日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

6年総合 福祉ってなあに?「体験活動を通して学びます」(№137)

 和田小の6年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学び、和田地区で生かすことを考えていきます。社会福祉協議会の方を講師に招いて、今日は、「ユニバーサルデザイン」について学びました。知識をもって、人に対しても優しい人間になってほしいです。

0

4年総合 環境を見つめよう「自分たちにできることから」(№136)

 今日は福島地方気象台の桜井美菜子様を講師にお迎えして、地球温暖化とその対策を学びました。本宮の水害の写真や、温暖化対策を考えるすごろくを使い、わかりやすく理解することができました。これからも温暖化の影響は続いていきます。自分たちにできることを実践し続けないと益々、暑くなったり、大雨が降ったりしてしまいます。4年生の学びは続きます。

0

今日の給食は (№135)

 ごはん、けんちん汁、和風おろしハンバーグ、ひじきサラダ、牛乳 600キロカロリー
【一口メモ】 クイズ

 次の野菜は、英語でなんというでしょう?➀きゅうり ②さといも ③たまねぎ 正解は、➀cucumber (キュウカンバー) ②taro(ターロウ)③onion(オニオン)どうでしたか?みんな正解したかな?今日の給食には、cucumber(キュウカンバー)、taro(ターロウ)、onion(オニオン)をたっぷり使いました。なんの料理に入っているか、見てみよう!

0

今日の給食は (№134)

 ごはん、みそワンタンスープ、ビビンバ、アップルシャーベット、牛乳 620キロカロリー
【一口メモ】 アスリートウィーク

 今週の9日~13日は、白沢中学校、体育の丸山内先生、保健の矢吹先生、給食の深谷先生がコラボした献立です。「アスリートウィーク」と名付けました。ポイントは、脂質をおさえて、炭水化物やたんぱく質多めの献立内容にしたことです。プラス運動をすると体の筋肉強化や脂肪燃焼につながると思います。しっかり食べて運動し、自分の理想のBody(ボディ)を目指そう!

0

芝生見守り隊発足「美しい景観を地域の力で」(№133)

 年間の校庭の芝生の刈り込み、手入れをするボランティアをお願いしたところ、5人の有志が集まってくださいました。今後、1~2ヶ月に一度活動をしていただきます。9月6日(金)に1回目の活動をしました。芝の高さがそろうと学校が見事に映えます。思わず「上品だなあ」という声が出ました。芝生の上で、秋のランニングで楽しめます。お世話になります。

 

0

今日の給食は (№132)

 ごはん 沢煮わん、いわしのみそ煮、ゴーヤチャンプル、牛乳 622キロカロリー
【一口メモ】 クイズ 「よくかまないで食べ物を食べると、胃はどうなるでしょうか?」

 次の3つから選んでください。① 胃の調子がよくなる ② 病気になったり、栄養が体の中に入らなくなる ③早く消化される 答えは②の病気になったり、栄養が体の中に入らなくなるです。食べ物をかまないで飲み込んだりしていると、胃はいつもの何倍もの時間をかけて働くため、胃が弱くなって病気になったりします。消化しきれないまま食べ物は腸に送られ、腸では栄養分の吸収が悪くなります。胃にも負担がかかるので、食べ物はよくかんで食べましょう。

0

芸術鑑賞教室「本当の幸せを探しに行こう」(№131)

 白沢ふれあい文化ホールで、子どもたちがイベントに参加するのは、初めてだそうです。すてきな会場で、劇団民話芸術座による宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を鑑賞できるのは、幸せな体験でした。せりふの中にもある「ほんとうの幸せを探しに行こう」は深いテーマです。カンパネルラが川に落ちた友だちのために、自分を顧みず飛び込むことが幸せであるということが伝わったでしょうか。最近耳にするWellビーイング(自他の幸せを考えること)にも通じていました。

0

今日の給食は (№130)

 ごはん、わかめのみそ汁、さけの塩焼き、りっちゃんサラダ、牛乳 611キロカロリー
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立

 1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、2つめ、5.6年生の1班「林 絢月さん、山下夢生さん、曽我日咲さん、佐藤日向さん、佐藤可奈さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「栄養がとれる朝食」です。わたしたちの班は、栄養がたくさんとれて、おいしいものを食べてほしいという思いで、献立を作りました。今日の給食を食べて、栄養をとってほしいと思います。

0

今日の給食は (№129)

 ごはん、豆腐のみそ汁、豚肉の生姜焼き、野菜サラダ、牛乳 641キロカロリー 
【一口メモ】 和田小学校5.6年生考案献立

 1学期に5.6年生の食育授業で「元気になる朝食」の献立作りがありました。その中から、2つ、調理員さんと相談し、給食で提供することにしました。今日は、1つめ、5.6年生の6班「菅野朝日さん、五十嵐乃愛さん、影山百彩さん、鈴木龍輝さん」が考えた献立を紹介したいと思います。テーマは、「ふつうの朝食」です。わたしたちの班は、ちょっと健康でおいしい朝食を毎日食べてほしいという思いで献立を作りました。今日の給食を食べて、ぜひ健康になってほしいと思います。

0

今日の給食は (№128)

 ごはん、トマトハヤシ とうもろこし 牛乳 712キロカロリー
【一口メモ】 とうもろこし▼みなさんは、とうもろこしの皮を剥いたことがありますか?・・・そこで、2択クイズです。とうもろこしの実についている「ひげ」の数ととうもろこしの「実(粒)」の数は、どうなっているでしょうか? ➀同じ ②違う・・・正解は、➀同じです。とうもろこしには、すすきのような雄花とふわふわした雌花があります。雄花の花粉が雌花について、とうもろこしの実になります。とうもろこしの雌花のふわふわと、とうもろこしの実は、繋がっているので雌花のひげの数と実は同じ数になっています。みなさんも、ぜひ機会があれば、生のとうもろこしを見てくださいね。

