輝け!いわねっ子
5の1音楽科研究授業から
2校時目に5年1組で音楽の研究授業が行われました。
単元名は「和音の移り変わりを感じながら演奏しよう」で、本時では和音の特性を理解し、
同旋律でも和音が移り変わることで曲想が変化することに気づき、その面白さを感じ取らせ
ることがねらいでした。
既習曲の「ふるさと」(一昨年度のNHK合唱コンクール課題曲)を二部合唱した後、ゴスペ
ルを実際に歌いながら和音の響きを感じ取っていました。

和音について話し合っています みんなで「こげよマイケル」を交互唱!
また、「夕やけこやけ」についても、先生のピアノ演奏を聴いて、旋律は同じでも伴奏(和
音)を変えることによって曲の雰囲気(曲想)が変わるということに気づいていきました。

単元の学習のまとめをしています
5年生が「音楽大好き」というのがよく分かる授業でした。男子も女子も積極的に歌ったり発
表したりすることができました。音楽室にきれいなハーモニーが響き渡るとてもよい授業でした。
単元名は「和音の移り変わりを感じながら演奏しよう」で、本時では和音の特性を理解し、
同旋律でも和音が移り変わることで曲想が変化することに気づき、その面白さを感じ取らせ
ることがねらいでした。
既習曲の「ふるさと」(一昨年度のNHK合唱コンクール課題曲)を二部合唱した後、ゴスペ
ルを実際に歌いながら和音の響きを感じ取っていました。
和音について話し合っています みんなで「こげよマイケル」を交互唱!
また、「夕やけこやけ」についても、先生のピアノ演奏を聴いて、旋律は同じでも伴奏(和
音)を変えることによって曲の雰囲気(曲想)が変わるということに気づいていきました。
単元の学習のまとめをしています
5年生が「音楽大好き」というのがよく分かる授業でした。男子も女子も積極的に歌ったり発
表したりすることができました。音楽室にきれいなハーモニーが響き渡るとてもよい授業でした。
0
4年生の社会科学習&お知らせ
もう先月になってしまいましたが、4年生の社会科の「ごみのしょりと利用」の学習に2名の
外部講師の方においでいただき、本宮市のごみ処理の現状についてお話を伺いました。
下記の写真のように、市内の各地に不法投棄されている電化製品などの映像も見せてい
ただきました。


子どもたちは、その様子に驚きながらも、自分たちからしっかりとごみの始末をしていかな
ければならないという思いを強くしていました。
<お知らせ>
10月7日~8日に掲載した修学旅行のページで、写真を追加し更新しましたのでぜひ
ご覧ください。
外部講師の方においでいただき、本宮市のごみ処理の現状についてお話を伺いました。
下記の写真のように、市内の各地に不法投棄されている電化製品などの映像も見せてい
ただきました。
子どもたちは、その様子に驚きながらも、自分たちからしっかりとごみの始末をしていかな
ければならないという思いを強くしていました。
<お知らせ>
10月7日~8日に掲載した修学旅行のページで、写真を追加し更新しましたのでぜひ
ご覧ください。
0
春蘭2組の道徳授業研究&全校集会
今日の2校時目に春蘭2組で道徳授業研究を行いました。主題名は「みんなのために【勤
労】」でした。生活科や理科、自立活動で花や野菜の種まきをして世話をしたこと、日頃の当
番活動や係活動等を振り返り、自分たちが人の役に立っていることを再認識してこれからの
生活に生かしていこうとする心情を育てる授業でした。


