日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

にっこり 4年道徳「正しいことは自信をもって」

 場面は、いつも何をされてもおこらないAさんに、Bさんが後から軽くたたいてみたら、泣いてしまった。Bさんは「泣かそうと思ってやったんじゃないんだ。」と言っており、まわりの子の反応は様々という設定です。

Cさん「ちゃんとあやまりなよ。」

Dさん「ぼくもやったけど、最初にはやっていない。」

Eさん「何かあったの。話してみて。」

Fさん「そばで見ていて笑っていただけ。」

Gさん「みんなでなんとかしてあげようよ。」

Hさん「ぼくは見ていなかったし、関係ないよ。」

Iさん「かわいそうだと思ったけれど、こわかったから何もできなかった。」

授業では、このCさんからIさんに対して、どんなアドバイスをしますかという流れです。

 

 

4年の児童は、自分で考えた言葉を役割演技で実際に言ってみるという活動に真剣に取り組んでいました。発言に対して拍手もありました。授業の感想には「正しいことを言う勇気が大切」「話を聞いてあげる」「やさしい言い方で注意する」「だめなものはだめと言う」「できることはやる」と書いていました。4年生が、自分のこととして考えるよい道徳の授業でした。

0

不織布性マスクの着用について

 感染症予防策として、具合の悪いときはちゃんと休む、お昼は黙って食べる、換気を十分に行うことに取り組んでいます。それに加えて、お子さんの不織布性マスクの着用をぜひお願いします。現在、児童の1/3~1/2が着用しています。不織布製マスクのよい点は、布製、ウレタン製のマスクに比べて、穴の大きさが極めて小さく、ウィルスを格段に通しにくいと言われています。子供用の不織布製は少ないから、ゴム紐が耳に当たって痛がるからつけたがらないことも考えられますが、ご検討をお願いします。もちろん布製、ウレタン製でも特別加工がされていて大丈夫という物もあるかもしれません。その場合は、老婆心ということでお許しください。

0

今日の給食は

ごはん、青菜のみそ汁、ほっけの塩焼き、チンジャオロース、牛乳

【給食一口メモ】⇒緑の食品「ピーマン」
 ピーマンという名前はフランス語の「ピメント」という言葉からきています。ピメントとはフランス語で「とうがらし」という意味です。つまり、ピーマンはとうがらしの仲間なのです。長い年月をかけ改良され、辛くないとうがらしが生まれました。ピーマンには、カロテンなどの栄養素が多く含まれ、特にビタミンCはレモンよりも多く含まれています。今日は、チンジャオロースに本宮のおいしいピーマンを使いました。苦手な人もいるかもしれませんが、栄養がたくさん入っている夏のおいしい野菜なのでぜひ、一口でも食べてみましょう! 634キロカロリー BGMは、シュトラウスⅡ「雷鳴と稲妻」、アイルランド民謡「庭の千草」

0

2年国語 タブレットドリルで新しい漢字を練習

 2学期から、学校のタブレットにドリル教材が導入されました。今後、そう遠くないうちに、児童が家庭にタブレットを持ち帰り、ペーパーレスで学習する日も来ると思います。2年生も使い方に慣れて、新しい漢字の書き順を動画で確認したり,自分でタブレットをなぞったりして学習しています。

0

今日の給食は

ごはん、コーンとほうれん草のスープ、ミートボール、オニオンサラダ、牛乳

【一口メモ】食べることもトレーニング
 食べることもトレーニングというのは、意外と知られていません。「朝ごはんが食べられない」、「運動し過ぎて食事をしないまま寝てしまった」という経験はありませんか?実は食事もトレーニングと一緒で、鍛えて治すことができます。食べると胃は食べ物をしっかり消化しようと動きます。この動きは、毎日しっかり食べることで強化できます。しっかりと食べることで栄養がとれ、疲れにくい体になり、毎日を元気に過ごすことができます。今日の給食もしっかり食べて胃を強化していきましょう。630キロカロリー BGMは、オッフェンバック「天国と地獄」、「ローモンド湖のほとり」スコットランド民謡

