白沢中ニュース
期末テスト終了
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中間テストは中止となり、予定より時期を遅らせて本日期末テストを実施しました。1年生にとっては初めての、2・3年生にとっては久しぶりのテストということで、計画的に学習に取り組んでいたようです。明日から順次採点されたテストが戻ってくるかと思いますが、結果に一喜一憂せず、次の学習の糧にしてほしいと思います。また、14日には2・3年生は実力テストが行われます。前の学年の総復習になりますので、しっかり準備をして、テストに臨んでほしいと思います。
七夕とあじさい
昨日は七夕でした。中学校でも、各学級毎に笹飾りをつくり、願い事を短冊に書いて飾りました。いろいろな願い事があり、子どもたちもいろいろ考えているなと感心させられました。あいにくの雨でしたが、生徒の願い事が叶うことを祈るのみです。
また、事務職員さんがいつも季節の花を学校中に飾ってくれています。今はあじさいの季節です。玄関の水盆に浮かべられたあじさいが美しく、子どもたちの心も和ませてくれています。
PTA学年懇談会を開催しました
7月2日の夜に、PTAの学年懇談会を開催しました。4月の授業参観が中止となり、今年度初めてのPTAの保護者の方に集まっていただき、現在の学校の様子や今後の行事についてのお話をさせていただきました。平日の夜にもかかわらず、多くの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。特に3年生は、これから進路、三者面談、修学旅行などについて学年の担当者から説明をさせていただきました。まだまだ新型コロナの感染拡大状況は予断を許しませんが、少しでも落ち着いた且つ充実した学校生活を送ることができるように学校として取り組んでいきたいと考えています。今後ともご協力をよろしくお願いします。
校庭の除草作業
5月30日に予定されていたPTAの奉仕作業が中止となったこともあり、校庭や周辺の草がうっそうと茂ってしまいました。用務員さんが毎日除草作業を行ってくれていますが、校地が広いためなかなか追いつかない状況でした。
6月25日にPTAの合同委員会が開かれ、その際に環境づくり委員会の皆さんと本部役員の皆さんにご理解をいただき、教職員と協力できる保護者の皆様をメールで募り、27日(土)の朝に校庭の除草作業を行いました。急なお願いにもかかわらず、50名を超える保護者も皆様(1年生の生徒も3名)が参加くださいました。お陰様で、校庭も見違えるようにきれいになりました。今後はレーキ等をかけ、体育の授業や部活動を行いやすい環境を維持してまいりたいと思います。ご協力ありがとうございました。
養護教諭による命の授業
3年生の理科の授業に、ゲストティーチャーとして養護教諭の吉田先生が参加し、授業を行いました。内容は、生命の誕生。「動物の生殖」を学んだあとで「では人間は?」ということで、吉田先生からお話をいただきました。吉田先生は現在妊娠7ヶ月。ご自分のお話を交えつつ、命の誕生について、生徒に分かりやすく、且つその大切さについてお話がありました。生徒は真剣に話を聞いており、充実した授業となったようです。
PTA合同委員会を開催しました
4月に予定されていたPTAの合同委員会が開催され、本格的にPTA活動を始めることとなりました。
各学年委員会では、委員長・副委員長さんを決め、来月実施する学年懇談会についての確認を行いました。また、3つの専門委員会では、副委員長の選出や今年度の活動内容の確認をしました。新型コロナの影響で、今までのような活動はできませんが、子どもたちのために様々な活動に取り組んでいただけるものと思います。
役員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。
また、明日の朝、本部役員、環境づくり委員会、教職員とボランティアでおいでいただける保護者の皆様とで、校庭の除草作業を行うこととなりました。急で申し訳ありませんが、ご協力をよろしくお願いします。
生徒総会
新型コロナウィルス感染拡大による休校等により、実施できていなかった生徒総会を、本日感染防止対策をしながら実施しました。生徒会本部役員や専門委員長、各部の部長など3年生を中心に、準備や運営を行いました。
総会では、活動方針や予算の議決の他、学校のきまりについて議論をしました。「なぜきまりは守るのか」「なぜ守らない人がいるのか」といったことや靴下、ジャージの裾などについて生徒なりの意見を述べ合うことができたようです。今後も生徒会本部役員を中心に、今後も話し合いをすすめていくことになります。
朝食を見直そう週間(6/22~26)
今週は、「朝食を見直そう週間」ということで、自分手帳を活用し、毎朝の朝食について考える機会としています。本日は、給食の時間に、本校の真壁栄養技師から、3年生に対して、各教室で朝食の大切さについて話がありました。
