糠沢小の日々
★★★糠沢っ子「イラストコンクール」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~委員会活動から~
環境委員会が毎年取り組んでいる『イラストコンクール』。今年もかわいいイラストがたくさん集まっていました。ランダムに紹介させていただきます。
★★★糠沢っ子「新春の朝」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~6年 書写の学習から~
今日も書写指導の講師をお招きして、書き初めのご指導をしていただきました。
今日は6年生。落ち着いて書に向かう姿はさすがです。『新春の朝』という題で、書き方のポイントだけでなく、筆の持ち方、動かし方など基本的なことまで丁寧にご指導いただきました。来週は、4・5年生がご指導いただきます。
★★★糠沢っ子「真剣に」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~5年 算数の学習から~
物音ひとつしない5年教室に行ってみると、真剣にテストに取り組んでいました。今日は「単位量あたりの量」のテストです。ここは、数の関係を捉えるのが難しく、子ども達にとっては課題となることが多い単元ですが、さすが糠沢っ子!!数直線を用いて、問題文を図に表し、意味を理解した上で立式していました。
2学期に学習したことをしっかり覚えられるように、学習を続けていきましょう。
★★★糠沢っ子「福祉の学習を通して」
☆彡糠沢小学校の「優しい子」~4年 総合的な学習から~
4年生が年間を通して学んできた福祉の学習について、まとめる時期となりました。今日も、本宮市社会福祉協議会の皆様をお招きし、今までの学習を振り返りました。
子ども達の感想を聞いてみると、「ボッチャが楽しかった」「高齢者疑似体験をして、動くのが難しかった」「ハンドバイクに乗れて良かった」「手話が使えるようになりたい」等々、体験から学んだことが子ども達の頭の中にしっかり残っていることが分かりました。
障害がある人もない人も、ふだんのくらしのしあわせがいつでも感じられるように、今年理解したことをこれからもつないでほしいと願います。
★★★糠沢っ子「お正月」
☆彡糠沢小学校の「考える子」~3年 書写の学習から~
今日から、書写指導の講師をお招きして、3~6年の書き初めのご指導をしていただいています。
トップバッターは3年生。初めて書き初めに挑戦します。講師の先生の書き方を間近に見て「うまい!!」とうなっていました。学ぶことは”まねぶ”こと。講師の先生に少しでも近づけるように、がんばって練習していきましょう。