カテゴリ:今日の出来事
6年社会科 裁判所のはたらきを調べよう
6年生もタブレットを使って学習しています。裁判所のはたらきを調べ、その後、やや言葉が難しい「三権分立」の相互関係をクイズで確認しました。五問まとまりの問題に全問正解しないと、次のステージに進めないので、「なんでだよ~」とつぶやきながら、何度も繰り返し答えていました。内容が難しいので、ニュースの時間をぜひ見せて、国会、裁判、内閣のはたらきを振り返らせてほしいです。
手話 世界中の子どもたちが
2年生は、YouTubeの動画を使って、手話の学習をしていました。動画を音声入力で検索します。あとは「世界」「子どもたち」「空」「笑う」「海」の手話を覚えて、自分のペースで繰り返し練習です。「楽しい」「できた」の声が自然と広がっています。歌と一緒に覚えた経験が将来、福祉の仕事につながるかもしれません。
プールの学習に向けて
運動会のあとは、児童が楽しみにしているプールの学習の準備です。月曜日に職員作業で落ち葉を取り除きました。また今日は、渡邉用務員さんがプールサイドの高圧洗浄を行いました。仕上げのプール内の壁面磨きは15日(土)のPTA奉仕作業で力をかしてください。よろしくお願いします。
4月の本の貸し出し№1賞
№1の冊数は、1年生は7冊、2年生が6冊、3年生が2冊、4年生が10冊、5年生が6冊、6年生が4冊でした。
本校では「想像力を育む読書指導」をしております。想像は創造につながります。そして学びを支える基盤となります。全校朝の会で「家族読書おすすめ図書100選」の話をしました。図書室にも置いてあります。幼児、低・中・高学年でそれぞれ15~20冊のリストがあるので、いろいろな本を読んでみましょうという話です。「例えば、中学年で15冊といっても2年間で毎月1冊読めば、全部読めますよ。」と話しました。家族読書として、家族の方が読んで聞かせたり、お子さんと交替で読んだりすることもできます。また、こういう一緒に読むという機会は、人生の中で、きっとよい思い出となるでしょう。
今日の給食は
はじめに、明日と明後日は「お弁当」です。
今日の給食は、
ごはん 牛乳
いわしの蒲焼き
→たれとサクッとした食感がいいです。
ほうれん草のごま和え
→ごまの風味味わってほしいです。
のっぺい汁
→のっぺい汁とは、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたもの。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なるが、出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたものである。(ウィキペディアより)とろみがあるので冷めにくいです。
648キロカロリー
BGMはアイルランド民謡「庭の千草」、ヴィヴァルディ「四季」より夏