白沢中ニュース

白沢中ニュース

修学旅行(第2日)②

 大沼公園から函館市内に移動し、最後の見学地の函館朝市で昼食を食べ、お土産などを購入しました。天気予報が見事に外れ、天気は良く、温かい(暑いくらい)そうです。

 まもなく函館北斗駅から北海道新幹線に乗車し、帰宅の途につきます。

0

修学旅行(第2日)①

 修学旅行の2日目が順調にスタートしました。心配された天気も晴れ間が見え、なんとかもっています。大沼公園でのアクティビティーを楽しんでいます。今日は私服ということもあり、表情も豊かです。このあと、函館に戻り、朝市見学と昼食。その後帰路につきます。

0

総合学習体験活動(2年) 新聞づくりの出前講座

 2年生では、例年行っている職業体験が、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために実施できませんでした。そこで今回は、福島民報社の市川さんにおいでいただき、新聞づくりや新聞の見方を中心に、文章をまとめていかに伝えるか、効果的なまとめる方法などについて講演をいただきました。特に、新聞記事に見出しをつけるという体験では、生徒たちは真剣に時間を忘れて、頑張っていました。充実した講演会となりました。

 16日には、「地元にエール」ということで、地域で活躍されている方からお話を聞きます。そのまとめに、今日学んだ事を有効に使ってほしいと思います。

0

修学旅行(1日目)④

 赤レンガ倉庫群と函館山の見学が終わり、現在ホテルに向かっています。天気の方も雨も降らず、傘なしで見学ができました。函館山は意外と空いていて、ゆっくり函館市内の風景を見ることができたようです。生徒の表情も明るく、楽しそうです。修学旅行が実施できて、本当によかったと感じています。

 ホテルでは、どのように過ごすのでしょうか?楽しい想い出をたくさん作ってほしいと思います。

0

修学旅行(1日目)③

 現在、五稜郭タワーの見学を終え、金森赤レンガ倉庫群にむかっております。少し小雨が降ってきましたが、まだ傘はささなくても良いようです。充実した旅行になるよう、なんとか天気がもってくれることを祈るのみです。

 赤レンガ倉庫群の見学後は、函館山に登り、大沼のホテルに移動となります。ホテル到着は、18:10予定です。

0

修学旅行(1日目)②

 予定通り函館に到着し、昼食。その後バスに乗って移動し、五稜郭(五稜郭タワーと函館奉行所跡)の見学となっています。天気は曇り、気温は20℃弱と少し涼しいようですが、生徒たちは旅行を満喫しているようです。

0

修学旅行(1日目)①

 修学旅行は現在、北海道新幹線北上中です。行程は予定通りで順調です。先生方から、バスの様子や新幹線の様子の写真が送られてきました。みんな笑顔で、楽しそうです。

0

修学旅行に無事出発しました。

 新型コロナの影響で、行き先も関西から函館へ、2泊から1泊と変更された修学旅行ですが、無事に行うことができました。出発式は5:40からだったこともあり、5:20頃から生徒が集合を始めました。

 出発式では、修学旅行委員長の菅野(慎)さんからあいさつがあり、校長先生、学年主任からお話がありました。添乗員さんと写真屋さんの紹介後、実行委員の鈴木(彩)さんが元気に出発のあいさつをしました。参加予定者は全員無事バスに乗り、5分遅れで出発することができました。

 本日は、仙台駅までバス向かい、そこから北海道新幹線。五稜郭や赤レンガ倉庫群、函館山の見学となります。中学校生活の素敵な想い出の1ページになると良いですね。明日、どんな笑顔で帰校するか、楽しみです。

0

シェン先生、2年間ありがとうございました。

 本校在籍のシェン・ハサン先生が、2年間の任期を終え、母国イギリスに帰国することになりました。本日が、白沢中の最終勤務日でした。英語の時間には、写真を生徒に見せながら、日本での想い出などを英語と日本語を交え、授業を行ってくれました。

 また、放課後には離任式を生徒会で準備を行い、全校生の前で挨拶をいただきました。いつも優しく、そして日本を愛し、白沢を愛してくれたシェン先生。2年間本当にありがとうございました。