0

3年道徳「朝のできごと」偏見、差別を生まないために

 感染予防措置をがんばっていても、だれが新型コロナウィルスに感染するか分かりません。今日は、快復して登校する子どもの気持ちを題材にした授業を行いました。お話の中では、あいさつをしても、無視されたり、ひそひそ話をする子が出てきます。「なぜ無視したと思うか。」「どんなひそひそ話をしていると思うか。」もちろん3年生にも分かります。担任が「この学級でも、無視してしまう子がいるかもよ。」と言うと、「言いません。」と返事をします。「では、どんな言葉をかけてあげるか。」「私たちのクラスでは、どんなことを大切にしたいと考えるか。」を問うと、一生懸命考えて、「心配したよ。」「元気になって良かった。」「また、いっしょに遊ぼう。」「元気に登校してくれてうれしい。」「何があっても仲良くする。」「友達を大事にする。」「悪口や無視をしないで仲良くする。」と発言していました。悪いと分かっていても同調してしまったり、自己中心的で公正、公平に接することができなかったりすることは、誰しもがもっている人間の弱さです。道徳科の授業では、これらの、人間の弱さにも向き合い、不安や迷いを抱えながらもそれらを乗り越え、よりよく生きるための道徳性を養っていきます。家庭でも、差別や偏見をなくすためにどうしたらよいか、お子さんと一緒に考えてみてください。

0

今日の学び(1、3、4,5、6年)

 本日は、雨で肌寒い天気でした。登校時に薄い上着があると、日中も体が冷えないと思います。2年生の学びを取材する時間がなかったので、明日取り上げます。

 1年図画工作「スタンプスタンプ」どんなかたちになるかな?汚れても大丈夫なように、購入していただいた、わだTシャツで行いました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 3,4年体育「高跳び」ポイントは、ふり揚げ足を高く上げることです。踏み切りから、足を上げるタイミングが難しいのですが、繰り返し跳んでいるうちに足が上がるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間「環境を見つめよう」

 テーマごとに、3つのグループに分かれた調べ学習です。パーテーションも使って相談しながら、調べたり、まとめたりしています。

 5,6年音楽「合奏」

 安達地区音楽祭に向けて、仕上げ段階です。パート練習と全体合奏を繰り返しながら、音がそろってきています。

0

今日の給食は

 ごはん、えのきたけのみそ汁、鶏肉の塩こうじ焼き、小松菜のおひたし、のり佃煮、牛乳

⇒【一口メモ】9月1日は防災の日です。防災の日は1923年に関東大震災が起こったことの教訓を忘れないため、また、この時期に多い台風への心構えの意味をこめて制定されました。災害が起きると、食料の確保が優先されます。ペットボトルの水や長い期間保存できる缶詰、レトルト食品などを2~3日分、家族の必要な量を備蓄しておきましょう。特別な保存食でなくても、普段食べている物を多く買い置きし、古い物から食べて、新しく買い足すとよいでしょう。自分の家には、災害に備えた十分な食料の確保があるか、家族で確認してみましょう。
637キロカロリー
BGMは、本宮市歌「水色の町」、ベートーヴェン「エリーゼのために」

0

5校時の様子は

なないろ1組 3年生は音楽へ、5年生は、漢字のまとめの学習です。

 

 

 

 

 

 

1年生活科「むしをさがそう」校庭へ出ていました。和田小の校庭には、いろいろな虫がいます。

 

 

 

 

 

 

2年国語「かん字のひろば」

「火曜日」「かん字」「文しょう」の3つを使って、日記の文を書くという漢字の復習です。児童の作った文例⇒火曜日は、ならったかん字で文しょうを書きました。習った漢字を使いましょう。

 

 

 

 

 

 

3年音楽「うさぎ」のかい名をおぼえよう

 みんな音符の書き方がじょうずで、ていねいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年理科「へちまの成長」

