白沢中ニュース

白沢中ニュース

白沢中学校 修学旅行①

 3年生は、3日間の修学旅行に元気に出発しました。全員が集合時刻より早く集まることができ、出発式を行いました。2台のバスで元気に郡山駅に向かいました。充実した旅行にしてほしいと思います。

0

白沢中学校 もとみやロードレース

 21日(日)に開催された「第13回もとみやロードレース」には、地元での開催ということで、各部活動単位で選手として71名が「中学生の部:3㎞」に参加し、本校では2年生の國分(遥)さんが上位入賞を果たしました。また、ボランティアとして、12名が大会の運営にあたりました。当日は多少肌寒かったものの、県内外から2000名を越えるランナーが満開の桜の中、白沢地区を駆け抜けました。沿道での声援ありがとうございました。

 

0

白沢中学校 本宮市春祭り

 4月20日(土)に開催された「2019本宮市春祭り」において、吹奏楽部が本宮市内の中学校と合同で演奏会を行いました。今回初めての試みで、白沢中をスタートに各中学校が2曲ずつ演奏し、その後、3校合同で演奏をしました。演奏に合わせたダンスも披露され、会場の皆さんからの手拍子もあり、市民の皆様や本宮を訪れた皆様に楽しんでいただきまいした。また、本校吹奏楽部は、昨年度に引き続き、17時からのステージのファンファーレも担当しました。今年度は、MAXの手形刻印式においてファンファーレの演奏をしました

0

白沢中学校 交通教室

 12日、交通教室が行われました。本校は学区が広いため自転車通学生が多く、高台にあることもあり通学が大変です。特に新入生は、慣れない自転車で転倒する事故などの毎年のように起きています。学校周辺も交通量が多く、道幅が狭いところもあるため、この時期に全校で登下校の約束や事故防止のための講話をいただいています。今年も白岩駐在所の寺山さんと交通指導員の方においでいただき、実際に自転車の乗り方等について通学路毎に確認を行いました。事故防止のためにも、時間と気持ちにゆとりもって登下校してほしいと思います。

0

白沢中学校 生徒会入会式

 9日、生徒会が新入生を歓迎し、生徒会活動や部活動を紹介する生徒会入会式が行われました。生徒会本部や専門委員長から活動内容の説明があり、部活動の紹介を行いました。各部とも様々な工夫をして、新入部員の獲得を目指し、紹介のパフォーマンスが行われ、大いに盛り上がりました。最後に新入生代表で原さんがお礼の言葉を述べました。

0

白沢中学校 入学式

 8日の午後に行われた入学式では、市内3校と県外からの入学生を合わせ、73名が新たに白沢中学校の一員として入学を認められました。

入学式では、ご来賓の方々からの祝辞をいただき、生徒会長の柴原さんからの歓迎の言葉がありました。新入生を代表して、渡邊(俊)さんが新入生誓いの言葉を述べ、佐藤(琉)さんに教科用図書の授与がされました。

0

白沢中学校 平成31年度が始まりました

 4月8日に着任式・始業式が行われ、生徒たちの元気な笑顔とともに白沢中学校の平成31年度がスタートしました。

 今年度10名の教職員が新たに本校に着任しました。着任式では副会長の小松さんが、「白沢中学校は元気なあいさつができ、給食の美味しい学校です。新しい先生方と一緒に勉強や部活動ができるを楽しみにしていました。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉を述べました。

 引き続いて行われた第1学期始業式では、金成校長より式辞があり、新年度を迎える心構えや目標についての話がありました。

 

0

白沢中学校 平成30年度修了式

 今年度の教育課程が全て終え、修了式が行われました。1年代表の渡辺(萌)さんと2年代表の荒川(恵)さんに校長先生から修了証書が渡されました。

校長先生の式辞では、「春休みには次の年度の準備を、目標を具体的にもち、その達成のためにどうするかを考えてきてほしい」との話をいただきました。

その後、生徒発表では、1年の山際さんと2年の三瓶(楓)さんから今年度の反省と来年度に向けての抱負が発表されました。二人とも堂々と自分の考えをのべ、この一年間で成長した姿が見られました。

 また、最後に学習委員会から、次年度に学習コンテストを開催しないため、2年間全て満点であった5名の2年生に2年間パーフェクト賞の授与が行われました。

 