1年生から3年生までいる学級ですが、個々の発達段階に応じて教師が適切に関わり、ど
の子も自分の考えをまとめて発表することができました。
2校時目の業間の時間には全校集会を行いました。
表彰の後、各児童会委員会が後期の活動計画を発表しました。
役員の児童が発表したのですが、さすがは各委員会の代表。はきはきと分かりやすく説明
することができました。後期も活発な児童会活動が展開されることを期待しています!
労】」でした。生活科や理科、自立活動で花や野菜の種まきをして世話をしたこと、日頃の当
番活動や係活動等を振り返り、自分たちが人の役に立っていることを再認識してこれからの
生活に生かしていこうとする心情を育てる授業でした。
1年生から3年生までいる学級ですが、個々の発達段階に応じて教師が適切に関わり、ど
の子も自分の考えをまとめて発表することができました。
2校時目の業間の時間には全校集会を行いました。
表彰の後、各児童会委員会が後期の活動計画を発表しました。
役員の児童が発表したのですが、さすがは各委員会の代表。はきはきと分かりやすく説明
することができました。後期も活発な児童会活動が展開されることを期待しています!
0
先輩方と調理実習、楽しいな!
今日の2,3校時目に春蘭1~3組合同で、いつもお世話になっている渡辺先生のご指導
の下、調理実習を行いました。作ったのは「豚汁」です。
今回はその内容がスペシャルでした。
それは・・・去年春蘭1組で大豆を育てて収穫し、それを使って自家製の味噌を仕込んでい
たのです。

中学1年生の先輩もおいしい味噌ができることを楽しみにしていました。
半年かけて完成。そして今日が中学校が先週土曜日の文化祭の繰替休業日だったので、
先輩方を招いてみんなで豚汁を作る計画を立て実行することにしました。
今日の学習のめあてと内容です 包丁を使うのはやっぱり難しい・・・

3,4年生も頑張りました さすが中学生は手つきが違います

先生までごちそうになってしまいました
自家製味噌はひと味もふた味も違っていて、とても美味しい豚汁が完成しました。(風味が素晴らしい!)
これぞ、本当の食育。子どもたちはとてもよい勉強をすることができました。渡辺先生、お
忙しい中おいでいただきありがとうございました。
の下、調理実習を行いました。作ったのは「豚汁」です。
今回はその内容がスペシャルでした。
それは・・・去年春蘭1組で大豆を育てて収穫し、それを使って自家製の味噌を仕込んでい
たのです。
中学1年生の先輩もおいしい味噌ができることを楽しみにしていました。
半年かけて完成。そして今日が中学校が先週土曜日の文化祭の繰替休業日だったので、
先輩方を招いてみんなで豚汁を作る計画を立て実行することにしました。
今日の学習のめあてと内容です 包丁を使うのはやっぱり難しい・・・
3,4年生も頑張りました さすが中学生は手つきが違います
先生までごちそうになってしまいました
自家製味噌はひと味もふた味も違っていて、とても美味しい豚汁が完成しました。(風味が素晴らしい!)
これぞ、本当の食育。子どもたちはとてもよい勉強をすることができました。渡辺先生、お
忙しい中おいでいただきありがとうございました。
0
頑張りました!もとみや駅伝競走大会!
10月18日(日)、快晴の天候のもと、第9回もとみや駅伝競走大会が開催されました。
暑い1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完
走することができました。
学校行事(修学旅行、宿泊学習など)が重なって、やや練習不足でしたが、どの子も今持て
る力を発揮して頑張りました。

全部で59チームが参加 第7区の選手たち…緊張を隠せません

第7区を一斉にスタート!
チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全24チーム)
〇 Aチーム 第6位 1時間25分57秒
〇 Bチーム 第12位 1時間33分08秒
〇 Cチーム 第14位 1時間35分19秒
〇 Dチーム 第22位 1時間44分16秒
個人でも区間2位が2人、3位が1人、4位が1人いました。
11月6日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
暑い1日となりましたが、本校の選手は各チームで襷をつないで、全員無事に怪我なく完
走することができました。
学校行事(修学旅行、宿泊学習など)が重なって、やや練習不足でしたが、どの子も今持て
る力を発揮して頑張りました。
全部で59チームが参加 第7区の選手たち…緊張を隠せません
第7区を一斉にスタート!
チームの成績は次の通りです。(小学生の部参加は全24チーム)
〇 Aチーム 第6位 1時間25分57秒
〇 Bチーム 第12位 1時間33分08秒
〇 Cチーム 第14位 1時間35分19秒
〇 Dチーム 第22位 1時間44分16秒
個人でも区間2位が2人、3位が1人、4位が1人いました。
11月6日(金)には校内マラソン記録会が実施されます。次の目標に向かって努力してほ
しいと思います。
0