岩根小ニュース

カテゴリ:今日の出来事

【岩根小】150年目の思い出づくり ~代表委員会~

10月10日 今、代表委員会は、創立150周年の活動に取り組んでいます。今回の企画は「全校生とにゃん四郎で一緒に写真を撮って、掲示コーナーをつくってみよう」です。

 そうなると、にゃん四郎を招待(?)するのも、横断幕を準備するのも、写真撮影の指示をするのも、写真を撮るのも子どもたちです。自分達で最後までやるから、責任感も達成感も生まれます。

「はい、チーズ。」

のかけ声でパシャリ!もう慣れたものです。

 撮影が終われば、片付けもみんなで行います。

 頼りになる高学年です。 

 撮影後、にゃん四郎ともちょっと触れ合っちゃいました興奮・ヤッター!こんな思い出がつくれるのも代表委員会ならでは。特に卒業まで半年を切った6年生は、たくさんの思い出をつくってほしいです。

 最後までやり遂げる代表委員会でした。

0

【岩根小】ザ・クリエイティブ! ~学級会~(5年)

10月10日 今日の5年生、朝からテンション高めです。そう、だって、今日は楽しみにしていた学級集会活動があるからです。学級会で、みんなで話し合って、みんなで計画を立て、みんなで互いに楽しめるブースをつくって今日を迎えたのです。

 教室に入るとすぐに「くじ引きブース」がありました。いっつもいい表情だけれど、今日は一段といい表情にっこり机の前の看板も、なんか手作り感満載で味わい深いです。景品も、子どもオリジナルです。 

 笑顔に引きつけられ、自分もくじ引きを引くと…なんと1番!すごいぞ自分(プチ自慢ほくそ笑む・ニヤリ)。とってもうれしい気分なりました。

 これは「投的ブース」です。おう!アクティブだ。紙コップを積み上げるところがナイスアイディア。当たった時の爽快感はなかなかのものです。

 積み上げ方に職人感が出ています。ここでもいい表情にっこり

 さて、ここのブースは…「クイズコーナー」のようです。クイズに答えて正解すると、カードにスタンプを押してもらうというアイディアが凝っています驚く・ビックリ

 クイズの難易度もうまく調整されていて、解きごたえがあります。さすが高学年。

 スタンプは、なんと、これがオリジナルスタンプ。発泡スチロールのトレイを活用しているところもナイスアイディア。くっきりデザインが浮かび上がっていました。どんどん大人の想像を超えていくのが、学級会のおもしろいところ。子どもって本当にクリエイティブ。

 そして、やっぱりいい表情。

 ここは「割り箸アーチェリー」のブース。アーチェリーが丁寧に作られていました。やり方を丁寧に教えてあげれば、自然と生まれる「ありがとう」。温かな触れ合いからは、温かな言葉が生まれます。

 そして、ダイナミックな「お化け屋敷」のブース。よく作りましたね。このアイディアと実践のエネルギーに敬意を表します。

 フェースペイントもいい感じ。

 学級会をクリエイティブに思い切り楽しむ5年生でした。

0

【岩根小】楽しい!(1年)

10月6日 1年生が、校外学習で安達ヶ原ふるさと村に行ってきました。ふるさと村のシンボルでもある五重塔がお出迎えをしれくれました。

 まずは、施設内にある「げんきキッズパーク」を訪れました。ここには、アスレチックやボールプールなど、子どもたちが大好きな遊具があります。子どもたちは、にこにこ笑顔で思い切り体を動かしていました。

 当たり前のように思うかも知れませんが、子どもたちはあっという間に遊びを作り出していきます。この作り出すエネルギーは、本来、子どもたちがたくさんもっているもの。

 だから、遊びは主体性や創造力も作り出す大切な時間なのです。

 ふるさと村には、屋外にも楽しい遊具があります。トランポリンではずむ子どもたち。はずむ感覚は、普段の学校生活では味わえないものです。新鮮な感覚を体験できるのも校外学習ならではですね。

 青空と遊具と子ども。相性100万点の組み合わせですね。

 お次は、万華鏡づくりです。

 子どもたちは、万華鏡から見える世界にどんなおもしろさを感じているのでしょうか。一人一人に話しを聞いてみたくなります。「気付き」も大切な学びです。

 万華鏡に入れる紙も自分で選べます。お気に入りの紙を選んでうれしそう。

 忘れられない「体験」になりました。

 そして、お待ちかねお弁当タイムです。青空の下でおいしいお弁当を友達と食べる…すてきな時間、すてきな体験です。

 保護者の皆様には、朝早くからお弁当を作っていただきありがとうございます。子どもたちは、みんな「おいしい、おいしい」と食べていました。

 最後はみんなで記念撮影。お天気にも恵まれ、楽しい「体験」がたくさんできました。

0

【岩根小】大豊作! ~サツマイモ掘り~

10月5日 本日、待望のサツマイモの収穫をしました。サツマイモの師である、コミュニティスクール(学校運営協議会)会長様にもお越しいただき、手ほどきを受けました。

 そおっと土をかき分け、サツマイモとのファーストコンタクト。おっ、出てきた、出てきた。

 こちらでも、そおっと、そおっと。

 なかなかいい感じに掘れたようです。

 お、おおきい!