 NHKの理科の番組で、成長の確認をしました。沖縄ではへちま料理があることもわかりました。 

 

 

 

  

 

 

5年社会「農家の新しい取り組みについてまとめよう」

「共同化」「消費者との結びつき」「環境にやさしい肥料づくり」「種まきの直まき」

⇒日々進化していますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年家庭「衣服を清潔に整えよう」

 洗剤の量を計って、手洗いの実習です。家庭でも、これで1枚だけの自分の洗濯物はできます。

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

<ふくしまの旬食材補助金活用メニュー>
切り昆布ごはん 牛乳 巨峰
なすの中華炒め 厚焼き卵
実だくさん汁
→【一口メモ】暑い夏を元気に過ごすためのポイントは、水分補給です。私たちの体の約60から70%は水分です。水分は血液の成分として栄養素を運び、汗となり体温調節をします。気温が高くなる夏は、汗を大量にかくので水分が失われます。体に水分を補給するものは飲み物ばかりではありません。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも補給できます。
638キロカロリー
BGMは、ヴィヴァルディ「ごしきひわ」、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
切り干し大根のごま和え 

鮭のピリ辛マヨネーズ焼き
冬瓜汁
→【一口メモ】今日の汁ものには、冬瓜(とうがん)という野菜が入っています。冬瓜はビタミンCが多く、ほとんどが水分でできています。夏が旬の野菜ですが、保存がきき、冬まで食べられるため、「冬の瓜(うり)」と書いて「冬瓜」と名付けられました。皮を厚めにむいて、中の柔らかい部分を食べます。
683キロカロリー
BGMは、チャイコフスキー「くるみ割り人形」、ハイドン「聖アントニーのコラール」

0

6年道徳「帰ってきたクニマス」自然愛護

【授業の写真がなくてすみません】

田沢湖のクニマスという魚をもとに自然との共存を考える授業です。

自然と共存するためにどうするべきか。児童の考えは、

・人中心ではなく動物にも目をむける。

・少しずつでも今の自然を大切にする。

・ポイ捨てをしない。ごみが落ちていたら拾う。

 自然豊かな和田地区に住む6年生らしい考えが出されました。県内の道路のごみを拾う様子をレポートするテレビ番組がありますが、道路にごみを捨てる人間にはなってほしくありません。

0

5年理科「花から実へ」

顕微鏡で花粉を観察しています。見るだけでなく、顕微鏡の使い方も学習です。30倍、40倍の世界を楽しく学習できました。少人数の強みは、こういうときに、十分に時間をかけて指導や実際の観察ができることです。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
夏野菜チキンカレー コールスローサラダ
フルーツヨーグルト
→【一口メモ】今日は「ふくしま旬の食材活用推進事業」の補助金を活用した献立です。カレーは、太陽をさんさんんと浴びて育った地元の夏野菜「南瓜(かぼちゃ)、茄子(なす)、じゃが芋、玉ねぎ」をたっぷり使いました。みじん切りのにんにく、生姜、ウスターソース、スキムミルクなどいろんなスパイスが入り、濃厚な味わいになっています。調理員さんが朝からたくさんの野菜を切ったり、大きな釜でカレーを炒めたりとがんばりました。感謝の気持ちを忘れず、残さず食べてほしいです。
683キロカロリー
BGMは、3人の8月生まれのみなさんへ ヒル姉妹「ハッピーバースデートゥーユー」

0

5年総合「米づくりにチャレンジ」

 今日は、講師の根本さんを招いて害鳥対策を学びました。スズメも生きるために必死であること、対策をしても慣れてしまうすずめもいて油断できないことを説明していただきました。「学ぶことは幸せをつかむためですよ。」と心に響く言葉もいただきました。説明の後、みんなで、かかしを設置し、すずめよけテープで田んぼのまわりを囲みました。最後に黒ビニール袋をポールをからませて、スズメが嫌がるカラスの形にしました。根本先生の次回の授業は、いよいよ稲刈りです。

