日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

書き初めの指導「一画、一画集中して」 (№236)

 今日は、5、6年生が大野正信先生から書き初めの指導を受けました。画数や筆遣いも難しくなるので真剣に取り組みます。お手本を書いてくださる際には、一文字書き終わる毎に「おーっ」と声が上がります。その後の集中して書く時間も合わせて、とてもいい時間でした。

0

今日の給食は (№234)

 ごはん、吉野汁、 焼きさばのおろし煮、冬至かぼちゃ、牛乳 689キロカロリー
【一口メモ】 冬至

 今年の冬至は12月21日です。「冬至」は、1年で最も昼が短くなる日です。冬至の日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、冬の健康を願う風習が今も続いています。かぼちゃは、ビタミンAがたっぷりで、風邪から体を守ってくれます。ゆず湯は「ゆず(融通)」がききますように」という願いが込められているそうです。かぼちゃを使った冬至にぴったりの給食、おいしくいただきましょう。

0

今日の給食は (№230)

 ごはん、冬の八宝菜、餃子、中華和え、牛乳 696キロカロリー
【一口メモ】 はくさい

 原産地は、おとなりの中国北部で、わが国には明治の初めに渡ってきました。一番おいしいのは、霜の降りるころです。白菜とは、漢字から分かるように、白い部分が多いためです。栄養成分はキャベツに似ていて、ビタミンCを多く含み、冬の重要なミネラルの供給源でもあります。白菜をたっぷり入れた鍋は、風邪の予防に効きます。英語では、白菜のことを『チャイニーズ・キャベツ』と言います。今日は、冬の八宝菜に冬野菜のはくさい、にんじん、れんこんなどたっぷり使いました。残さず食べましょう。

 

0

今日の給食は (№228)

 ごはん、のっぺい汁、いわしの味噌煮、五色あえ、牛乳 652キロカロリー
【一口メモ】 気づかずにとりすぎている見えない油

 脂質は、体を動かすエネルギーになったり、細胞膜をつくったりするために欠かせない栄養素ですが、とりすぎてしまうと、がんや心臓病、脳の血管の病気などの生活習慣病を招く原因になってしまいます。脂質を含む食品には、サラダ油やバターなどの目に見える油以外にも、原料に油がたくさん使われていて見た目には油が見えない食品もあります。そのため、気づかずに脂質をとりすぎていることがあるかもしれません。とりすぎを防ぐために、栄養成分表示を確認してから食べることも大切です。

0

今日の給食は (№227)

 中華麺、担々麺かけ汁、小籠包、やまいも和風サラダ、プリン、牛乳 604キロカロリー
【一口メモ】 免疫力を高めるたんぱく質
私たちの体を風邪や病原菌から守ってくれる免疫細胞。免疫細胞はたんぱく質から作られています。ダイエットなどで肉や魚などを食べなくなると、筋肉が細くなっていきますが、免疫力も低下して、病気にかかりやすくなります。今日のたんぱく質を多く含む食品は、ハーブ焼きの鶏肉、サラダに入っている大豆とツナです。免疫力を高めるために、自分の分の給食は、残さず食べるようにしたいですね。

0

今日の給食は (№226)

 ごはん、きのこのけんちん汁、納豆、わかめとササミのサラダ、牛乳 635キロカロリー
【一口メモ】 ふくしま健康応援メニュー

 「ふくしま健康応援メニュー」は、福島県食育応援企業団に登録している各企業が食育のノウハウや企業の特色を生かして作成したオリジナルのメニューです。今日は、12月のふくしま健康応援メニュー「きのこのけんちん汁」でだいこんを使用しています。他にも福島県産の食材をたっぷり使いました。地元の恵みに感謝して味わって食べましょう。

0

今日の給食は (№225)

 ごはん、わかめスープ、鶏肉のから揚げ、ポテトサラダ、牛乳 734キロカロリー
【一口メモ】 お米の単位

 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜでしょう?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。

0

今日の給食は (№224)

 ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、ゆめオレンジ、牛乳 680キロカロリー
【一口メモ】 寒さに負けない体

 朝の冷え込みで、起きるのがつらいと感じる人もいるのではないでしょうか? 寒さに負けない体をつくる栄養素には、ビタミンAやビタミンC、たんぱく質、脂質などがあります。ビタミンAは、かぼちゃやほうれん草に多く含まれ、ビタミンCは、白菜やみかんに多く含まれます。これらを好き嫌いせず、何でもバランスよく食べることで寒さに負けない健康な体がつくられます。風邪やウィルス、寒さに負けず、今年最後の1か月を元気に過ごしましょう。

0

今日の給食は (№223)

 ごはん、実だくさん汁、 白身魚のごまだれかけ、チャプチェ、牛乳 606キロカロリー
【一口メモ】 よく噛んで食べよう
 よく噛むと、食べ物の味が良くわかり、食べ物をよりおいしく食べることができます。また、肥満や虫歯の予防、味覚の発達、言葉をはっきり話せるようになることにも効果があります。今日は和えものをよく噛んで食べてみましょう!白沢でとれた旬の山芋が入っているので、食感を楽しみながら食べましょう。調理員さんが揚げた手作りのおからドーナッツも味わって食べましょう。

0

今日の給食は (№219)

 ごはん、肉入りワンタンスープ、豚肉のしょうが焼き、ナムル、牛乳 691キロカロリー
【一口メモ】 エネルギー

 みなさんが勉強や運動、そしてたくさん遊んだりできるのはなぜでしょう。それはみなさんが食べている食品のなかに栄養素があり、からだの中に入って消化され、燃えてエネルギーを発生させ、それを使って活動しているからです。では、車はどうでしょうか。ガソリンを入れないと車は動きません。ガソリンを入れ、瞬間的にもえてその爆発力で機械が運動を起こさせて車を走らせます。ですから、車の場合のエネルギーの源は、ガソリンです。それでは、人間の場合のエネルギー源はなんでしょうか。それは、食べ物です。みなさんは食べ物を食べてエネルギーにしています。エネルギーが不足すると機械が止まってしまうように、人間も活動することができなくなり、脳や神経組織のはたらきが落ちることになってしまいます。また、みなさんは、動いているときだけエネルギーを使っているのではありません。じっとしていても、そして寝ているときでもエネルギーは使われています。

0