 大豊作のサツマイモ掘りでした。

 今日、サツマイモを持ち帰った学級もあります。ぜひ、お子さんにサツマイモを掘った時の感想を聞いてみてください。「体験」したからこそ感じるものがあったと思います。

 これから、このサツマイモをどうしていくのか、それを考えていくことも大切な学び。子どもたちの今後の活動が楽しみです。

0

【岩根小】150周年企画、進行中 ~代表委員会~

10月4日 代表委員会が企画した150周年企画は「全校生でにゃん四郎と一緒に写真を撮って学校に掲示しよう!」です。その実現のため代表委員会の子どもたちが、休み時間を使って何度も話し合ってきました。今、その願いの実現のため、各学年ごとに写真を撮影しています。掲示コーナーも少しずつできあがってきました。

 子どもたちの素朴な考えを実現していくこと、これも「夢」に向かって進むことだと考えています。

 はじめに撮影したのは、やっぱり代表委員会の皆さんです。

 一日一日学年の撮影が積み重なっています。

 大切なのは子ども自信が自分事として考えること、動くこと、乗り越えること。

 子どもが真ん中にいる学校を目指していきます。

0

【岩根小】震災を知る ~コミュタン福島見学学習~(5年)

10月3日 5年生がコミュタン福島に見学学習に行ってきました。

 コミュタン福島は、放射線や環境問題を身近な視点から理解し、環境の回復と創造への意識を深めていくための施設です。

 5年生にとって、東日本大震災は生まれる前の出来事です。しかし、福島で生まれ育つ子どもたちにとって、当時何が起こったかを知ることは大切なことです。5年生は、大きなスクリーンを見ながら、当時を映像と共に振り返っていました。

 当時の福島原子力発電所を再現した模型も見てきました。そのリアルさに驚いている子もいました。

 また、放射線は身の回りにも存在していること、いろいろな物質からも出ていることなど、放射線に関する正しい知識を身に付けました。「正しく恐れる」ことは、放射線教育にとって欠かせない視点です。

 5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについての理解を深め、自分たちの疑問を探究しているところです。コミュタン福島での見学学習が、よりよく発展していくよう学びを深めていきます。

0

【岩根小】さあ行こう!まちたんけん(2年)

10月2日 2年生は、今度、生活科の学習で「まちたんけん」に行きます。

 今日はその計画作りです。

 ようく見ると、1・2組が混ざり合っていました。混合チームで班編制をしたようです。

 3年生になると学級替えがあります。今から学級を超えて活動することは、次の学年を見越した取組にもなります。

 子どもたちは、それぞれの班に分かれて、自分達が調べてみたいことや聞いてみたいことを考えていました。

 どんな探検になるか今から楽しみです。

0

【岩根小】自然にたっくさん触れて!(春蘭)

9月29日 本日、春蘭学級が合同で、本宮のKふぁーむに足を運び、自然・農業体験をしてきました。

 生まれたての卵洗いも経験しました。みんな、表情が輝いています。

 産みたての卵を洗う体験なんて、そうそうできるものではありません。

 自分で実際にやってみるから、新たに分かることもたくさんあります。

 パプリカの収穫にも挑戦しました。

 みんな、とっても生き生きと活動していました。やはり、本物に触れる「体験活動」は、その時の驚きや喜びが新鮮な体験として記憶に刻まれていきます。

 引き続き、今年の重点である、本物に触れる「体験活動」の充実に努めていきます。

0

【岩根小】考える、自ら動く体育科(4年)

9月29日 4年生が体育科で「ポートボール」の学習をしていました。1・2組合同での体育科です。

 ウォーミングアップを終えると、チームごとに集まり、どうすれば相手チームに勝てるか、その作戦を考えました。それぞれに作戦名が付いていて、自分たちのチームに適した作戦を選択するようになっていました。チームの特徴を頭に入れながら、よりよい作戦を考えることも体育科の大切な学びです。

 いざ試合が始まると、プレイは一気にヒートアップ。作戦を意識し、パスやドリブルを使って、相手チームに切れ込んでいきました。

 速いパスで攻め上がる「ラン&ガンスタイル」のチームもあれば、ドリブルキープからのキラーパスを狙うスタイルのチームもありました。

「行け!」

ボールが弧を描き、ゴールマンを目指していきました。

 見ているチームは、タブレット端末で動画撮影。振り返りや休み時間などに見ることで、自分たちのチーム戦術を見直すこともできます。

 激闘は続きます。

 そして、最後はお互いの検討を称えてあいさつで終わります。礼儀もスポーツには欠かせないものです。

 自分達で進んで片付けもします。これも大切な体育科の学びです。

 開放感があり、それでていて自分達できびきびと動く、そんな清々しい体育科の授業でした。

0

【岩根小】誕生日おめでとう(3年)

9月29日 業間の休み時間は、3年生のお誕生日係さんが、8、9月の誕生日のお友達をお祝いしていました。

 お誕生日係の友達が企画をして、実際に会を進めていきます。

 お誕生日の人に、インタビューもしていました。

「お誕生日の時、どこかに行きましたか?」

 お誕生日の友達は、少し照れくささそうにインタビューに答えていました。

 1年に1度、自分にスポットが当たり、学級のみんなに生まれてきたことを祝ってもらう。そんな時間がつくられれるのも、係活動のすてきなところです。

 お誕生日の友達は、すてきな手作りプレゼントももらっていました。よかったですね。

 最後は自分たちで片付けもしっかりと行っていました。係活動も「学級活動(1)『学級会』」の一形態です。

 自分たちで話し合って、自分たちで計画を立て、自分たちで実践し、自分たちで振り返る。そんな学級会を、引き続き大切にしていきます。

0