0

積極的に学んでいます

1年 算数「10より大きい数」10と あといくつ 数のまとまり(10)に着目して、数え方を勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 国語「本をしょうかいしよう」お気に入りの本の紹介です。これまで読んだ本の中から、みんなに紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 音楽 今は感染症対策で楽器が使えないので、タブレットのアプリで鍵盤演奏の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 国語「詩を味わおう」2つの詩から好きな詩を選んで家で練習してきた音読を一人一人発表していました。どの児童も積極的に声を出していました。気持ちを込めて読めるようよくがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

5年 国語「作家で広げるわたしたちの読書」8ページの読み物「カレーライス」という読み物を読んで、父と息子の人間関係の変容をよく読み取っていました。写真がなくてすみません。

なないろ1組 社会「わたしたちの生活と食料生産」宮崎県の生産物を地図帳を見ながら確かめていました。マンゴーが載っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 体育「ボール運動」昨日の正確なパスの練習から進化して、ミニコーンを四角において、ボールを止める⇒パスする⇒動くを連続でやっていました。動きがつながってきました。

0

Book Mobile モトム号来校

今日はモトム号が来校する日なので、好きな本を借りることができます。密集を避けるため、低学年、中学年、高学年と順番に借りることにしました。いろいろな本をたくさん読みましょう。

 

0

ていねいな清掃

本校では、清掃(各教室、廊下)と給食の準備(1階ランチルーム)を並行して行っています。階段では、2人で分担して掃き掃除をていねいに行っていました。

0

今日の給食は

ピタパン 牛乳
ブロッコリーサラダ チリコンカン
キャベツスープ
→【一口メモ】朝ごはんの大切さ ①頭や体を睡眠による休憩モードから活動モードへ切り替え、生活のリズもを整える。②エネルギーが脳に補給されて、集中力や記憶力が高まり、学力アップにつながる。
667キロカロリー
BGMは、シューベルト「野ばら」、モーツァルト「トルコ行進曲」

0

芝生の成長

6月16日に植えた昇降口前のポット苗200株が、見事に成長しました。歩いたり、走ったりするとソフトな感触で気持ちがいいです。

成長の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月16日ポット苗を全員で植えました。↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月1日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月15日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月20日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月4日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月25日 ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
土佐和え さばのカレー醤油焼き
なすのみそ汁
→【一口メモ】夏を元気に過ごすためには、バランスよく食べることが大切です。給食でも主食・主菜・副菜・汁物をそろえるよう意識して献立を立てています。食欲がないときは、量を減らしても4つの仲間をそろえて食べるようにしましょう。給食もおいしく食べて、夏バテを防ぎましょう。
653キロカロリー
BGMは、「香水」「ギガアイシテル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2,3年生は、ランチルームで食べます。4,5,6年生は、教室に運んで食べます。

お互いの机は、向かい合わせにならずに、黙って食べます。

 

0

期待・ワクワク 4校時 授業の様子

どの学年も、よくがんばっています。なないろ学級の児童も交流で一緒に学習していました。

1年 算数「わかりやすく せいりしよう」

 データの活用です。データの個数に注目して身の回りの自称の特徴を捉える学習です。縦に並べるとカニが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 生活「さつまいもの葉っぱの観察」

大きく写るので、近くから観察できる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 総合的な学習の時間「ふるさとのひみつ」

もとみやカルタの絵札の意味を調べています。実際の場所も訪ねてみるといいと思います。お身の回りの文化財を知ることは、郷土愛につながっていくことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 算数「そろばん」

8-4.6 「4を引くには1を入れて、5を取ります。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年 合同体育「サッカー」

ねらって蹴る。正確なパスは、どの球技でも基本ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の給食は

わかめごはん 牛乳
豆とツナのサラダ 野菜コロッケ
豚キムチ丼
→【一口メモ】夏休み明けの生活のリズムを整えるためには、早寝、早起き、朝ごはんが大切です。10分はやく起きて栄養満点の朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。
664キロカロリー
BGMは、モーツァルト「セレナーデ」、ショパン「別れの曲」

