R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
4年生は新聞づくり
記事の書き方を読むと、「そうだよなあ、このホームページもこうありたい。」と思います。がんばれ4年生。
2年生は発表の準備中
明日は生活科の授業参観になります。町探検で見つけたことを発表します。「家読カード」で保護者の皆さんからもコメントをいただき、ありがとうございます。フルマラソンカードは、校庭1周でシール1枚ですが、下まで貼り終わって、オレンジ色になっている児童もいます。がんばっています。目に見える努力は分かりやすいです。努力の「見える化」です。夏休みも涼しい時間に運動を続けてください。
1年生の教室で
図画工作で粘土を使って学習中です。観察カード「みつけたよ」も5枚になりました。明日の授業参観で成長を確かめてください。
第1回 校外子ども会
朝の時間に体育館で、校外子ども会を行いました。
<登下校の仕方についての反省>
・ 集団登校⇒集合時刻、場所、歩き方、あいさつ等
・ バス、自家用車⇒乗降の仕方(直前直後の横断)、車内でのマナー、あいさつ等
<各地区の危険箇所等の確認>
・ 地区の危険箇所の確認
・ 夏休み中の行事の確認
これからも一日一日、安全に、笑顔であいさつを、そして感謝の気持ちを忘れずに登下校してほしいです。
今日の給食は
中華麺 牛乳
伊達鶏と野菜の和え物
ジャージャーめんの具
チンゲン菜のスープ
→【一口メモ】暑い夏を元気に過ごすためのポイントは,水分補給です。わたしたちの体の約60から70%は水分です。水分は、血液の材料として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。
643キロカロリー
BGMは、エルガー「愛のあいさつ」、チャイコフスキー「草刈り人の歌」
おもいやりの木145~150
手伝い、親切、教え合い、がんばり、みんな一生懸命、自分で考えている、気遣い
5,6年 本宮市小中学校国際理解講演会
講師は、福島県国際交流協会の竹田有理様です。「2050年、地球に住めなくなり、新しい惑星に移り住むことになりました。空気、土、日光、適度な温度の惑星に何を持って行きますか?」「ロケットに乗る3人で相談しましょう。」子どもたちは、自分が持って行きたい物も含めて8つにしぼりました。ロケットは出発し今度は、「エンジントラブルで重量制限のため、3つは捨てることになりました。」そこでまた、話し合いです。この話し合いの目的は、「必要な物」「欲しい物」の違いに気づくことです。世界中の人がみんな、あれもこれもほしいと言っていたらどうなるか。持続可能な世界をめざすためにどうするかということです。子どもたちがしぼった5つの物をご覧ください。
4年社会科出前講座 下水道の巻
福島県下水道公社の竹山智久様を講師としてお招きして、理科室で社会科の出前講座を行いました。「微生物が水をきれいにするところがポイントです。」と説明を受けて、顕微鏡で微生物を観察したり、下水道の模型で流れる仕組みを見せてもらったりしました。健康や生活環境を支える事業についてリアルに理解することができました。
今日の給食は
<七夕献立>
ちらし寿司 きざみのり 牛乳
ほうれん草のごま和え
星のメンチカツ
七夕すまし汁
七夕ゼリー
→【一口メモ】7月7日は七夕です!七夕は願いごとを書いた短冊を笹にかざりつけたり、そうめんを食べたりします。今日は天の川をイメージして、星形のお麩をすまし汁に入れました。七夕の行事食、楽しく味わって食べましょう。
674キロカロリー
BGMは、ヘンデル「水上の音楽」、メンデルスゾーン「真夏の夜の夢」
おもいやりの木139~144
話を良く聞いている、応援してくれた、ていねいな清掃、掃除のがんばり、心配してくれた
五色の短冊への願いごとは
朝、体育館で七夕集会を行いました。12人の代表が願いごとを発表しました。
「自分の店を持ちたい。」「マイケル先生と英語で話せるくらいに英語ができるようにしたい。」「コロナが早く終わってほしい。」「普通に学校行事ができるようになるといい。」「コロナが終わって、家族で旅行がしたい。」等、今の願いごとが分かりました。校長からは、「将来何になりたいですか。人のために何をしたいと思っているか、夏休み前に教えてほしいです。」と話しました。今後、職業も大きく変わっていきますが、少子化による働き手不足を考えると、努力を続ければ、夢や希望は叶いやすいのかもしれません。
今日の給食は
ごはん 牛乳
