白沢中ニュース

白沢中ニュース

校舎内の清掃と消毒

 本日は、生徒が登校しないため、教職員で教室、トイレの清掃を行いました。また、毎週末に行っている消毒も行い、来週の登校の準備を行いました。廊下はモップを掛け、きれいに埃を取りました。

 また、給食の調理員さんも出勤し、来週から始まる給食の準備のため、食器や調理器具の洗浄と消毒を行いました。月と火は、4月10日と5月8日の給食で提供予定だったカレーの予定です。生徒の皆さんも楽しみにしてきてください。

0

分散登校(Bグループ)

 本日は、出席番号が偶数の生徒(Bグループ)が登校しました。久しぶりに友人と会い、休校中の話をしていました。昨日に引き続き、一人一人と面談を行い、休校中の生活や心配事などを確認しました。まだまだ先が見えない状況は続きますが、友だちと話をしたり、勉強したりする当たり前の生活のありがたさを生徒も実感しているようです。

0

分散登校(Aグループ)

 今日から分散登校が始まり、出席番号の奇数の生徒が登校しました。登校時間が以前より早めだった生徒が目立ち、学校に来ることが楽しみだったのだと思います。久しぶりにあったクラスメイトと楽しそうに笑顔で話をする姿が多く見られました。久しぶりに校舎内に生徒の声が響き、学校らしくなってきました。欠席もほとんど無以上今日ですが、まだ半分の生徒しかいないのはやはり寂しい感じがします。マスクを全員がして過ごす大変さはありますが、学校再開に向けての第1歩がスタートしたかなと感じられました。

0

新型コロナ感染拡大防止のために学校生活で気を付けること

新型コロナ感染拡大防止のために学校生活で気を付けること

 明日と明後日の分散登校時に配付するプリントを作成しました。生徒が安心して学校生活ができるように、共通の約束として配付、掲示します。家庭でもご確認いただければと思います。


<朝>
 〇登校前に自宅で検温(忘れたら玄関で検温)・・・・検温表に記入、提出。
  ※咳や発熱があったら絶対に無理はしないこと。(担任や学年、養護教諭に申し出る)
 〇マスクを着用する。
 〇アルコールで手指消毒をおこなう

<授業及び教室座席>
 〇座席は離し、グループなどはできるだけ作らずに生活をする。
 〇座席は指定された席に座る。(担任の指示のもと、間隔・距離をとる)
 〇話をする際は、あまり大きな声を出さない。(いつも半分の人数です)

<休み時間の過ごし方>
 〇3密(密集・密着・密閉)を避ける(意識する)
  ↓
 ・できるだけ友人との距離を取る。(ふざけたり、抱き付いたりしない)
 ・教室や廊下の窓はできるだけ開けた状態で過ごす。
 (涼しくて窓を閉めている場合は、休み時間ごとに3分間換気を行う)
 ・3密になっているのを気がつかない人には、お互いに注意し合う。

 〇トイレの中で密集しないように、気を付ける。トイレ後の手洗いをきちんと行う。
 〇こまめに手洗い・うがいをする。

<昼食(給食・弁当)>

 〇昼食の際は班にせず、前を向いて食べる。なるべく話をしないようにする。
  ※食事のマナーを守る。・・・・食べ物を口に入れたまま話をしない。
 〇昼食後の歯磨きは、密集しないように行う。
  ※分散登校中は、時間があまりないので、帰宅後に歯磨きをする。
 〇給食の配膳は、分散登校中は教員が行う。生徒はマスクをして、間隔を取って配膳に並ぶ。
 〇給食を食べきれない場合は、残してもよい。

<下校>
 〇通学支援バスに乗る生徒は、時間に遅れないようにする。
  ※18日以降は小学生と同乗する場合もあるので、席の間隔を意識して座る。
 〇保護者の迎えを待つ生徒は、美術室、図書室で待つこと。座る席は、間隔を意識する。
 〇外で保護者の迎えやバスを待つ際も、お互いの距離(間隔)を空ける。

<その他>
 〇相手の立場に立ち、思いやりをもった言動に心がける。
  ※咳をしたから「コロナ」「近寄るな」「うつる」「うつすぞ」といった発言は絶対にしない。
  ※根も葉もない噂をしない。

