本宮小の日々
PTA資源回収&奉仕作業
今日5月29日(日)、PTAリサイクル委員会事業の資源回収(午前6時40分~午前7時)とPTAボランティア委員会事業の奉仕作業(午前7時~午前8時)が、それぞれ行われました。
今回の奉仕作業は、1.3.5年生の保護者の方に、南校舎・西校舎の窓ふき作業を、2.4.6年生の保護者の方には、プール清掃を、それぞれご協力いただきました。
早朝からの作業ににもかかわらず、多くの保護者の方が参加して下さいました。
おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。ご協力、ありがとうございました。
もとみや遊友クラブ スタート!
今日5月27日(金)の放課後、子どもたちが楽しみにしている「もとみや遊友クラブ」の開講式がありました。
今年は、1年生11名、2年生11名、合計22名が参加して、年間28回開催される予定です。
大きなボールを使って運動するキンボール、スライムづくり、プラバン工作など、楽しいプログラムに取り組むそうです。週1回の限られた時間ではありますが、みんなで仲良く、マナーを守って、楽しく活動してほしいと思います。
お世話いただくボランティアスタッフの皆さんには、お忙しい中、毎回、子どもたちの好奇心をかき立てるようなプログラムを提供していただき、本当にありがとうございます。
遊友クラブは、子どもたちが安心して思いっきり遊べる、楽しめる場となっており、毎回楽しみにしている子どもがたくさんいます。どうか、今後も引き続き、子どもたちへの安全・安心で楽しい居場所の提供をお願いします。
2年生図画工作科 紙皿工作 ゆれるおもちゃ
今日5月27日(金)3、4校時、2年生の教室でも図画工作科の学習にとり組んでいました。題材名は「紙皿を使った ゆれるおもちゃ」。
紙皿を半分に折って、ゆらゆら ゆれるようにしたものに、色をぬったり色紙などを付けたりして、工夫してかざりを付けました。
ゆらゆらゆれて、可愛らしい作品ができました。
1年生図画工作科 チョッキンパッでかざろう
今日5月27日(金)3、4校時、1年生の教室では図画工作科「チョッキンパッでかざろう」の学習に取り組んでいました。
色紙を折ってたたんで、はさみでチョッキン、パッと開くと、あら不思議!すてきな模様があらわれます。
折り方を工夫したり、はさみの使い方に気をつけながら切り方を工夫したりしました。
嬉しくなって、お友だちに「ねっ、見て見て。」「私のも見て見て。」
そんな光景が、教室のあちらこちらで・・・。
できあがった作品は、教室に飾って、みんなで楽しく鑑賞しましょう。
4年生算数科 教育実習生の授業
現在、本校を卒業した先輩の渡辺圭亮さんが教育実習に来ています。
今日5月26日(木)の5校時、お世話になっている4年1組で算数科の研究授業を行いました。
この時間の内容は、「あまりのあるわり算」でした。
緊張の中「子どもたちに、あまりのあるわり算の仕方をしっかりと教えたい!」という一生懸命な姿勢が見られ、参観した我々も、教師としての初心を忘れてはならないと改めて感じる時間となりました。
実際に子どもと接することで分かること、見えてくること、感じることがあります。
教育実習もあとわずかです。毎日、毎時間を大切にし、たくさんのお土産を持って、大学に戻ってほしいと思います。