まゆみ小学校の様子
七夕の願い事は何でしょう?
今夜は七夕です。各クラスで短冊に自分の願い事を記入し、教室や廊下に飾り付けをしながら掲示しました。自分の将来の夢や、今欲しいものなどについて書いている子も多かったのですが、中には「新型コロナウイルスが早くなくなって、元通りの生活を送れますように」といったことを短冊に書いている子もいました。また、廊下には児童会企画委員会のみんなで、七夕飾りをつるしてくれました。
本日はあいにくの天気ではありますが、それぞれの願い事が叶うよう、今夜は家族みんなで夜空の星にお祈りしてみてください。
プール開き・職員プール研修
来週からいよいよプールの授業が始まります。本日はテレビ放送でプール開きを行いました。運動委員会の児童の皆さんが司会進行を務めてくれました。校長先生からも、プールの授業はとても楽しいこと、しかしプールには危険もあることを児童の皆さんに話してくれました。皆さん、とても集中して校長先生の話を聞いていました。
6年生の代表児童からは、今年度のプール授業の抱負を発表してくれました。この思いを忘れずに、みんなで安全に楽しいプール授業にしましょう!
放課後には、職員でプール研修を行いました。プール授業開始前・授業中・授業終了後においての留意事項の確認、ソーシャルディスタンスの確保。AEDの使い方や職員の連携についての研修でした。特に緊急事態時の対応については、時間をかけて行いました。何事もなくプールが終わるのが一番ですが、万が一のことを想定し対応できるようにすることが大切だと感じた職員研修でした。
1年生、がんばっています
今週、1年生は学校にいる先生のことをよく知るために、業間や昼休みなどに各教室に出かけ、自分の名前を言ってからそれぞれの先生にサインをもらっています。
教室に入るのは少し緊張するようですが、それでもしっかりとあいさつをし、中に入る許可を得てから教室に入っていました。マナーを守りながら先生方と交流する1年生の姿はとても立派でした。これからたくさんの先生の名前を覚えて、仲良くなってほしいと思います。
巣立ちまでもう少し
今日から7月です。梅雨まっただ中ということで、校舎内も湿気が多くあまり快適ではありませんが、子どもたちは元気いっぱいに勉強や運動をがんばっています。
さて、2週間ほど前、給食室前のエアコン室外機にセキレイが巣作りを始めました。先週、卵から雛がかえりすくすくと成長中です。孵化してから2週間ほどで巣立つとのことなので、来週にはどこかに飛び立っていくことでしょう。それまで、たくましく育ってほしいと思います。
今年の折り返し地点です
早いもので、本日で今年の折り返し地点を迎えました。学校が再開されて一ヶ月あまり経ちましたが、マスクの着用やこまめな手洗いの呼びかけなど、新しい生活様式を踏まえた取り組みは続いております。
ともすると、新型コロナウイルスの危機が過ぎ去り平穏な日々が戻ったかのような感覚になっている子もいるようですが、依然としてその猛威は衰えてはおりません。これからも、感染防止のための取り組みについて、繰り返し子どもたちとともにそれらの意味や目的を考えながら続けていくようにいたしますので、ご家庭でも引き続き検温や健康チェックなどのご協力をお願いいたします。