0

明日からの分散登校に向けて

 4月10日から始まった臨時休校で、校舎の中で生徒の元気な声を聞くことができませんでしたが、いよいよ明日から分散登校という形でありますが、生徒に会うことができます。生徒の皆さんも、こんなに「学校に行きたい」「みんなに会いたい」と思ったことはなかったのではないか思います。私たち教員も、清掃をしたり、教室の机を並べたりしながら準備をしていました。明日が待ち遠しいですね。

 

0

13日・14日の分散登校時間割

 13日(水)と14日(木)の時間割をお知らせします。35分間の5校時で実施します。(1校時は学級活動)

 登校時刻は8:05、下校予定時刻は12:15 通学支援バスは12:30です。

 下校時刻が12:00を過ぎますので、弁当持参でお願いします。また、遠距離で自力下校が難しい場合は、保護者が迎えに来るまで学校で待つことも可能です。担任にご相談ください。

 持参物等については、メールで連絡をいたします。

 登校前に必ず検温をし、発熱がある場合は無理をしないようにお願いします。また、マスク着用を願いします。

1年生時間割

1組  学活 学活 数学 英語 国語
2組  学活 学活 社会 数学 保体
3組  学活 学活 数学 保体 社会
4組  学活 学活 社会 国語 数学

 

2年生時間割
1組  学活 学活 英語 理科 国語
2組  学活 学活 社会 理科 英語
3組  学活 学活 国語 英語 理科
4組  学活 学活 社会 国語 数学
5組  学活 学活 社会 理科 英語

3年生時間割
1組  学活 学活 保体 音楽 社会
2組  学活 学活 国語 英語 技術
3組  学活 学活 英語 美術 数学
4組  学活 学活 社会 国語 技術

0

臨時休校中の登校日について

 新型コロナウイルス感染症による非常事態宣言を受け、当面の間臨時休業となっているところですが、長期間に渡っていることから、来週の5月13日・14日に登校日を設けることとなりました。3密を少しでも避けるため、出席番号が奇数の生徒は13日に、偶数の生徒は14日にと2グループに分けて分散登校することになります。昼食は摂らず、お昼で下校します。詳しくは、以下の市教委通知をご覧ください。なお、連絡メールでもお知らせするとともに、18日以降の予定については、13日・14日に登校した際に詳しく説明します。

 急なご連絡となりますが、ご理解・ご協力をお願いします。体調がよくない場合は、学校へご連絡ください。

 

令和2年5月8日 

保護者の皆様

本宮市教育委員会 

              臨時休業中の登校日について


市内各小中学校では、5月7日より当面の間、臨時休校としているところですが、市内でPCR検査の陽性者が確認されてから、現在まで約2週間、新たな陽性者は発生しておりません。また、臨時休業期間が長期にわたっていることから、児童生徒の健康観察や家庭での過ごし方の確認、家庭学習のための配付教材の確認、および小・中学校再開の準備として、段階的に教育活動を試行するための登校日を設定いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 登校日の実施について 
(1) グループ分け 学年(学級)をA・B2つに分けて分散登校を実施します。
(2) 実施日
1回目の登校日は、Aグループは13日(水)、Bグループは14日(木)となります。給食はありません。

2回目の登校日は18日、19日。3回目の登校日は21日、22日。

4回目の登校日は25日、26日。5回目の登校日は27日、28日。
18日以降は給食を実施します。

※ 国の動向等により、休業要請の解除が行われた場合は、改めて、学校再開の期日をお知らせいたします。

2 実施方法等
(1) 基本的な感染症対策の徹底
・登校前の検温、マスクの着用をお願いいたします。(発熱等がある場合、登校をお控えください。)
・3密を避けるため、児童生徒の座席間の距離を確保するなどして、教育活動を行います。
・休み時間ごとに換気を行い、手洗い・うがいを指導し、共通に使用する部分を消毒するなど、感染防止に努めます。
(2)部活動について
・臨時休業が継続している間は、部活動は実施しません。
(3)その他
・ABグループ分けは、各学校によります。
・登校時間や下校時間は、各学校からのお知らせをご覧ください。
・各学校の計画により、段階的に教科学習を実施してまいります。
3 留意事項
(1)登校への心配等がある場合は、学校までご相談ください。
(2)登校できない場合は、担任が家庭訪問等により課題等を配付いたしますので、学校までご連絡ください。
(3)臨時休校により預け先のない児童・生徒については、学校までご相談ください。
(4)状況等に変化があれば、ご連絡いたします。