0

今日の給食は (№127)

 ごはん、みそけんちん汁、焼きさばのおろし煮、三色おひたし、牛乳 654キロカロリー
【一口メモ】 水分補給
 暑い時は汗を多くかくので、喉が渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。食事を抜くと水分やエネルギーが不足して、栄養が偏り、体調をくずしやすくなります。体調が良くないと熱中症にもなりやすくなってしまいます。
夏を元気に過ごすためには、水分をこまめにとり、食事もしっかりととりましょう。みそ汁やスープ、ごはんなどの食事からも水分が補給できます。熱中症予防のために給食をしっかりと食べることも大切です。

0

今日の給食は (№126)

 ナン、トマトとたまごのスープ、キーマカレー、ウインナー、ピーチコンポート、牛乳 644キロカロリー
【一口メモ】 食べられることへの感謝と食べ物の大切さ
 世界には、十分な量の食べ物を食べられずに栄養不足などで苦しむ人がいます。こうした食べ物が不足した状態が長く続くことを「飢餓」といいます。世界では、約9人に1人の割合で飢餓に苦しんでいます。私たちは、大切な食べ物を無駄にしないように心がけて、毎日食べ物を食べられることに感謝しましょう。

0

今日の給食は (№125)

 ごはん、野菜たっぷり汁、白身魚のコーンマヨ焼き、もやし炒め、ふりかけ、牛乳 667キロカロリー
【一口メモ】 生活のリズムを整えよう
 今週から2学期が始まりました。長い夏休みの間に夜更かしや朝寝坊の生活リズムになってしまった人もいると思います。そのような人は、夏バテせずに元気に勉強や運動に取り組めるように学校のある生活リズムを早くとり戻していきましょう。生活リズム整えるためには、早寝、早起き、朝ごはんが大切です。10分早く起きて栄養満点の朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。

0

今日の給食は (№124)

 ごはん、麻婆なす、手作り花しゅうまい、ナムル、甘酒ヨーグルト、牛乳 712キロカロリー
【一口メモ】 「ふくしまの旬を味わおう献立」
 今日は、「ふくしま旬の食材活用推進事業」の補助金を活用した献立です。福島県産の食材をたくさん使用しました。○麻婆茄子・・・地元産のなすや、福島県産のえごま豚や玉ねぎを使用しました。○手作りの花しゅうまい・・・福島県産のえごま豚を本宮市にある、糀和田屋さんの塩麴あじつけし、一つ一つ丁寧に作りました。調理員の技が光ります!○甘酒ヨーグルト・・・甘酒ヨーグルトは、酪王協同乳業で作られています。東京大学基礎研究にて見つけられた、自然免疫活性化能の非常に高い乳酸菌11/19B-1株を使用したヨーグルトと「甘酒」が使われています。甘酒は、郡山市にある蓬莱屋で作られ、創業以来100年以上に渡り受け継がれてきたものです。また、甘酒は、「飲む点滴」とも言われています。なめらかなヨーグルトと、甘酒米糀のつぶつぶ食感を味わってほしいと思います。

0

今日の給食は (№122)

 中華めん、まぜそばのタレ、韓国のり、切り干し大根のあえもの、デザート、牛乳 687キロカロリー
【一口メモ】 暑さに負けない食事
 夏バテをしないよう3つのポイントに気をつけましょう。① 3食きちんと食べる・・・早起きし、朝食からしっかり栄養のバランスを考えて食べましょう。暑い日は、そうめんなどのあっさりしたものを好んで食べがちです。しかし、それだけでは肉や魚、野菜などが欠け、たんぱく質やビタミン、無機質といった栄養が不足します。朝・昼・夕の3食ともに、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。② こまめに水分をとる・・・のどが渇いた時ではなく、渇く前からこまめに、水や麦茶で水分補給をしましょう。③ 冷たいものをとりすぎない・・・冷たいものばかりでは、おなかが冷えて、食欲がなくなります。とり過ぎないよう気をつけましょう。今日は、2学期最初の給食です。まだまだ、暑い日が続きそうですね。しっかり3つのポイントをおさえて、暑さに負けない体づくりをしましょう。

0

笑う 2学期始業式「自分をよくするのは自分です」(№121)

 夏休み中のご家庭でのご指導ありがとうございます。おかげさまで、大きなけがや病気もなく再会することができました。式の最中、様子のよい姿勢で、3、4年生のめあての発表もしっかりしていました。84日間がんばります。

【校長式辞より】今日から八十四日間の二学期です。健康で、楽しく、仲良くがんばりましょう。(中略)二学期もマネジメントタイムで自分の計画を書いて、一週間毎にふりかえりをしていきましょう。自分の心や健康を安定させて、まじめに一生懸命努力をしてください。自分を良くするのは自分です。

0

期待・ワクワク 第1学期終業式「みなさんのがんばりに大きな拍手です」(№119)

【校長式辞より】

 運動会では、皆さんの態度や全力を出す姿がとても立派でした。6年生は陸上大会でも一人一人が記録を残して入賞もしました。授業では話の聞き方がよくなっています。外で遊ぶ人、鉄棒をがんばる人が昨年より増えています。清掃の時間の除草もがんばりました。みなさんのがんばりに大きな拍手です!

【式の様子】

 2年生の「がんばったこと」の発表、6年生の伴奏による校歌斉唱もじょうずでした。

0