ハムマリネサラダ
鶏肉のハーブ焼き
わかめ汁
→【一口メモ】暑くなると食欲が落ち、そうめんなど、冷たくあっさりとしたものを好んで食べがちになります。肉や魚、野菜などが欠け、栄養素も不足しやすくなっています。すると体が疲れやすくなったり、だるくなったりするなど、「夏バテ」とよばれる体調不良を引き起こします。一日3回の食事をバランス良くきちんととることを心がけましょう。
647キロカロリー
BGMは、アイルランド民謡「庭の千草」、ビヴァルディ「四季」より<夏>第3楽章
おもいやりの木133~138
拾ってくれた、優しく教えてくれた、相手をしてくれた、貸してくれた、協力
5年 工作作品完成
どの作品も実際にパズルにして遊んでみたくなる作品ができました。ていねいに作ってあります。
オリンピック聖火トーチの展示
今週いっぱい、本校昇降口内に聖火トーチが展示されています。見るだけでなく、担任が見守っていれば持つことも可能です。
3年養蚕体験
3年生は、福島発電株式会社の企画による養蚕体験を行いました。これまで、学校でかいこの、繭を作ることを観察し、今日は①生糸を作ることと②真綿を作る体験をしました。講師の鈴木美佐子さんは、福島伝統の素材「絹」に着目し、養蚕から商品化までを一貫して行っているのは、世界で福島のみであることを大切に考え、10年間技術と文化の継承に取り組んでいらっしゃいます。
繭から糸を引く道具=座繰り器(ざくりき・糸をつむぐ機械)で全員が繭から生糸を取りました。次に真綿に触ってから真綿作りを体験しました。「ふわふわというより、ほあほあだ。」「軽い。」「あたたかい。」という真綿の特性を知ってから、実際に作ってみました。将来、こうした伝統的素材を使ったものづくりに興味をもつ子がいるかもしれません。鈴木さんが作った真綿を一人一枚ずつプレゼントされましたので、ご家庭でご覧ください。
今日の給食は
<愛媛県産真鯛活用メニュー>
ごはん 牛乳
おかか和え
愛媛県産真鯛の煮付け
豚汁
→【一口メモ】 今日の鯛は新型コロナウィルス感染症の影響で需要が落ち込んだ愛媛の養殖真鯛の消費拡大を図る国の取り組みにより無償でいただいたものです。愛媛といえばみかんが有名ですが、実は鯛の生産にも力を入れていて、全国の半分以上の鯛を生産しています。お祝いやおめでたい時によく食べられる鯛。豪華な食材をじっくりと味わいましょう。
651キロカロリー
BGMは、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、モーツァルト「ロマンス」
おもいやりの木127~132
遊びに入れてくれた、がんばる姿、誘ってくれた、誕生日おめでとう、ぼくらのぶんもがんばってほしい、手伝ってくれた
「カルメン」第一幕への前奏曲 だぞ
安達地区音楽祭に向けて、5、6年生が放課後の練習をがんばっています。パートごとの音がそろってきました。
ぼくらはみんな生きている(全校朝会で)
全校朝会で、みんなで「手のひらを太陽に」をきれいな声で歌いました。
その前に校長から、「自分に関係があることだけ覚えて、行動できるようにしてください。」と話をしました。
①小さな心配が大きくならないようにしましょう。嫌なことはきちんと言うか、相談しましょう。(例 「きもい」といわれるの嫌なので、言わないでほしいです。背中をたたかれるのがいやなので、やめてほしいです。)
②夏の食べ方、飲み方に注意しましょう。(炭酸ジュースではなく麦茶を飲む、夏休みも涼しいところでお菓子をたくさん食べたり、アイスを1日2つも食べたりしてはいけません。)
③暑くなっても1日60分間体を動かしましょう。(例 登下校で30分+朝と業間のマラソンで10分+清掃で10分+手伝いで10分)
夏は太りやすいので要注意です。コントロールをお願いします。
今日の給食は
ごはん 牛乳 一口桃ゼリー
なすのみそ炒め
ほうれん草の玉子焼き
豆腐のみそ汁
→【一口メモ】なすは、今では一年中出回っていますが、夏野菜の一つです。なすの紫の色素は「ナスニン」というものです。がん予防のほか、血管をきれいにし、動脈硬化や高血圧を防止する効果があるといわれています。なすが苦手な人もいるかもしれませんが、旬の野菜は栄養たっぷりでおいしいので、一口でも食べてみましょう。
647キロカロリー
BGMは、イラディエール「ラ・パロマ」、グリーク「春に」
おもいやりの木121~126
ほめられてうれしい、健康管理、手伝ってくれてうれしい、全校生が楽しそうに遊ぶ、相手をしてくれた
3年算数 わり算の確かめは?