(本宮市役所 教育部 教育総務課 電話0243-24-5441)

臨時休業中の登校日についてa.docx

0

戸口訪問の準備と消毒作業

 いつもの年とはだいぶ異なるゴールデンウイークが終わりました。晴天が続いただけに、自宅で過ごすことが勿体ないような毎日でした。

 さて、明日は4回目の戸口訪問となります。新たな課題の配付とここまでの学習の成果を回収します。生徒の皆さんとも短い時間でも会えるとうれしいです。「家庭学習のの手引き」も完成し、明日配付しますので、しっかり読んで活用してください。

 また、毎週校舎内の消毒作業と清掃を行っています。生徒の皆さんはいませんが、いつでも登校できるように準備をしています。

 

 

 

0

中庭のハナミズキが満開です。

 今日からゴールデンウイーク、といっても臨時休校が続き、部活動も外出もできない状況では、実感も湧かないことと思います。昨日と本日で、本宮市からいただいた家庭学習用の教材を配付させていただきました。家庭学習する際の参考に、また、予習用としてご活用いただければと思います。不明な点があれば、学校に問い合わせをください。

 さて、今日は気温が30℃近くまで上がり、春にしては暑いくらいになりました。家に籠もっていることが多くなり、今年は桜もチューリップもゆっくりと見られなかった気がします。学校の中庭の赤いハナミズキが見頃を迎えました。本来なら、生徒の皆さんと一緒に見たかったのですが。家の周囲にもたくさんの緑や花があると思います。こんなにのんびりとしたゴールデンウイークはもう無いと思います。ピンチをチャンスに変え、生徒の皆さんにはこれを機会にいろいろなことに挑戦したり、自然に親しんだり、読書をしたりして、人間としての幅を広げていってほしいと思います。

 

0

家庭学習用教材の配付

 本宮市から用意していただいた家庭学習用の教材を本日配付いたしました。学校に到着したのが午後であったことや量が多いこともあり、本日の夕方と明日の午前中に保護者の皆さんにおいでいただき、配付させていただきました。保護者と一緒に来校した生徒もおり、担任の先生と話をしたり、忘れ物を持ち帰ったりしていました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

0

本宮市立小中学校の休校期間の延長について

令和2年5月1日 

保護者の皆様

                                                                                                                本宮市教育委員会 

 

本宮市立小中学校の休校期間の延長について
 

本宮市では、小中学校を令和2年5月6日(水)まで臨時休業していますが、この度、県からの要請を受け、当面の間、休校を延長することといたします。

 なお、再開時期につきましては、県による休校要請の解除後、改めてお知らせいたします。

1 臨時休業期間の延長について
  令和2年5月7日(木)から 当面の間

2 臨時休校期間における対応について
※  子どもたちへの学習支援、生活支援について
① 教育委員会では、家庭学習支援に役立てるため、教科書に対応したワークブックを、学校を通じて児童生徒一人一人に配付しました。自主的に学習が進められる教材です。活用法についても添付しましたので、ご活用願います。ご不明な点については、各校へお問い合わせください。

② 各学校では、電話連絡や家庭訪問等を行い、ご家庭と情報交換をしておりますが、子どもたちへの支援に向け可能な限りの対応に努めてまいりますので、今後も各学校からの連絡(電話やメール等)にご留意ください。

3 その他
緊急事態宣言発令中です。大型連休中も接触機会を8割削減するなど、感染拡大防止に向けて、不要不急の外出は避け、咳エチケットを心がけるなど、基本的な感染症対策を心がけていただきますよう、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

 

(本宮市教育部教育総務課 電話0243-24-5441)

0

【重要】緊急事態宣言拡大を受けての臨時休校中の対応について

令和2年4月17日 

児童生徒及び保護者の皆さんへ

本宮市教育委員会 

【重要】緊急事態宣言拡大を受けての臨時休校中の対応について

 本市では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大と国による緊急事態宣言が、全国に拡大されたことを受け、市内小中学校の臨時休校措置を5月6日(水)まで再延長することとしました。

保護者の皆様には、この目的を十分にご理解いただき、児童・生徒の安全を守るため、可能な限りご家庭での見守りをお願いいたします。

1 臨時休校期間について
  令和2年5月6日(水)まで
2 臨時休校期間の児童生徒の対応
(1)  臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。部活動等の諸活動も休止です。