0

花丸 全員出席で2学期がスタートしました

長い夏休みが終わりました。始業式では、4,5年生から夏休みの思い出の発表がありました。家で花火やバーベキューをしたこと、ソフトボールの県大会で優勝したことなど、全校生で楽しく聞きました。オリンピック観戦を楽しんだ子も多くいました。校長からは「めあてをもって、毎日努力すること」「コロナに負けないこと」を話しました。感染症対策については、本日配付した学校だよりをご覧ください。2学期もよろしくお願いします。

0

1学期72日間 がんばりました

体育館で第1学期終業式を行いました。この1学期、児童は、一生懸命、ねばり強く努力を続け、友達の良さを認め合いながら過ごすことができました。ご家庭のご協力に感謝します。式では、2年生が一人一人「1学期にがんばったこと」と夏休みに「がんばりたいこと」を発表しました。オリンピックがあるので、テレビで応援するのも良いと思います。感動したことを①②③・・・とたくさん書いていくと、よい自主学習になります。校長からは、自動車に乗るときに家族全員がシートベルトをつけること、雨で増水した川や用水路に近づかないことを話しました。式の後、生徒指導担当の佐々木教諭から夏休みの過ごし方についてお話がありました。8月23日の第2学期始業式に、児童の元気な顔と再開できるのが楽しみです。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
スイカ 海藻サラダ
夏野菜ポークカレー
→【一口メモ】1学期の給食最終日です。冷たい物の飲み過ぎは、夏バテにつながります。早寝、早起き、朝ごはんの生活のリズムをしっかりつくり、元気に夏休みを迎えられるよう体調をしっかり整えましょう。
678キロカロリー
BGMは、ドビュッシー「夢」「月の光」

0

学期末の授業の様子

3,4校時のなないろ1組は漢字のまとめ(2組は交流学習)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は「おとなになって、やりたいしごと」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は「1学期がんばったこと」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、算数「10000より大きい数を調べよう」の授業。ノートがていねいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、国語「新聞を作ろう」のグループ活動。

アンケートをグラフにまとめて、ていねいな文字で仕上げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は総合的な学習の時間「米づくりにチャレンジ」お米の赤ちゃんを見つけていました。その後、外の田んぼで根を張らせるための「溝切り」作業を見せていただきました。「少ない人数で水の管理をしたのは大したものです。皆さんも根をしっかり伸ばして夢を実現させてほしい」とお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は社会科「天皇中心の国づくり」の授業。タブレットで調べて、正倉院をノートにかいたり、宝物の写真を拡大したりして、日本が大陸から学んだ内容の理解を深めていました。

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
もやしのナムル
春巻き
麻婆なす
オリンピック応援ゼリー
→【一口メモ】オリンピックを応援して、特別パッケージのゼリーの登場です。スポーツをするとき、大切な栄養素の一つが「たんぱく質」です。肉、魚、卵、大豆製品を中心とした主菜をしっかり食べましょう。今日は、麻婆なすに豚ひき肉をいれました。おいしく食べて、疲れにくい体をつくっていきましょう。
688キロカロリー
放送は、朗読「まんじゅうこわい」

 

0

今日の給食は

食パン ブルーベリージャム 牛乳
わかめサラダ
伊達鶏のささみトマトソース煮
ポテトスープ
とちおとめアイス
→【一口メモ】福島県産伊達鶏も新型コロナウィルス感染症の影響で需要が落ち込んだため、消費拡大を図る国の取り組みにより無償でいただいたものです。味にコクがあります。福島のおいしさを味わいながら食べましょう。
688キロカロリー
放送は、朗読「カラスのいいぶん」

 

 

0

ごちそうさまでした

給食を無言で食べた後、給食担当から「肘をついて食べるのは~どうでしょうか?大人になってから恥ずかしい思いをしますよ。」と食事中のマナーの指導がありました。そして、今日もみんなで、おいしい給食に「ごちそうさまでした。」とあいさつをしました。

