輝け!いわねっ子
2,5年なわとび記録会から
今日は、2校時目に2年生、3校時目に5年生のなわとび記録会が行われました。
保護者の皆様には、お忙しい中応援においでいただきありがとうございました。
2年生はこの1年間でぐんと成長しました。今日もかけ足とび、二重とび、後ろあやとび他
の様々な技に挑戦していました。

5年生が2年生の記録をとってくれました。優しいお兄さん、お姉さんの助けを得て、実力を
十分に発揮していました。
3校時目には5年生の記録会でした。個人種目は2つに絞り、4チームをつくって団体競技
(一斉とび、8の字とび)も行いました。
それぞれ5分間の時間内で何回とべたかを競いましたが、子どもたちの集中力とパワーは
素晴らしく、最後の1秒まで諦めないで頑張りました。
さすがは5年生!「お見事」の一言です!

息を合わせてジャンプ! とにかくスピーディーでした!
明日はなわとび大会最終日。2校時目は4年生、3校時目には6年生が行います。
4校時目には鼓笛移杖式がありますので、引き続きご覧ください。
保護者の皆様には、お忙しい中応援においでいただきありがとうございました。
2年生はこの1年間でぐんと成長しました。今日もかけ足とび、二重とび、後ろあやとび他
の様々な技に挑戦していました。
5年生が2年生の記録をとってくれました。優しいお兄さん、お姉さんの助けを得て、実力を
十分に発揮していました。
3校時目には5年生の記録会でした。個人種目は2つに絞り、4チームをつくって団体競技
(一斉とび、8の字とび)も行いました。
それぞれ5分間の時間内で何回とべたかを競いましたが、子どもたちの集中力とパワーは
素晴らしく、最後の1秒まで諦めないで頑張りました。
さすがは5年生!「お見事」の一言です!
息を合わせてジャンプ! とにかくスピーディーでした!
明日はなわとび大会最終日。2校時目は4年生、3校時目には6年生が行います。
4校時目には鼓笛移杖式がありますので、引き続きご覧ください。
0
読み聞かせ&1,3学年のなわとび記録会
毎週水曜の朝の時間は読書タイムです。今朝は、読み聞かせボランティアの方々による春
蘭学級と3年生への読み聞かせと図書委員会による1,2年生への読み聞かせがありまし
た。
子どもたちは毎週のこの時間を楽しみにしています。優しく分かりやすくお話をしていただ
いたので、どの子も真剣に聞くことができていました。


ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
図書委員会のみなさん、素晴らしい準備と活動ぶりでした。
2校時目には3年生、3校時目には1年生のなわとび記録会が行われました。どの子も新
記録を目指して全力で頑張っていました。1年生の記録会では、6年生が回数を記録したり、
合間の世話をするなどしており、最上級生らしい立派な態度でした。

新記録めざして頑張る3年生 粘り強くとび続ける姿はすばらしい!

1年生はこの1年間でたくましくなりました 優しく見守る6年生が頼もしかったです
蘭学級と3年生への読み聞かせと図書委員会による1,2年生への読み聞かせがありまし
た。
子どもたちは毎週のこの時間を楽しみにしています。優しく分かりやすくお話をしていただ
いたので、どの子も真剣に聞くことができていました。
ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
図書委員会のみなさん、素晴らしい準備と活動ぶりでした。
2校時目には3年生、3校時目には1年生のなわとび記録会が行われました。どの子も新
記録を目指して全力で頑張っていました。1年生の記録会では、6年生が回数を記録したり、
合間の世話をするなどしており、最上級生らしい立派な態度でした。
新記録めざして頑張る3年生 粘り強くとび続ける姿はすばらしい!
1年生はこの1年間でたくましくなりました 優しく見守る6年生が頼もしかったです
0
6年生を送る会の準備をしました
3月4日(金)の3,4校時目に6年生を送る会を行う予定ですが、今日の5校時目には、
1~5年生が縦割り班ごとにお世話になった6年生への招待状を作りました。(時間は共通
の学級活動)
班ごとに丸くなって、協力しながら心を込めて招待状を作っていました。


色を染めたり、メッセージを記入して台紙に貼ったりと、どの児童も熱心に取り組んでいまし
た。(きっとその思いは6年生に届くと思います!)
1~5年生が縦割り班ごとにお世話になった6年生への招待状を作りました。(時間は共通
の学級活動)
班ごとに丸くなって、協力しながら心を込めて招待状を作っていました。
色を染めたり、メッセージを記入して台紙に貼ったりと、どの児童も熱心に取り組んでいまし
た。(きっとその思いは6年生に届くと思います!)
0
学校評議員会&来週の予定
本日10時20分より学校評議員の5名の方々をお迎えして、第2回学校評議員会を開催し
ました。校長より今年度の学校運営状況について説明した後、各教室の授業の様子を参観
していただきました。