(2)  学校から配付された課題や連絡にしたがって自主学習を進め、規則正しい生活を心がけるよう、お子さんにお話しください。

詳しくは、各学校からのメールやホームページ等にてご確認ください。

(3)  臨時休校期間中に、子どもの健康状態等を把握するため、学校の職員によるメールや電話連絡があります。その際には、ご協力をお願いします。

(4)  休校期間に預け先がないなど、児童生徒の皆さんが家庭で過ごせない事情がある場合は、平日、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。ただし、午後まで在校する場合は、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。

(5)  放課後児童クラブは、午前7時から開設いたします。給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。

3 その他 
  今後の状況により、変更が生じる場合があります。各学校からのメールやホームページをご確認ください。

0

臨時休校のお知らせ

                                          令和2年4月12日 

児童生徒及び保護者の皆さんへ

本宮市教育委員会 

 

【重要】臨時休校の延長について
 

4月10日(金)、本市において、新たに50代の男性1名の新型コロナウイルス陽性反応者が確認されましたことから、児童生徒の健康・安全を考え、下記のとおり、市内の小中学校の臨時休校を延長いたします。

1 臨時休校期間  令和2年4月10日(金) ~ 4月17日(金)
※部活動等の諸活動は、18日(土)、19日(日)休止です。

 

2 臨時期間の児童生徒の対応
(1)  臨時休校期間中、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。

(2)  休校期間に預け先がないなど、児童生徒の皆さんが家庭で過ごせない事情がある場合は、平日、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。ただし、午後まで在校する場合は、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。

(3)  放課後児童クラブは、午前7時から開設いたします。給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。

 

3 その他
緊急の対応となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

【重要】明日(金曜日)の臨時休校のお知らせ

                                                                                                          令和2年4月9日 

児童生徒及び保護者の皆さんへ

                                                                                  本宮市教育委員会 

 

【重要】明日(金曜日)の臨時休校のお知らせ
 

本日4月9日(木)、本市において50代の男性1名と50代の女性1名の新型コロナウイルス陽性反応者が確認されました。(くわしくは、夕方、県からの発表があります。)

これを受け、国の示したガイドラインなどの基準を踏まえるとともに、児童生徒の健康や安全を考え、市内の小中学校について、以下の措置をとることとします。

 

〇 令和2年4月10日(金)は、臨時休校とします。

4月10日(金)から12日(日)の間、児童生徒の皆さんは不要不急の外出を避け、家庭で過ごしてください。部活動も停止します。

 

4月10日(金)に預け先がないなど、児童生徒が家庭で過ごせない事情がある場合は、午後3時まで学校を開設していますので、登校することができます。自習の準備をお願いします。

ただし、給食の提供はありませんので、お弁当を持参させてください。

   放課後児童クラブは、朝から開設いたします。

 

※  4月13日(月)以降の対応については、4月12日(日)午前中に連絡いたします。

 

緊急の対応となり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

0

第40回入学式

 新型コロナウィルスの感染拡大が心配される中ではありましたが、令和2年度の入学式を4/6に挙行することができました。在校生や来賓の列席はできませんでしたが、保護者の皆さんと1年生の入学を祝えたことにホッとしております。

 式では一人一人の名前が呼ばれ、入学が認められました。校長の式辞に続き、市を代表して教育委員会からお祝いのことば、在校生を代表して三瓶(瑞)さんから歓迎のことばが送られました。新入生代表として、平野(史)さんが誓いのことばをのべ、湯田(朝)さんに教科用図書が授与されました。

 式のあとはクラスごとに写真撮影を行い、入学の喜びを記念に残すことができました。

0

子供の学び応援サイトの紹介と通知票配付のお知らせ

 臨時休校となってから20日あまりが過ぎました。生徒の皆さんは、どのような生活を送っていますか。

 学校から出た課題のプリントやワークは終わったでしょうか。授業で習った所はもちろんのこと、まだ終わっていない単元についても教科書等を見て予習をしておきましょう。新年度の最初に授業で確認します。
 こうした課題を終えてしまった皆さんは、さまざまな教育機関からインターネット上に乗せられているコンテンツをやってみることもいいかと思います。家庭でパソコンやスマートフォンがある人は、ぜひ取り組んでください。

