輝け!いわねっ子
5年ブックトーク&4の2英語活動
2月も終盤になり、今年度もあとわずかになってきました。昨日は全校生で美化活動を行
い、その後教職員がワックスがけをしたので廊下がピカピカになりました。
今年度の終わり、そしてクライマックスの卒業式に着実に近づいています。

1階の様子 2階の様子
2校時目には5年生のブックトークがあり、ゆめ図書館の柳沼先生がおいでになりました。
今日のテーマは「伝記」でした。伝記といえば、ヘレンケラー、キング牧師、etc.
教室をを訪問したときには、「レーザーイオン化質量分析技術」の研究でノーベル化学賞を
受賞した田中耕一博士のことを話されていました。

小学校から理科の勉強、とりわけ実験が大好きだったこと、ノーベル化学賞として評価され
た前述の研究でも、失敗から新しい技術を発見したこと等々。
「失敗は成功のもとですね。」とおっしゃった柳沼先生の言葉が印象的でした。
また、今日はALTのケイティ先生がおいでになり英語の授業をしてくださいました。
4校時目には、4年2組で授業がありました。暦の月や野菜の英語の言い方を楽しく学んで
いました。(ケイティ先生はほとんど英語で授業をしていますので、写真の下の言葉ももちろ
ん英語でした。)

「セロリが好きな人?」 これは全部トマトだよ!

とても楽しそうに学んでいました
い、その後教職員がワックスがけをしたので廊下がピカピカになりました。
今年度の終わり、そしてクライマックスの卒業式に着実に近づいています。
1階の様子 2階の様子
2校時目には5年生のブックトークがあり、ゆめ図書館の柳沼先生がおいでになりました。
今日のテーマは「伝記」でした。伝記といえば、ヘレンケラー、キング牧師、etc.
教室をを訪問したときには、「レーザーイオン化質量分析技術」の研究でノーベル化学賞を
受賞した田中耕一博士のことを話されていました。
小学校から理科の勉強、とりわけ実験が大好きだったこと、ノーベル化学賞として評価され
た前述の研究でも、失敗から新しい技術を発見したこと等々。
「失敗は成功のもとですね。」とおっしゃった柳沼先生の言葉が印象的でした。
また、今日はALTのケイティ先生がおいでになり英語の授業をしてくださいました。
4校時目には、4年2組で授業がありました。暦の月や野菜の英語の言い方を楽しく学んで
いました。(ケイティ先生はほとんど英語で授業をしていますので、写真の下の言葉ももちろ
ん英語でした。)
「セロリが好きな人?」 これは全部トマトだよ!
とても楽しそうに学んでいました
0
4の1理科研究授業から
2月23日(火)4校時目に4の1で理科研究授業が行われました。単元名は「物のあたたまり
方」でした。この授業のねらいは、単元で学んできたことを実生活における事象と関連づけて考
え、説明できる「活用する力」を高めることでした。(単元のまとめの時間としての位置づけ)
授業では、子どもたちは、部屋の温度を上げるために何を使ってどうすればいいかを一生懸
命に考え、発表したり話し合ったりしていました。

使えるものは、エアコン、ストーブ、シーリングファン、ファンヒーター、うちわetc.

アイディアを出し合いながら、プリントに自分なりの方法を書き込んでいました。

単元で学んだことを生かして、自分の考えを自信を持って発表していました。
学び合い(アクティブラーニング)が展開され、活気のある面白い授業でした。子どもたちの目
が輝いていました。
方」でした。この授業のねらいは、単元で学んできたことを実生活における事象と関連づけて考
え、説明できる「活用する力」を高めることでした。(単元のまとめの時間としての位置づけ)
授業では、子どもたちは、部屋の温度を上げるために何を使ってどうすればいいかを一生懸
命に考え、発表したり話し合ったりしていました。
使えるものは、エアコン、ストーブ、シーリングファン、ファンヒーター、うちわetc.
アイディアを出し合いながら、プリントに自分なりの方法を書き込んでいました。
単元で学んだことを生かして、自分の考えを自信を持って発表していました。
学び合い(アクティブラーニング)が展開され、活気のある面白い授業でした。子どもたちの目
が輝いていました。
0
「いっしょにあそぼう」-新入生体験入学-
今日の3,4校時目に「いっしょにあそぼう」-新入生体験入学-を行いました。
1年生は新入生とのふれあいを楽しみに、これまでいろいろ準備してきました。
「歓迎のことば」の後、1年生が国語で学習した物語の読み聞かせや合奏、歌などを披露しま
した。その後、〇✕クイズやじゃんけんゲームなどでみんなで楽しく遊んだり、プレゼントを渡し
たりしました。


みんなで一生懸命に朗読したり、演奏したり、歌ったりしました。

新入生のみなさんはお行儀がとってもよかったです。静かに聴いてくれました。
体育館は少し寒かったですが、子どもたちの歓声が響き渡っていました。
4月の入学が今からとても楽しみです!
1年生は新入生とのふれあいを楽しみに、これまでいろいろ準備してきました。
「歓迎のことば」の後、1年生が国語で学習した物語の読み聞かせや合奏、歌などを披露しま
した。その後、〇✕クイズやじゃんけんゲームなどでみんなで楽しく遊んだり、プレゼントを渡し
たりしました。
みんなで一生懸命に朗読したり、演奏したり、歌ったりしました。
新入生のみなさんはお行儀がとってもよかったです。静かに聴いてくれました。
体育館は少し寒かったですが、子どもたちの歓声が響き渡っていました。
4月の入学が今からとても楽しみです!
0
鼓笛移杖式&来週の予定
今日の4校時目は鼓笛移杖式でした。昨年度までは、6年生を送る会で引き継ぎ会のよう
な形で行っていましたが、今年度はきちんとセレモニーとして実施しました。
3~6年の児童、保護者の方々等が見守る中、厳粛に移杖式は進行しました。