17÷2=8あまり1 では、確かめの計算の式をかいてみましょう。計算は、確かめが大切です。
2年 図画工作科「ふしぎないきもの あらわれた」
白いクレヨンで生き物をかいて、まわりに絵の具で彩色していくと、まあすてき。
はじき絵の技法を使って楽しくかいていました。
1年生の英語
カードを使って、言葉を覚えています。恐竜⇒ダイナソーは、体を左右に使って「ダイナー」「ソー」と分けて発音し、楽しく覚えていました。
今日の給食は
ごはん 牛乳
バンサンスウ
マスの味噌マヨネーズ焼き
にら玉汁
→【一口メモ】1食で食べられる食事量は限られていますし、ビタミンCなどの水溶性の栄養は体内に蓄えておくことができません。特に、朝食を食べないと脳のエネルギーが補給されず、頭がぼーっとして働かなくなってしまい勉強の効率も上がりません。体に必要な栄養素を十分にとるために、朝、昼、夕の1日3回の食事をしっかりとるようにしましょう。
687キロカロリー
BGMは、本宮市民の歌「みずいろのまち」、ボッケリーニ「ボッケリーニのメヌエット」
今日の給食は
ごはん ふりかけ 牛乳
ミニトマト
オーロラチキン
キャベツのスープ
→【一口メモ】正しく箸を持とう!鉛筆を持つときと同じように、一本の箸を人差し指、中指、親指で持ちます。箸で1を書くように動かしてみましょう。これが上側の箸となります。もう一本の箸を親指の付け根と薬指の先に差し入れます、下の箸は動かさず、食べ物をつかむときだけ上の箸を動かします。
678キロカロリー
BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」
おもいやりの木115~120
親切、授業に集中、すみずみまで清掃、一生懸命プール学習、毎朝あいさつ、トイレのスリッパそろえ
2年生活科授業研究会
本校教職員による授業研究会を行いました。2年生が、先日の見学学習(どきどきわくわく まちたんけん)で学んだことをもとに、発表する内容を話し合う授業を行いました。タブレットを活用し、写真を選んだり、分かったことを書いたりして、自分とのかかわりをみつける授業です。授業の最初、多くの写真をテンポ良く提示しました。子どもたちから多くのつぶやきが出て、何を発表するか意欲を高まりました。放課後に教職員で授業の反省会(事後研究会)を行い、今後の授業に生かしていきます。
今日の給食は
ごはん 牛乳
ほうれん草のソテー
いわしのパン粉焼き
玉ねぎのみそ汁
→【一口メモ】魚の脂肪(油)にはDHAとEPAという成分がたくさん含まれています。DHAの主なはたらきは、①血液中のコレステロールをとりのぞき、心臓病などの欠陥の病気になりにくくします。②血液を固まりにくくします。③頭のはたらきをよくしたり、記憶力を高めたりします。EPAの主なはたらきは、血液をさらさらにする成分が多く、生活習慣病などの病気になりにくくするはたらきがあります。魚が苦手な人も、少しでも食べるようにしてみましょう。
682キロカロリー
BGMは、ジョプリン「もみじのラグタイム」
おもいやりの木109~114
手伝ってくれた、力を合わせた、うれしい一言、鉄棒のコーチング、ボランティア
今日の給食は
ごはん 牛乳
ジャーマンポテト
和風おろしハンバーグ
レタスと玉子のスープ
オレンジ
→【一口メモ】和風おろしがいい味で、ご飯をもりもり食べられます。スープには、えびが入っていてうれしいです。レタスの風味を味わえるおいしいスープです。梅雨の時期から真夏にかけては、人間にとっては、暑さで体が弱りやすい時期ですが、食中毒菌は活発に増える時期です。食事の前には、きちんと手を洗い、しっかり給食を食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
688キロカロリー
BGMは、ベートーヴェン「エリーゼのために」
4年算数 算数の目「大切な見方・考え方」
「もとにする大きさ」は、簡単な言葉のようで難しいです。「見方・考え方」を高める授業です。180度を超える大きさをどうやって測るか。正に「見方・考え方」が大切です。
180度をもとに考えると
360度をもとに考えると
おもいやりの木103~108
ていねいな掃除、すぐやる、肩の力、一緒にやろう、手伝い、優しさ
除草作業に感謝いたします
6月26日(土)朝6時から、和田小学校おわん会、PTA本部役員、施設整備委員の計9名の皆様に、除草作業をしていただきました。校庭、花壇まわり、プールまわり、周辺道路、校地の大斜面がすっきりとしました。子どもたちは美しい環境で清々しい気持ちで学習できます。和田小は本当に美しい学園です。
今日の給食は