0

今日の給食は

<愛媛県産真鯛活用メニュー>
ゆかりごはん 牛乳
真鯛のから揚げとブロッコリーの和え物
玉子焼き
青菜のみそ汁
→【一口メモ】野菜や果物に多く含まれているビタミンは、体の調子を整える働きがあります。ビタミンはからだの中ではつくることができないものがほとんどです。そのため、食べ物から補給しなければなりません。野菜を1日350gとることを目指しましょう。目安は、1食で両手に乗るくらいの量です。毎日の食事で野菜をとるようにしましょう。
652キロカロリー
昼の放送は放送委員会の朗読「あっ ひっかかった」

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ひじきのサラダ
豚肉のしょうが焼き
なめこ汁
→【一口メモ】正しい姿勢で食事をすることで、見た目が良く、食べ物の消化にも良いです。座るときは、お腹と机の間ににぎりこぶし一つ分のすき間をあけましょう。そして、背筋を伸ばして、食器は持って食べましょう。背筋が伸びると見た目にも美しく一緒に食べている人も良い気持ちで食事をすることができます。
709キロカロリー
BGMは、シューベルト「野ばら」、チャイコフスキー「狩」

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
筑前煮
いわしのオレンジ煮
玉ねぎのみそ汁
→【一口メモ】世界中どこでもとれ、水揚げ量も魚の中で一番多いのが「いわし」です。夏から冬にかけて旬で、脂がのっています。いわしに含まれているDHAは頭の回転をよくするはたらきがあります。魚が少し苦手だなという人も、栄養がたくさん入っているので、まずは一口からチャレンジしてみましょう。
638キロカロリー
BGMは、ドリゴ「ドリゴのセレナーデ」、ジルヒャー「ローレライ」

0

ハート 心肺蘇生は⇒ 強く、速く、絶え間なく 

日本赤十字社福島県支部の岩﨑睦子様を講師としてお招きし、救命救急講習会を行いました。

心肺蘇生について

  • 倒れた人が反応のないとき、呼吸がないとき、すぐ始めること。
  • 協力者を求め、119番通報とAEDの依頼をすること。
  • 胸骨圧迫を30回、強く(5㎝)、速く(1分間に100~120回の早さで)、絶え間なく行うこと。
  • 気道確保をして、鼻をつまんで人工呼吸を2回行うこと。
  • AEDは電源を入れ、メッセージに従って使うこと。
  • やれる勇気が一番大切なこと。
  • 医師または、救急隊に引き継ぐまで続けること。

を教わりました。みなさん、真剣に体験していました。ありがとうございました。

0

グループ 雨の中の参観ありがとうございました

1学期のお子さんの成長をご覧いただけたと思います。夏休みまで授業日は残り7日。まとめにしっかり取り組みます。

【なないろ1組 野菜を育てて食べよう】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【なないろ2組 同じ読み方の漢字】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年 おおきなかぶ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【2年 どきどきわくわく まちたんけん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【3年 算数1学期のまとめ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【4・5年 なかよくなることば】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【6年 すずしく快適に過ごす住まい方】

 

 

0

今日の給食は

ごはん 牛乳
ゴーヤチャンプル
白身魚のみそだれがけ
野菜スープ
→【一口メモ】ゴーヤは正式には「ツルレイシ」という名前です。沖縄の方言でゴーヤとよばれています。沖縄では欠かせない夏の野菜です。豚肉、豆腐と一緒に炒めた「ゴーヤチャンプル」は沖縄の夏のスタミナ料理となっています。独特の苦みは胃腸を刺激し、丈夫にしたり、汗を出したりするはたらきがあるので、ゴーヤを食べれば夏バテしないと言われています。給食では苦みが和らぐように、ワタをていねいにとり、塩もみをしています。初めから苦手と思わず、ひとくち食べてみましょう。
631キロカロリー
BGMは、ベートーヴェン「ト調のメヌエット」、チャイコフスキー「トロイカ」

0