6年生の最後の演奏はダイナミックでした! 心を込めて演奏する6年生と真剣に聴く5年生

6年の主指揮から移杖のことば 楽器等を引き継ぎました

5年の主指揮から引き受けのことば 新鼓笛隊の演奏…上手でした!
これまでのいろいろな思い出が蘇り、感動的な移杖式となりました。鼓笛隊は岩根小の誇
りであるとの思いを強くしました。6年生のみなさん、これまで本当にありがとう!5年生のみ
なさん、これからの鼓笛隊をどうぞよろしく!
<2月22日(月)~26日(金)の予定>
22日(月)5年鼓笛全体練習<昼休み>、教室・特別教室ワックスがけ<放課後>
23日(火)清掃班長会<業間>、新入児童体験入学③④、5年鼓笛全体練習<昼休み>、児
童会委員会活動⑥、合唱部練習15:15~、SSW来校日、学校図書館司書来校日
24日(水)朝の読み聞かせ<4年>、美化活動⑤、鼓笛練習⑥、廊下・階段ワックスがけ
25日(木)ALT来校日<①6の2、②5の1、③4の1、④4の2、⑤5の2>、5年ブックトーク②
3年ふれあいサロン③④、5年鼓笛練習⑥、合唱部練習15:40~、PTA広報委員会19:00~、
学校図書館司書来校日<補修作業等>、ガラスバッジ回収日<最終>
26日(金)春蘭学級児童作品展県学・鑑賞、5年鼓笛全体練習<昼休み>
な形で行っていましたが、今年度はきちんとセレモニーとして実施しました。
3~6年の児童、保護者の方々等が見守る中、厳粛に移杖式は進行しました。
6年生の最後の演奏はダイナミックでした! 心を込めて演奏する6年生と真剣に聴く5年生
6年の主指揮から移杖のことば 楽器等を引き継ぎました
5年の主指揮から引き受けのことば 新鼓笛隊の演奏…上手でした!
これまでのいろいろな思い出が蘇り、感動的な移杖式となりました。鼓笛隊は岩根小の誇
りであるとの思いを強くしました。6年生のみなさん、これまで本当にありがとう!5年生のみ
なさん、これからの鼓笛隊をどうぞよろしく!
<2月22日(月)~26日(金)の予定>
22日(月)5年鼓笛全体練習<昼休み>、教室・特別教室ワックスがけ<放課後>
23日(火)清掃班長会<業間>、新入児童体験入学③④、5年鼓笛全体練習<昼休み>、児
童会委員会活動⑥、合唱部練習15:15~、SSW来校日、学校図書館司書来校日
24日(水)朝の読み聞かせ<4年>、美化活動⑤、鼓笛練習⑥、廊下・階段ワックスがけ
25日(木)ALT来校日<①6の2、②5の1、③4の1、④4の2、⑤5の2>、5年ブックトーク②
3年ふれあいサロン③④、5年鼓笛練習⑥、合唱部練習15:40~、PTA広報委員会19:00~、
学校図書館司書来校日<補修作業等>、ガラスバッジ回収日<最終>
26日(金)春蘭学級児童作品展県学・鑑賞、5年鼓笛全体練習<昼休み>
0
4,6年なわとび記録会から
今日は2校時目に4年生のなわとび記録会を行いました。多くの保護者の皆様の参観の
中、どの子も本気になって挑戦することができました。
4年生は、持久とびの他にも二重とびや後ろ二重とび、あやとび、はやぶさ等々多彩な技
に果敢に挑戦していました。真剣な表情がさわやかでした。

上手にとべる児童がたくさんいました 応援する態度もすばらしい!
3校時目は、6年生の小学校最後のなわとび大会でした。個人種目の後、団体種目「8の
字とび」に挑戦しました。団体種目は技術の他にチームワークも要求されます。互いに励まし
合いながら、頑張っていました。時間が経過するに従って、一人一人の表情が真剣そのもの
に変わっていくのが印象的で、さすがは最高学年だと思いました。

6の2チーム 6の1チーム
中、どの子も本気になって挑戦することができました。
4年生は、持久とびの他にも二重とびや後ろ二重とび、あやとび、はやぶさ等々多彩な技
に果敢に挑戦していました。真剣な表情がさわやかでした。
上手にとべる児童がたくさんいました 応援する態度もすばらしい!
3校時目は、6年生の小学校最後のなわとび大会でした。個人種目の後、団体種目「8の
字とび」に挑戦しました。団体種目は技術の他にチームワークも要求されます。互いに励まし
合いながら、頑張っていました。時間が経過するに従って、一人一人の表情が真剣そのもの
に変わっていくのが印象的で、さすがは最高学年だと思いました。
6の2チーム 6の1チーム
0