0

白沢中学校 平成5年度卒業生から寄付をいただきました。

3/18(月)に、本校の平成5年度卒業生の代表の国分雅市さんと佐藤英之さんがおいでになり、白沢中学校の後輩たちにと同窓会を開いた際に集めた寄付金(8万円)をいただきました。今回いただいた寄付金は、来年度の生徒の活動のために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

白沢中学校 第38回卒業書証授与式②

 体育館での式のあと、卒業生は各教室に戻り、保護者とともに最後の学級活動を行いました。各担任の個性と学級の雰囲気がよくわかる学級活動となったようです。担任が歌ったり、合唱コンクールの曲を歌ったり、一人一言ずつ話をしたりと3年間ともに過ごした友達や学び舎との別れを惜しみました。1・2年生や先生方が見送りをし、部活動等で記念写真の撮影等を行っていました。

0

白沢中学校 第38回卒業書証授与式①

13日に第38回卒業書証授与式が、多くの来賓の皆様、140名を超える保護者の方々に列席していただき、挙行されました。90名の卒業生一人一人に校長先生から卒業証書が手渡されました。校長式辞では、「本校の合い言葉『やればできる』『お互いに高め合う』を卒業後も実践し、白沢中学校卒業生としての誇りをもって次のステージで頑張ってほしい」との話がありました。教育委員会告辞ののち、本宮市副市長様、市議会議長様、PTA会長様から心温まる御祝いの言葉をいただきました。送辞の佐々木さん、答辞の服部さんが、自分の言葉で思いを伝え、改めて3年生が卒業をするんだと実感させられました。「はばたこう明日へ」「旅立ちの日」「大地讃頌」の合唱が会場に響き渡り、感動の中、卒業式が終わりました。本当にすばらしい卒業式でした。

0

英国料理給食

 今日は、ウィリアム王子がスマイルキッツパークにおいでになり、植樹をなさったことを記念して、本宮市内全校で英国料理を給食で食べました。メニューは、クロワッサン、ローストビーフ、スコッチブロス、コールスローサラダ、牛乳です。

 また、本宮市教育委員会の青田教育長さんと後藤教育部長さんが、1年1組で一緒に給食を食べました。また、ALTのシェン先生も母国の給食を一緒に食べました。英国との交流は夏に、3年生が4名(市内で12名)が訪問してきました。今後も継続して交流を図っていきたいと考えています。

 予定では、本日の午後にパラリンピックマラソン競技の金メダリスト リチャード・ホワイトヘッド選手の講演会が白沢公民館で予定されていました。しかし、ホワイトヘッド選手の奥さんが急病になり、来日できず中止となってしましました。一緒に給食を食べる予定だっただけに、残念ででした。こうした機会がまたあるかと思いますので、楽しみにしていてほしいと思います。

0

白沢中学校 吹奏楽部ウィンターコンサート

 2月2日(土)に吹奏楽部の1・2年生によるウィンターコンサートが本校会議室で行われました。3年生引退後初めてのイベントで、これまでの練習の成果を保護者や3年生、先生方に披露するものでした。会場には、約50名の観客が来場し、生徒の演奏に聴き入りました。吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした。

 演奏された曲は、「じょいふる」「学園天国」「ドラゴンナイト」「愛歌」など全6曲でした。

 

0

白沢中学校 全国学校給食週間2

本日の給食は <中通り地方の郷土料理>で、 ごはん ざくざく さんまのみそ煮 引き菜炒り 牛乳でした。

◎ ざくざく・・・ざくざくは、神様へのお供え物の代表です。ざくざくとは、具がたくさんということと、食材を細かく切ることで無駄なく使い切ることができるようにという意味合いがあり、昔の人の生活の知恵が含まれています。ざくざくは、祭りには欠かせない郷土料理です。

◎ 引き菜炒り・・・「ひきな」とは、大根や人参を線のように引いた(切った)もののことで、料理の名前の由来と言われています。引き菜炒りには、大根と人参の他にさつま揚げや油揚げ、凍み豆腐を入れることもあります。また、おめでたいときに餅を入れて、「引き菜もち」としても食べられます。

 

0

白沢中学校 全国学校給食週間1

1月24日(木)から全国学校給食週間となっており、本校でも県内の食材をたっぷり使った給食や会津・中通り・浜通りの郷土料理を給食に出したりしています。その一部をご紹介いたします。

1月24日(木) 

