岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】元気に運動 

9月25日 ようやく、秋らしさを感じた今日。お昼休みは、子どもたちがたくさん校庭に出ていました。

 先生と一緒にドッジボール。先生と遊んだことって、いつまでも覚えているから不思議です。

 サッカーで思い切り体を動かす6年生。修学旅行の疲れは、すでに消えているようです。…若い。

 むしろ、久しぶりの外遊びを全力で満喫していました。…本当に若い。

 一輪車で遊ぶ子どもたち。なんか、とっても楽しそう。

 こんなふうにすいすい乗れたら、楽しいだろうなぁ。

 お馴染み、写真撮られ隊のみなさんは鉄棒遊びを楽しんでいました。

0

【岩根小】今日の給食Ⅱ ~納豆も上手に食べてます~ 

9月25日 給食に納豆が出ると、低学年の教室では、ちょっとしたカオス状態になるのが定番。少し気になって、いろいろな学年にお邪魔してみました。

 さすが3年生、安定の納豆まぜまぜです。手もよごさず上手に納豆を混ぜていました。

 2年生もなかなか上手に食べています。さすがに、口の周りが納豆まみれの人はもういません。みんな、おいしそうに食べていました。

 さて、1年生はどうでしょう。

 おう!すっかり納豆まぜまぜにも慣れ、上手に食べていました。子どもの成長は本当に速い。

 姿勢よく食べる姿にも、この半年間の成長を感じます。

 自分でできることがどんどん増えていますね。

 おかわりもしていました。どうやら、ポテトの野菜味噌和えが大人気のようです。

 1年生の皆さん。しっかり食べて、大きく育ってくださいね。

0

【岩根小】今日の給食 ~豆で健康~

9月25日 今日の給食のメニューは「ポテトの野菜味噌和え」「実だくさん汁」「納豆」でした。

 ポテトと野菜と味噌が絶妙にマッチング。味噌って、いろいろな具材に合うんですね。ご飯が進むおかずです。

 身がたくさんのお汁は、見るからに栄養満点。疲れた体には元気が戻ってくるようです。

 そして、最後は福島県民が大好きな納豆です。粒の大きな納豆は、見るだけでおいしさ確定。

 そう言えば、味噌も納豆も豆から作られています。と言うことで、今日は、栄養満点の豆づくし給食でした。

0

【岩根小】見て見て!ぼくの、私の「ふわふわ ゴー」(1年)

9月25日 2年生が図画工作科の学習中。学習している題材は「ふわふわ ゴー」。「風で動くおもちゃ」と作るものがはっきり決まっているのが、工作の学習の特徴です。

 自分の「ふわふわ ゴー」をうちわで仰いで動かすのです。 

 

 1年生は、自分の作品を見てもらうことが大好きです。

「見て見て、これ何に見えますか?」

と元気よく尋ねてきます。どうやら、かっこいい戦車のようです。

 「見て見て」は続きます。

 そのうち、うちわで仰ぎ始めました。さて、どれぐらい進むのかな。

 友達もどんどん集まってきました。自分たちでつくった工作で遊ぶことも1年生に撮っては大切な学習です。遊びながらアイディアがひらめき、創造を続けていくのです。

 想像の翼を果てしなく広げる1年生でした。

0

【岩根小】はじめてのミシンソーイング(5年)

9月22日 家庭科でミシンに取り組む5年生。今日がはじめてのミシン学習ようです。

 手順通りに糸を回したつもりでも、なぜか絡まるのが不思議なところ。

 先生方も総出で教えます。

 明日からは、心強い市の学習ボランティアの皆様にご指導いただく予定です。多くの人についてもらうと、一気に覚えていくのが不思議なところ。人の力の大きさを感じます。

 集中して取り組む5年生でした。

0

【岩根小】積み重ねる道徳科(4年)

9月22日 4年生が道徳科の学習をしていました。扱う題材は「温かい言葉」。「親切、思いやり」の内容項目になります。

 学習形態は様々です。考えを伝え合うのですから、今日はお互いに顔が見やすいコの字型で学習です。

 ここで大切になるのが自己を見つめること。先生は、

「今まで自分は、相手の気持ちを考えて親切にしてきたかな。」

と投げかけます。そうすることで、今までの経験を振り返る子どもたち。できたこともできなかったこともすべて経験です。大切なのは、自分の強さや弱さと向き合うこと。

 互いに意見を交わす子どもたち。自然に話し合う姿にも積み重ねを感じます。

 至る所で、自然に考えを伝え合う4年生。

 今までの自分ができたこと、できなかったことをしっかりと振り返る子どもたち。自分との対話です。

 自分と対話した後は、その考えを学級全体に広げます。それぞれの体験、考え方に触れることで、物の見方、捉え方が広がっていきます。

 週に1回の道徳科を大切にしています。

0

【岩根小】思いを伝える代表委員会 ~創立150周年に向けて~

9月22日 業間の休み時間、代表委員会の皆さんが校長室に相談にやってきました。依頼内容は、創立150周年の節目の年に、にゃん四郎と一緒に学年写真を撮りたいとのことでした。そして、その写真を学校のみんながよく見るところに飾りたいと説明していました。