朝食をとらないと、エネルギー不足になり、学習の集中力や理解力にも差が出るとの研究もあります。毎日きちんと朝食を食べる習慣を身に付けてほしいと思います。ご家庭でも、これを機会にお話しいただければと思います。
今年度初めての全校集会を実施しました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止対策のため、入学式を始め、対面式などでも全校生が一堂に会する機会がほとんど無いまま、6月の半ばを迎えました。天気もよく、気温的にも温かいため、体育館を横に使用し、窓は全開、マスク着用で今年度初めての全校集会を行いました。延び延びになっていた専門委員長と学級役員の任命を行い、校長先生から役割の重要性についてお話をいただきました。学校のリーダーとして、いろいろな面での活躍を期待しています。
「人権の花」をいただきました
本日、市の人権擁護委員の方が来校され、「人権の花」ということで花の苗をたくさんいただきました。毎年たくさんの花の苗をいただいており、今年もサルビアやマリーゴールドなどの苗をいただきました。生徒玄関の横の花壇や体育館前に植えさせていただきました。ありがとうございました。
授業の様子
6月に入り、気温が上昇してきています。暑い中ですが、生徒は意欲的に学習に取り組んでします。新型コロナ対策のマスクは辛くなってきましたが、3密防止や手洗い・うがい・消毒を徹底しています。
学校の様子~バラの花がきれい~
5月25日から本格的に学校が再開され、徐々に平穏な日常が戻ってきています。まだ、部活動は1時間程度、簡単なトレーニングが中心です。来週から本格的に始める予定です。1年生も衣替えの6/1から部活動に参加し始めました。疲れすぎないように気を配りながら、各部ともおこなっているところです。
今日は朝から雨が降り、嫌な天気かと思っていたら、その後は快晴となり、気温も上昇してきました。学校では、生徒の心が和むようにと、事務の先生や用務員さんが環境を整えてくれています。
用務員さん作の盆栽(職員玄関に) 事務の先生作のアレンジメント(生徒昇降口)
職員玄関に
学校でもバラやラベンダー、ツツジなどが咲き始め、夏に近づいているなと感じことができます。暑い日が続きそうですので、水分を準備し、熱中症を防止しつつ、新型コロナ感染防止のための対策も取っていきたいと思います。
避難訓練を実施しました。
4月に実施予定だった第1回の避難訓練を実施しました。教室からの避難経路を使って、校庭に避難する予定でしたが、昨日の大雨で校庭には出られる、急遽昇降口前に避難をしました。昨年は学校近くでも火災があった事もあり、生徒は真剣に避難をしていました。
全体会では、校長先生から昨年度の火災件数などから避難訓練の重要性の話をいただきました。その後、消防士の経験がある河西先生から、避難のポイントや消火器の使用法などの話をいただきました。
避難訓練は、将来仕事をしたり、ひとり暮らしをしたりした際、旅行などの時にも役にたちます。秋には第2回の避難訓練もあります。ご家庭でも話題にしていただければとと思います。
白沢中学校区パワーアップ大作戦2020
本日、全校生徒に「白沢中学校区パワーアップ大作戦2020」を配付いたしました。白沢地区の幼保小中で統一して取り組んでいくものです。中学校では、小学校の生活を受け、卒業までにどのような力を身に付けさせていくか、学習時間の約束、スケジュール手帳の活用による自己マネジメント力の育成についてまとめてあります。是非、家庭に掲示していただき、家族で話し合う際の資料としていただければと思います。
通常登校2日目~美味しい給食を今日もいただきました~
学校が再開して2日目、生徒も昨日と今日で学校生活のリズムを取り戻しつつあるようです。校内では、3密を避けるために、ポスターを掲示したり、電話や水道の前にテープを貼って、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)を保つように意識させています。
学校が始まって、生徒も教職員も楽しみなのは給食です。今日は「イカの味噌焼き、インゲンの炒め物、山菜汁」でした。1年生は教室で十分なスペースが確保できないことから、試験的に廊下で給食配膳を行ってみました。まだまだ、時間もかかりますが、上手に配膳ができるようになってきました。
学校再開~通常登校が始まりました~
本日より44日ぶりに、全校生による一斉登校が再開されました。分散登校で各3日間の登校はありましたが、215名の生徒がそろっての登校は、本当に久しぶりとなります。生徒たちには笑顔が目立ち、いつもより登校時刻は早めでした。今週は短縮授業で5校時、部活動も基礎トレーニングを中心に1時間以内で実施と、まだまだ以前の生活とは行きません。生徒には、3密に気を付け、マスク着用や消毒等も継続しながら、新しい生活様式に慣れつつ、学校生活を送らせたいと考えています。
エアコンと扇風機などの清掃をしました。