 ソフトめん みそつくねかけ汁 ブロッコリーサラダ 手作りおからドーナツ 牛乳

地元産を含む福島県産の食材をたっぷり取り入れました。

地元産の食材は、ほうれん草、にんじん、ねぎ、ブロッコリー、キャベツ、牛乳です。給食では、しらさわ直売所を積極的に活用し、地元の新鮮でおいしい食材を使いました。

また、おからドーナツは、調理員さんの得意料理を給食の献立に取り入れました。冬休み中に白沢地区の調理員さんが集まって試作をしました。生地におからを入れることでふんわりと仕上がります。ひとつひとつ愛情を込めて作っていただき、美味しくいただきました。

 

1月25日(金) 

 紫黒ごはん こづゆ にしんとまんじゅうの天ぷら いかにんじん 牛乳

<会津地方の郷土料理>

◎ こづゆ・・・帆立の貝柱を出し汁に戻し、ほぐした貝柱に豆麩、里芋、人参、しらたきなどを加え、酒、醤油で味を調えます。江戸時代後期から明治初期にかけて会津藩の武家料理や庶民のごちそうとして広まり、現在は正月や祝い時などに作られています。

◎ にしんとまんじゅうの天ぷら・・・会津地方の家庭料理です。特にまんじゅうの天ぷらは、お彼岸やお盆に欠かせない料理です。仏壇に供えて固くなったまんじゅうを「もったいない」ので天ぷらにしておいしく食べるための知恵から生まれたものです。

◎ いかにんじん・・・いかにんじんは、県内ほぼ全域で食べられています。材料は、近年は昆布や数の子を入れる場合もありますが、伝統的には、するめと人参だけで作ります。福島県のお正月には欠かせない料理です。

 

 

 

0

白沢中学校 3学期始業式

 

 冬季休業が終わり、1/8から第3学期がスタートしました。インフルエンザや体調不良による欠席はありましたが、休み中は大きな事故もなく、ほとんどの生徒が元気に登校することができました。

 始業式では、校長先生の話の後、各学年代表から「冬休みの反省と新年の抱負」については発表がありました。1・2年生は進級に向けて学校生活や学習等の抱負を、3年生は卒業、入試等に向けての取り組みについて力強く述べてくれました。3学期は最も短い学期です。充実したものになるように学校全体で取り組んでいきたいと考えています。今年もよろしくお願いします。

     1年代表 林さん                  2年代表 荒川さん 

     3年代表 藤田さん

 

0

明るい選挙ポスター全国審査で文部科学大臣・総務大臣賞受賞

 12月17日に本宮市役所において、本年度の明るい選挙啓発ポスターコンクール全国審査の表彰伝達が行われました。本校の1年三瓶瑞希さんは全国最高賞にあたる文部科学大臣・総務大臣賞を受賞し、市の選挙管理委員長から伝達を受け、本宮市長、市教育長から祝福を受けました。

 また、25日には県庁で内堀県知事や県の選挙管理委員会、教育委員会などを表敬訪問し、新聞等にも大きく掲載されました。

 このポスターのデザインは、県内はもちろん全国の選挙の啓発のために活用されることになっております。本当におめでとうございます。

0

白沢中学校 第12回本宮市青少年健全育成推進大会

 25日、サンライズもとみやで第12回の本宮市青少年健全育成推進大会が開催されました。市内小中高の代表11名の「少年の主張」の発表があり、本校からは2年生の渡辺(真)さんが代表として発表しました。タイトルは「言葉の持つ力」、渡辺(真)さんの普段から考えている言葉の重み、コミュニケーションの取り方について、自分の言葉でしっかりと主張することができました。大変すばらしい発表でした。

 また、当日は本宮を訪れていた英国オリンピック委員会のビル・スゥイーニーCEOのあいさつとパラリンピックのチェアスキーの金メダリスト、鈴木猛史さんの講演会も行われました。鈴木さんは「足と引き替えに得られたもの」という演題で、事故で両足を失ってから現在までの経験から、周囲への感謝と挑戦することの大切さについてお話をいただきました。

0

白沢中学校 「和食の日」給食でテレビ局取材

 11月24日は「和食の日」ということで、白沢地区では本日「和食」の給食でした。メニューはぶりの照り焼き、けんちん味噌汁、小松菜のおひたし、ごはんと牛乳でした。

 このメニューの取材にFCT(福島中央テレビ)さんが取材においでになり、一番給食の食べっぷりの良い3年2組の給食の様子や生徒へのインタビューをとって行きました。本日の18:15頃に放送予定だそうです。(まだ日程は未確定で、明日かもしれません)是非ご覧ください。

0