まゆみ小学校の様子
令和2年度 交通教室
本日は、臨時休校のため延期となっていた「第一回交通教室」を行いました。三密を避けるとともに、熱中症対策のため、テレビ放送での実施となりました。校長先生からのお話、代表児童への「委嘱状」の伝達、交通教育専門員の方からの、交通安全についてのお話などがありました。子ども達はそれぞれのお話をしっかり聞いていました。
その後、登校班ごとに集まり下校をしました。班長・副班長の皆さんが、それぞれの役割を頑張っていました。暑さもありましたが、皆さん安全に気をつけて下校することができました。
今日の交通教室で覚えた事を忘れず、これからも安全に登下校していきましょう。
税金のことについて学びました
6月2日(火)、6年生を対象とした「租税教室」が開かれました。子どもたちは、日本の税金の種類や使い道、もしも税金がなくなったらどんな社会になってしまうのかなど様々なことを学びました。
税金は、自分たちのくらしを支える大切なものであるということを知ることができ、とても実りある学習となりました。
避難訓練の様子
本日は、延期となっていた避難訓練を行いました。
「避難訓練はなぜ必要なのか?」それぞれのクラスの中で話を聞き、子ども達は緊張感をもって訓練に臨みました。今回は、地震が起きて、火事が発生した想定での訓練です。ベルが鳴るとすぐに机の下へ隠れ、避難指示が出てからは静かに避難することができました。今回の訓練で、それぞれの学年の避難経路も覚える事ができました。
南消防署から2名の消防隊員の方が来てくださり、避難訓練の様子を見て頂きました。そして特別に3つの話をしてくださいました。1つ目は「NEWS(方角)について」、2つ目は「煙の速さについて」、3つ目は「大きな声で知らせることの大切さ」です。訓練の様子についてお子さんからお話を聞いてみてください。
通常登校開始
本日より久しぶりの通常登校がスタートしました。朝の健康観察・マスク着用の登下校・ハンカチ、ティッシュを持参については、みんなしっかりできていました。ご協力ありがとうございます。引き続き、ご協力をお願いします。
久しぶりにクラスの全員がそろったので、みんなとても嬉しそうでたくさんの笑顔が見られました。本日は暑さもあったため、半袖になるお子さんもいました。自分で考えてブレザーの着脱やブレザーをハンガーに掛ける姿が見られました。
校内では、手洗い・手指消毒の徹底、教室の窓を開け換気をしながらの、机の間隔を離す、体育や給食以外はマスク着用の徹底といった対策をとりました。特に、体育や給食を食べる時はマスクを外しますが、その際にマスクをしまう「ポリ袋」を一人一枚渡しました。これは、マスクを着脱する時に無くさないための方法です。
PTAによる消毒作業が行われました
来週からの学校再開に向け、本日PTA本部役員の方々に校内の消毒作業にご協力いた
だきました。これまでは、毎週金曜日に職員で実施していたのですが、PTA会長からの申し出により職員とPTAとでいっしょに子どもたちのために活動することとなりました。おかげで、とてもスムーズに消毒作業を進めることができました。本当にありがとうございます。
この消毒作業は、子どもたちが安全に学校生活を送るためにとても大切なものですので、学校再開後も継続して実施してまいります。もし、保護者の方々でこの活動に協力したいという方がいらっしゃいましたら、学校までご連絡くださいますようお願いします。(教頭)