来週からの学校再開に向け、教職員で分担をして教室や特別教室のエアコンや扇風機の清掃を行いました。今週は肌寒い日が続きましたが、来週からは気温も上昇し、週末には30℃を越えるとの予報も出ています。新型コロナ対策として、マスクと換気は欠かせませんが、熱中症も心配です。エアコンと扇風機を上手に活用し、学校生活が充実できるようにと考えております。消毒も行い、準備は万端です。月曜日には久々に全校生がそろいます。私たちも楽しみにしています。
分散登校4日目 3年生の作文から
本日で分散登校4日目となり、生徒は2日ずつ登校しました。本日はあいにくの雨でしたが、生徒は元気に登校していました。
今週の3年生は男女別の登校で、Aグループは女子、Bグループは男子でした。生徒に聞いてみると、「男子だけで楽しい」ということもありましたが、「少し寂しいような」という声もありました。
3年生が書いた「休校中に感じたこと」の作文の一部を読ませてもらいましたが、一人ひとりが前向きに考えていることがわかり、少しホッとしました。
作文には
「当たり前に楽しくクラスの皆と笑い合えていたのも周りの皆がいて、先生がそういう環境をつくっていてくれたからこそ、いつも楽しく学校に通えていたんだなと改めて思い、とても感謝だなぁと思いました。月曜日はいつも朝起きると学校に行きたくないと思っていましたが、今は今すぐにでも学校新井っておしゃべりしたいと思っています。」
「自分たちも大会や行事がなくなり行事がなくなって悔しいし、悲しいけれど、まだこれからもっと大きな何かが待ってると思うから、今できること、目の前の事を『全力』でやっていく事で、その悔しさや悲しさを吹っ飛ばせると思います。中学3年生の時にコロナと出会ったということを少しだけプラスに考えて、これからの生活を思いっきり楽しんでいきたいと思います。」
明日と明後日も分散登校です。貴重な体験と捉え、前向きに頑張ってくれることを期待したいと思います。
給食再開
分散登校3日目の本日、給食が再開されました。本日のメニューは生徒の人気NO.1の「カレーとりっちゃんサラダ」でした(明日も同じメニューです)。このメニューは、休校当日の4/10、GW明けの5/8のメニューでした。やっと食べられたという感じです。
給食は、2クラスずつの配膳で、今週は教職員が配膳しました。給食当番を決められないことや給食着の洗濯、給食の準備時間の短縮を考え、このような形で行っています。久しぶりの給食でしたが、前を向いて食べることもあり、静かな感じでしたが、味はいつも通り美味しかったです。少しずつ学校の生活が戻りつつあるように感じています。
学校再開について
令和2年5月15日
保護者の皆様
本宮市教育委員会
【重要】学校の再開について
新型コロナウィルス感染症に係る臨時休業にあたっては、ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、国および県による緊急事態宣言解除の方針が示されたことを踏まえ、感染症対策を継続しながら、下記のとおり、5月25日(月)より学校を再開いたします。
記
1 学校の再開について
(1)5月25日(月)以降は、通常再開です。分散登校ではありません。
(2)各学校の計画により午後の活動を実施します。なお、小学校の低学年(1~3年生)については、給食後、下校する場合もあります。詳しくは、来週月曜日以降、学校から出されるお便りをご覧ください。
(3)給食を提供します。
(4)部活動等の諸活動については、活動形態や実施内容に配慮しながら、1時間程度実施する予定です。(ストレッチや体操、ランニングなどの基礎練習のみ)
- 5月18日(月)~21日(木)は、段階的に教育活動を試行するため、学年(学級)をA・B2つに分けた分散登校を継続します。
- 分散登校日は、給食後、下校となります。部活動を含めた午後の活動は実施しません。
2 感染症対策の徹底
※ 基本的な感染症対策の徹底
(ア)登校前の検温や咳エチケットなどの感染予防をお願いいたします。(発熱や風邪などの症状がある場合、登校を控えるようお願いいたします。)
(イ)児童生徒の座席間の距離を確保し、可能な限り3密を避けるなどして、教育活動を行います。
(ウ)換気は、気候上可能な限り窓を開けるなどの取組を行います。
(エ)手洗いや手指の消毒を指導します。
(オ)学校内のドアノブなど、共通に使用する部分をアルコール等で消毒し、感染防止に努めます。
3 留意事項
(1)登校を自粛する場合は、学校にご連絡をお願いします。その場合は、出席停止扱いとなります。
(2)放課後児童クラブは、子どもたちの下校時刻に合わせて開設いたします。
(3)感染状況は常に変化しております。今後の状況によっては、対応を変更する場合がございますので、あらかじめご了承をお願いいたします。
(本宮市役所 教育部 教育総務課 電話0243-24-5441)
白中ウィークリーNEWS33号をアップしました。