どの学級の児童も真剣に学習に取り組んでいました。挨拶をすすんでする子もいて、評議
員の方々も喜んでいらっしゃいました。
授業参観終了後、校長室で、校長より今年度の学校運営状況についてお話ししました。
続いて、後期の保護者の方々のアンケートや児童のアンケート、それをもとにした教職員
の自己評価をもとに事前に学校評価していただいた結果について、いろいろと話し合いまし
た。
o 不登校や交通事故がなかったのはよかったので、ぜひ継続してほしい。
o 「地域のよさの理解」について、教職員、児童、保護者ともによい結果ではないので、工
夫が必要。まず、何が岩根のよさなのか明確にすることが必要ではないか。
o 本宮二中学区スタイルを継続するとともに、地域全戸にも知らせることが必要。
など、貴重なご意見をいただきました。
なお、アンケート結果や学校評価結果については、後日学校ホームページか学校便りでお
知らせいたします。
<来週(2月15日~19日)の予定>
15日(月)朝の交通指導、ALT来校(③6の1④6の2⑥5の2)、学力検査(国語)②、6年生
を送る会準備⑤
16日(火)学力検査(算数)②、新入学児保護者説明会13:30~、鼓笛パート練習(昼)
SSW来校日
17日(水)朝の読み聞かせ(3年、春蘭)・図書委員会読み聞かせ(1,2年)、4年ブックトー
ク②、なわとび記録会(②3年、③1年)、鼓笛練習⑥、学校図書館司書来校日、合唱部練習
15:40~
18日(木)なわとび記録会(②2年、③5年)、あだたら号回収日(1,6年、春蘭)、鼓笛全体
練習⑥、合唱部練習15:40~、SSW来校日
19日(金)6年読書へのアニマシオン②、なわとび記録会(②4年、③6年)、鼓笛移杖式(5,
6年)④
※15日、16日は全校一斉の学力検査を実施します。しっかりと復習をして受けるようお声
かけください。
ました。校長より今年度の学校運営状況について説明した後、各教室の授業の様子を参観
していただきました。
どの学級の児童も真剣に学習に取り組んでいました。挨拶をすすんでする子もいて、評議
員の方々も喜んでいらっしゃいました。
授業参観終了後、校長室で、校長より今年度の学校運営状況についてお話ししました。
続いて、後期の保護者の方々のアンケートや児童のアンケート、それをもとにした教職員
の自己評価をもとに事前に学校評価していただいた結果について、いろいろと話し合いまし
た。
o 不登校や交通事故がなかったのはよかったので、ぜひ継続してほしい。
o 「地域のよさの理解」について、教職員、児童、保護者ともによい結果ではないので、工
夫が必要。まず、何が岩根のよさなのか明確にすることが必要ではないか。
o 本宮二中学区スタイルを継続するとともに、地域全戸にも知らせることが必要。
など、貴重なご意見をいただきました。
なお、アンケート結果や学校評価結果については、後日学校ホームページか学校便りでお
知らせいたします。
<来週(2月15日~19日)の予定>
15日(月)朝の交通指導、ALT来校(③6の1④6の2⑥5の2)、学力検査(国語)②、6年生
を送る会準備⑤
16日(火)学力検査(算数)②、新入学児保護者説明会13:30~、鼓笛パート練習(昼)
SSW来校日
17日(水)朝の読み聞かせ(3年、春蘭)・図書委員会読み聞かせ(1,2年)、4年ブックトー
ク②、なわとび記録会(②3年、③1年)、鼓笛練習⑥、学校図書館司書来校日、合唱部練習
15:40~
18日(木)なわとび記録会(②2年、③5年)、あだたら号回収日(1,6年、春蘭)、鼓笛全体
練習⑥、合唱部練習15:40~、SSW来校日
19日(金)6年読書へのアニマシオン②、なわとび記録会(②4年、③6年)、鼓笛移杖式(5,
6年)④
※15日、16日は全校一斉の学力検査を実施します。しっかりと復習をして受けるようお声
かけください。
0
薬物乱用防止教室より
今日は郡山北警察署の杉内貴子先生をお招きし、3校時目に6年生を対象に薬物乱用防
止教室を行いました。
最近テレビや新聞等で元プロ野球選手の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所
持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起
こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることに
よって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感
してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いて学んでいました。

講師の杉内先生 映像も観て学びました

資料を見ながら真剣に学ぶ子どもたち
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてください
ました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダ
メ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられ
るのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒と
タバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていく
と、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは
電話よりネットの機器として使っている)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時
間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈
夫でしょうか?今一度確認をお願いします。(持たせないことが一番ですが…)
止教室を行いました。
最近テレビや新聞等で元プロ野球選手の事件がよく報道されていますが、覚醒剤等を所
持していて逮捕されたり、危険ドラッグを使用したために大事故を引き起こしたり、犯罪を起
こしたりする事件が多発しています。
今回の授業は、その危険性や違法性について理解するとともに、薬物に身を染めることに
よって将来を台無しにしてしまったり、人としてだめになってしまったりすることの怖さを実感
してほしいということから行いました。難しい内容でしたが、子どもたちは講師の先生の話を
真剣に聞いて学んでいました。
講師の杉内先生 映像も観て学びました
資料を見ながら真剣に学ぶ子どもたち
その他にも「安全と遊びのルール」について資料をもとに、下記のようなお話をしてください
ました。(子どもたちは資料を持っていますのでぜひご覧ください。)
「こんなことはやめよう!」
①「万引き」はドロボウ ②自分のものと、ひとのものとの「ケジメ」をつけよう ③「暴力」はダ
メ! ④ナイフなどを持ち歩いてはいけません ⑤だれだって、からかわれたり、いじめられ
るのは悲しいもの ⑥「家出」は危険がいっぱい ⑦夜遊びはしない ⑧体に良くないお酒と
タバコ、体を狂わせる薬物
「ケータイやスマホとインターネット」
①ケータイ 本当に必要ですか? ②ネットでの書き込みのルール ③危険なインターネット
授業の後に杉内先生とお話ししましたが、子どもたちのトラブルや事件の原因を探っていく
と、もとはラインやメールへの書き込みがほとんどだそうです。(子どもはケータイやスマホは
電話よりネットの機器として使っている)
トラブルや事件を防ぐためには、第一に親の管理が大切であり、子どもと「使う場所」や「時
間」をきちんと決めて、定期的に確認することが重要とのことでした。お宅のお子さんは大丈
夫でしょうか?今一度確認をお願いします。(持たせないことが一番ですが…)
0