0

生徒会役員選挙立会演説会

 1・2年生を中心とした、新生徒会役員を選ぶ選挙が9/7(月)に行われました。立会演説会では、立候補者が自分の公約や取り組みたいことについて在校生に訴えました。応援者も含め、立派な演説でした。また、聞いていた在校生も、すばらしい態度で聞き入っており、充実した立ち合い演説会となりました。選挙の結果は即日開票され、新たな7名の生徒会役員が選出されました。文化祭明けから、本格的な活動になります。頑張ってほしいと思います。

0

PTA親子奉仕作業 お世話になりました。

 9/5(土)に今年度第1回目のPTA親子奉仕作業が行われました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、6月はPTA役員さんや環境づくり委員さん、そしてご協力をいただける保護者の方だけで実施をいたしました。今回は、朝6:00からの開催にもかかわらず、多くの保護者も皆さんに参加いただきました。お陰様で、校地内もきれいになりました。ありがとうございました。

0

心肺蘇生講習(教職員)を実施

 2学期のスタートにあたり、教職員の研修として、心肺蘇生法の講習を行いました。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、消防署員の方を講師に招くことはできませんでした。しかし、本校には元消防士の教員がいるため、消防署から訓練用のセットを借り、校内で実施しました。

 本校職員は、全員以前に研修を受けた経験がありましたが、久しぶりにAEDを使ってみたり、胸部圧迫を行ってみると、忘れていたり、上手くいかなかったりしており、研修の大切さを感じました。

 

0

第2学期始業式 

 県内のトップをきって、本日から2学期がスタートしました。2週間という短い夏休みで、生徒たちには物足りない、いつもとは違う夏でした。それでも、生徒が元気に登校し、学校も活気が出てきました。

 本日の始業式では、校長の式辞のあと、各学年の代表者から「夏休みの反省と2学期の抱負」が述べました。3名の代表者(1年湯田さん、2年大森さん、3年吉村さん)は、堂々と発表し、全校生とも自分に当てはめながらしっかりと聞き、考える機会となりました。

 2学期は1番長く、行事もたくさんあります。充実した2学期になるように、1日1日を大切にしていってほしいと思います。

0

第1学期終業式

 新型コロナウィルスの感染拡大等があり、いつもとは違った1学期。臨時休校に、様々な行事の延期、中体連の中止と、生徒にとってはいろいろな意味で我慢を強いる1学期でした。本日で、52日間(全員が授業に登校した日)の1学期が終了しました。

 終業式では、本宮市のソフトテニス大会や安達地区部活動交流大会の表彰披露のあと、校に長先生からこの1学期を振り返りながら、夏休みや2学期にむけてやるべきこと、頑張ってほしいことなどの話がありました。生徒代表の発表では、1学期の反省と夏休みに向けて各学年の代表(1年 吉村(ひ)さん、2年 市川(晟)さん、3年 菅野(倭)さん)から発表がありました。

 式のあとには、白中祭実行委員長(森さん)と副委員長(渡邊(陽)さん)から、白中祭のテーマが発表されました。今年のテーマは「『永劫回帰』~On one pege of your life,the memory of Hakuchu Festival~」と決まりました。

 最後に、2学期から産休となる養護教諭に生徒会長からお礼のことばと生徒全員からの寄せ書きが贈られました。元気な赤ちゃんの誕生をみんなでお祈りしたいと思います。

 1年生は、1学期の最後に養護教諭を囲み、1学期終わりの記念撮影をしました。みんないい笑顔、写っています。1学期お疲れ様でした。

 

0

道徳の授業研究会

 2年2組で道徳の授業研究会を行いました。題材は「命が生まれるときに」。命の尊さについて考えてもらう授業でした。

 「生きていると感じるときは?」という事前のアンケートを基に、命について考える機会としました。等身大の新生児人形を各自でだっこしたり、まもなく産休に入る養護教諭から「母になる思い」を聞いたりしながら授業を進めました。生徒たちは真剣に考え、いろいろと感じることができたようです。

 

