして生徒指導の先生から夏休み中の過ごし方についてお話がありました。
2学期始業式は8月25日です。児童全員、元気に登校してくることを楽しみにしています。
合奏部 がんばっています
幼稚園のみなさんと交流会
8日、1年生は白岩幼稚園の年長さんをお迎えして、一緒に交流会を行いました。一緒にしっぽとりゲームやリレー遊び、どーんじゃんけんなどのゲームをしました。1年生もお兄ちゃんお姉さんになった気持ちで、交流会を楽しみました。
授業参観 ありがとうございました
子どもたちは、保護者の方に見てもらえるのはうれしいようで、いつもより頑張って考えたり、発表したりしていました。また、懇談会には多くの保護者の皆様に参加ただき、ありがとうございました。1学期の子どもたちの学習や生活の様子、夏休の生活等について話し合いました。ありがとうございました。
また、参観前には、給食試食会が行われ、懐かしい給食を味わっていただきました。 そして、懇談会後には、PTA教養委員会主催よる救急法講習会も実施しました。
1学期も残りわずかですが、まとめの習をしっかり行い、夏休みを楽しく迎えれるようにしたいと思います。
【給食試食会】
【救急法講習会】
国際理解「貿易ゲーム」を実施
1日、6年生は国際理解学習として、福島県県国際交流協会から日下部喜美子さんに講師としておいでいただき、「貿易ゲーム」を通して、国際協力の大切さについて学びました。世界約200カ国ある中で、お金や技術のある国や、資源はあるが技術がない国等について、貿易という具体的なゲームをしながら自然とその格差や不満などを実感していきました。難しい内容を分かりやすく説明していただき、子どもたちも夢中で取り組んでいました。
福祉体験学習を行いました
6月15日、6年生は福祉体験学習を行いました。車いすにのって実際に動いたり、目隠しをして友達の招きに従って歩いたりしました。体が不自由な人の気持ちが分かり、とてもいい体験をしました。この日、保護者の方にも代表で参加していただき、一緒に体験していただきました。
そして30日には、体が不自由な人のお話を聞くことができました。体が不自由にも関わらず、いろいろ工夫しながら明るく楽しく生活しているお話を聞いて、とても感動しました。
歯みがき教室を実施 5・6年生
宿泊学習 那須甲子青少年自然の家
また、3日目は「まほろん」を見学し,昔の暮らしを学んできました。
パノラマハイキング 朝のつどいでのラジオ体操 カレーを作った野外炊飯
スコアオリエンテーリングでの感想発表 キャンプファイアーでの「マイムマイム」 まほろん見学
PTA奉仕作業お世話になりました
新体力テスト月間です
学校周辺を探検
また、2年生も生活科の「まちのひみつをみつけよう」では、白岩にはどんなものがあるか、まちを探検してきました。
【1年生】
【2年生】
南達陸上で子どもたち頑張る!
快晴で、気温がかなり上昇し暑い中での大会になりましたが、子どもたちは自己ベストを目指して精一杯走り、跳び、投げ、最後まで頑張りました。そして、これまでの練習の成果を発揮することができました。
また、前日の選手壮行会では4年生が心のこもった応援をしてくれました。
入場行進 選手宣誓をする橘君
選手壮行会 4年生の応援団 全校生による応援
陸上教室実施
19日、5・6年生を対象に、JVIC塾の皆さんによる陸上教室が行われました。あいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、基本的な体の動かし方や走る際の大切なポイント等を教えていただきました。みんな熱心に運動していました。
縄文時代にタイムスリップ
実際に土器に触れたり、火おこしや弓矢を体験したりしました。昔の人々の暮らしや知恵などを知ることができました。