 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト・・・・文部科学省
           (通称「子供の学び応援サイト」)
    小・中・高等学校、特別支援教育、幼児教育の学校種等ごと、教科等ごとに、自宅等で活用できる教材や

   工夫例等を紹介しています。
    また、「子供の学び応援コンテンツリンク集」「わくわくサイエンスリンク集」では、家庭での学習に役

   立つ動画サイトやデジタルコンテンツを掲載しており、興味に沿って楽しく学ぶことができます。
     https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

  ※コピーして検索サイトで調べるか、直接「子供の学び応援サイト」と入力してください。

 

 来週25日と26日の2日間で、1・2年生の各家庭に通知票や人事異動の文書等を届けに担任がまいります。生徒に直接渡しますので、自宅にいてください。(保護者の方は不在で大丈夫です。)

 詳細はメールで、お知らせいたします。

0

第39回卒業証書授与式②

 本日の卒業式では、金成校長から一人一人に卒業証書が渡されました。校長式辞、教育委員会からの御祝いの言葉のあと、送辞を2年生の三瓶(瑞)さんが在校生を代表して行いました。答辞では、柴原さんが同級生や保護者への感謝の気持ちを伝え、これからの決意を述べてくれました。

 在校生が出席できなかったため全校合唱はできませんでしたが、卒業生は「旅立ちの日に」をマスクをしたままではありましたが歌うことができました。指揮の林さんと伴奏の笹岡さんは、練習をほとんどすることができない中でしたが、しっかり頑張ってくれました。

 退場の際には、サプライズで3学年の先生方からのへのメッセージが張り出されました。

 教室では各クラス毎に最後の学活を行い、それぞれが卒業を実感し、友との別れを実感したようです。

 見送りは、先生方だけでしたが、部活動ごとに写真を撮ったり、アルバムにメッセージを書いたりして、別れを惜しんでいました。

0

第39回卒業証書授与式①

 本日、令和元年度第39回卒業証書授与式が挙行され、73名の卒業生が巣立っていきました。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止対策のため、在校生や来賓が出席できない中でしたが、また、全員がマスク着用の状態でしたが、教職員でいろいろと準備をし、本日を迎えました。

 

0

県教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」の掲載について

 県教育長より、学校臨時休校に関するメッセージが届きました。3年生には明日配付いたしますが、1、2年生届けるのに時間がかかりますので、ホームページに掲載させていただきます。後日、通知票配付の際にお届けします。

 

児童・生徒の皆さんへ
-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-


学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は 10 日となります。皆さん、どのように過ごして
いますか?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式
を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなっ
てしまいましたね。胸が痛みます。
準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営
を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることが
できました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心
から感謝申し上げます。
児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのか
わからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、
9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。
このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが
大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時
休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにした
いものです。
まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の
趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤
った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何
をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。
次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりし
ていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っています
か?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど
可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。
そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、
学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくな
りがちです。
例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動
です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが
前向きになります。
このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図
書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加
もお待ちしております。
この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直
哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられ
ます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。
中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウ
ェブ上で議論することもできます。SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと
世界が変わる」と私も思います。
なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授
業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてく
ださっています。
最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不
安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自
分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があって
はならないことは言うまでもありません。
普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくこ
とがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。
ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピ
ンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今
こそ生かしましょう。
少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息
して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っていま
す。


令和2年3月12日
福島県教育委員会教育長 鈴木 淳一

0

臨時休校日程のお知らせ

臨時休校開始について本宮市の対応が決まりましたので、お知らせいたします。  本宮市におきましては、3月4日(水)から春休みまで臨時休校とすることとなりました。 また、3月2日(月)の授業につきまして、平常授業となります。今日、上履きや教科書等を持ち帰っておりますが、忘れ物の無いように準備をお願いします。 (2年生は、道徳の授業を1校時に行いますので、教科書を持参させてください。)  3月3日(火)につきましては、3年生は13時00分下校となります。下校時刻後も、ご家族のお迎えを待つ場所として図書室を開放します。1、2年生は16時00分下校となります。(通学支援バスは13:30と16:30となっています。)なお、3日の詳細につきましては、2日(月)に生徒に連絡いたします。  給食につきましては、2日、3日とも実施いたします。  つきましては、本日配付した文書をもとに、ご家庭での生活について、ご指導いただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。  ※メールシステムが混雑しており、今後はホームページにもできるだけ載せたいと考えております。
0