0

運動部活動交流大会結果②

 本日の結果をお知らせします。

団体戦

 バスケット男子  ブロックリーグ    対松三中 39:58 惜敗

 バレー女子    ブロックトーナメント 対小浜中 1:2  惜敗

 バドミントン  <リーグ戦>

          対東和中  0:3 惜敗   

          対本一中  2:1 勝利  

          対松一中  3:0 勝利     団体 第2位 

個人戦

 バドミントン女子 決勝トーナメント

   <シングルス>  渡辺(優)  3位
   <ダブルス>    川名(叶)・渡邊(友)ペア  3位

 剣道男子      菅野(倭)  3位

 

暑い中、生徒たちは一生懸命に頑張ってくれました。本日で3年生は原則引退となります。このメンバーで戦うことは最後ですが、大会として終わることができ、満足そうな顔で職員室に挨拶に来てくれました。今日一日、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
  

 

 

0

安達地区運動部活動交流大会結果①

 ここまでに入ってきた、本日の運動部活動交流大会の結果をお知らせします。

野球 ブロックトーナメント

 〇1回戦 対二本松一中  9-0 勝利(5回コールド)

 〇決勝  対大玉中    0-6 惜敗   ブロック2位

サッカー ブロックリーグ

 〇 対松二中  0-18 惜敗

 〇 対本一中  10-0 惜敗

男子バスケ ブロックリーグ

 〇 対小浜中  28-27 勝利

女子バレー  ブロックトーナメント

 〇1回戦  対本二中 2-0 勝利

男子剣道団体 トーナメント

 〇1回戦 対大玉中B 1-0 勝利

 〇準決勝 対松一中  1-0 勝利

 〇決勝  対大玉中A 0-1 惜敗  第2位

女子テニス団体 ブロックトーナメント

 〇1回戦   対松三中  1-2 惜敗

 〇3位決定戦 対小浜中  1-2 惜敗

男子テニス団体 ブロックトーナメント

 〇1回戦   対本一中  1-2 負

 〇3位決定戦 対岩代中  2-1 勝

団体戦は以上です。各選手とも頑張ってくれました。ご苦労様でした。

0

安達地区運動部活動交流大会に出発しました。

 本日は、中体連のかわりに行われる安達地区運動部活動交流大会です。3年生にとっては最後の大会となり、今日の試合で勝っても、負けても引退となります。

 白沢地区で開催される野球とバドミントン以外の運動部が、先ほど元気に大会会場に向けて出発をしていきました。大会に参加できることに感謝しつつ、充実した1日にしてほしいと思います。

 生徒たちは緊張した面持ちで出発のあいさつをおこなっていました。白沢中生の健闘を祈っています。

0

安達地区運動部活動交流会 選手壮行会

 21日に中体連総合大会の代替えとしておこなわれる、安達地区運動部活動交流大会の選手壮行会を本日おこないました。できるだけ生徒の間隔をあけたり、マスクを着用した状態でおこないました。

 生徒は、最後の大会に向けての意気込み、この大会ができることや仲間への感謝などをステージで発表をしました。各部毎に思考を凝らし、制限のある中でのパフォーマンスを見せてくれました。保護者の方も20名ほどがおいでになり、生徒の様子をご覧になったり、写真やビデオに納めておられました。

 応援では、応援団がこの日のために昼休みに練習に励んできた成果を発揮して、立派な応援をおこなってくれました。大会に行かない生徒たちも、マスクをしたままでしたが、校歌を歌ったりや拍手をしっかりとしたりして、応援をがんばりました。吹奏楽部も、1年生が初めて参加して入退場曲を演奏しました。

 大会では、この応援に応え、最後まで諦めず、「有終の美」を飾ってくれると思います。

0

歯科教室を実施しました。

 1年生を対象に、今年も歯磨き教室を実施しました。3名の歯科衛生士の方においでいただき、各クラス毎に実施ました。内容は、歯周病の恐ろしさについてや歯の磨き方について、実演を交え、丁寧におこなっていただきました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 本校は、虫歯の保有率は低いのですが、虫歯の治癒率も低くなっています。これを機会に、歯の大切さについて再認識をし、歯の治療をおこなってほしいと思います。

0