ごはん 納豆 牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ミカンゼリー
→【一口メモ】毎年6月は食育月間です。「食育」とは、様々な経験を通して「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付けること。そして、健全な食生活を実践できる力を育むことです。私たちの体は、食べたものから作られます。毎日元気に過ごすために、自分の体を健康にする食事を、自分で選んでいける力をつけていきましょう。
718キロカロリー
BGMは、モーツァルト「トルコ行進曲」
おもいやりの木97~102
全員合格、分かりやすい教え方、励まし、ほめ言葉、教え合い
タブレットを使った作文 なないろ1組
タブレットを使って作文を書くこともできるようになってきました。カップを使った「こま」について書いています。ペンで画面上に文字を書いて、思ったことをどんどん書き足していきます。間違えても消しゴムを使わずに、すぐ直せるところもいいです。
何色が好きですか?2年生 マイケル先生と
2年生も英語に親しむため、年間10時間の計画を立てて取り組んでいます。(1年生も)
言い方を覚えて、友達、先生にインタビューをすることで、繰り返し発音できます。「ホワッ カラー ドゥーユーライク?」「アイ ライク オーレンジ」だんだんなめらかになっていきます。ぜひ、家庭の中でも聞いてください。
ぜひ読んでみてください 図書委員会より
朝の児童集会で図書委員会の8人が、アンケートの結果発表と、おすすめの本の紹介を行いました。準備と工夫(パワーポイントで大きく表示、クイズを入れながら発表)がすばらしく、聞いていた児童も「とてもわかりやすい。」「いろいろな本があっておもしろそう。ぜひ読んでみたい。」と発表していました。
今日の給食は
食パン リンゴジャム 牛乳
ブロッコリーサラダ
ポークビーンズ
→【一口メモ】ブロッコリーは疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果
ビタミンCが非常に豊富で、gあたりでみてもレモンより多く、食べる量からすると非常に有効です。疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果があります。(HP「旬の食材百科」より)
685キロカロリー
BGMは、イザイ「子供の夢」
おもいやりの木91~96
サポート、進んで手伝う、勇気づけ、ほめ言葉、親切
おもいやりの木85~90
まじめさ、全校生一生懸命、めあてを守る、ていねいな説明、遊びの誘い
調理実習楽しいです
本日はお弁当の日で、6年生は家庭科で「できることを増やしてクッキング」をしていました。できることを増やして、家庭でも調理の腕を磨かせてください。将来、調理師や栄養士になる人もいるかもしれません。
「校庭が池みたいです。」
11時過ぎに学校にたくさん雨が降りました。2年生が校庭を見ながら、報告してくれました。校庭は水はけが良く、雨がやむとすうーっと地面が見えるようになります。
おもいやりの木79~84
優しさ、協力、人間関係、一生懸命、手際の良さ、ていねいさ
今日の給食は
ごはん 牛乳
こまツナサラダ
ポークソテーのリンゴソースがけ
むらくも汁
→【一口メモ】むらくも汁とは、溶き卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「むらくも」という雲のように見えることから付いた名前だそうです。玉子がふわふわに仕上がるように、水溶き片栗粉でスープにとろみをつけてから、少しずつ玉子をながしいれるようにするのがポイントです。ふわふわの食感です。
691キロカロリー
BGMは、ヴォルフ=フェラーリ「聖母の宝石」、ジルヒャー「ローレライ」
本当に見ていますか?安全第一
警察署本宮分庁舎の武藤昭寿様、交通教育専門員の三瓶和彦様のご指導をいただいて、交通教室を行いました。歩行者も自転車も、車の動きに注意することが大切です。近いところだけでなく、遠くまで確認することを指導しました。また、自転車運転の際にはヘルメットの着用もお願いします。そして点検です。「ぶたはしゃべる」です。
ぶ⇒ブレーキがきくか?
た⇒タイヤの空気圧は十分か?
は⇒反射材はついているか?
しゃ⇒車体、特にハンドル、サドルにぐらつきはないか?
べる⇒ベルは、鳴るか?
6年プール訪問
泳力別に分かれて、笛の合図で何回もクロールで25mを泳いだ後、タイムを計っていました。泳ぎ方がきれいです。平泳ぎも見てみたいです。
2年教室訪問
2年生は、書き方「はらいの方向に気をつけて」方向を確かめながら書きましょう。
確かめながらが難しいです。
マラソンもがんばっていますね。