 自分たちで企画書も作ってきて、一生懸命に説明をしていました。校長先生は、みんなでしっかり考えて、意見をまとめてきたことをねぎらわれた後、

「全学年の協力をもらうこと、昼休みの時間帯を使うことなので、今度の職員会議で先生方と確認してからOKを出すね。」

と話されました。また、校長先生は、

「休み時間を使って準備するようになるけど、それでも大丈夫?」

と決意の確認をしました。すると、子どもたちからは、

「はい、大丈夫です!」

と心強い返事が返ってきました。

 この企画を生み出すまで、何回も話合いを重ねた代表委員会の皆さん。すてきな企画を考えることができましたね。まずは、やってみよう。その強い意思に心からの拍手を送ります。自分たちでよりよい学校をつくる意識、これからも大切にしてください。

0

【岩根小】ありがとう、6年生Ⅳ(6年)

9月22日 修学旅行の余韻も冷めやらぬ今日、朝から、当たり前のように草むしりに励む6年生。

 絶対に体は疲れているはず、それでも校庭に出てきてくれました。

「疲れているのに、ありがとうね。」

と声をかけると、いつも通り、

「あっ、大丈夫です。」

と当たり前のように心強い返事が。

 本当に頼りになる6年生です。

0

【岩根小】修学旅行⑮ ~帰校編~

9月21日 2日間の旅程を終え、多くの保護者や先生が出迎える中、無事、帰校することができました。

 帰校のあいさつをした代表児童は、少し緊張の面持ちでしたが、この二日間で成長したことをしっかりと自分の言葉で伝えました。最後に、

「この修学旅行で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたいです。」

とまとめたのですが、ここはメモには書いていなかったこと。その場で出た自分の言葉です。思ったことを堂々と伝える姿に、ぐんと成長を感じました。

 話を聞く態度も本当に立派でした。

 肉体的には相当疲れているはずなのに、しっかり立つ姿はさすが6年生。

 その真剣さは、必ずや下の学年のよい目標となっていきます。

 2日間の修学旅行で得たことを大いにかみしめ、明日からのステージにつなげていくことを強く願っています。

 6年生の皆さん、お疲れ様でした。

0

【岩根小】修学旅行⑭ ~フィールドワーク編~

9月21日 いよいよフィールドワークのスタートです。班ごとにどんな活動をするか計画を立て、自分たちで予約をしました。自分たちでつくったオリジナルプランは、ワクワクドキドキがいっぱいです。

 さっそく、赤べこの絵付けに挑戦する班がありました。

 すごい集中力です。工房で働く職人さんの雰囲気さえ漂います。

 足裏がゴールド。おしゃれな赤べこ完成です笑う

 とっても楽しそうに絵付けをしています。この明るさが班を支えます。

 細部までこだわって仕上げる。渾身の作品です。

 ドライヤーで乾かして、絵の具を定着させるんですね。実際にやってみるから分かることです。

 ほぼ同時刻。ちがうお店でも絵付けに励む6年生。

 どの班もすごい集中力です。

 それにしても繊細な作業です。

 きれいに仕上がったようです。

 完成したマイ赤べこを眺めながら、少し早めのランチタイム。こんな楽しみ方もあるんですね。

 同時刻、別な場所では、饅頭づくりを体験中。自分でつくる饅頭の味は、きっと格別だったことでしょう。

 赤べこがうまく仕上がった後は、会津グルメに舌鼓。おいしそう&楽しそう。

 歴史ある建物で一休み。こんな時間が過ごせるのも旅行ならではです。

 こちらの班の食事もおいしそう。班の雰囲気もとってもいい感じ。

 これ、絶対うまいです。ナイスチョイス!

 おいしすぎて、楽しすぎて、なぜかおみやげのお面を装着。

 友達と一緒に絵付けをした赤べこ、友達と一緒に食べたラーメン、友達と楽しく笑った時間…、すべてがかけがえのない思い出となって積み重なっていきました。

0