本宮小ニュース

本宮小の日々

1年生生活科 通学路探検

 今日7月12日(火)の2校時は、1年生の生活科「通学路探検」でした。

 クラス毎に下校コースにわかれ、安全に気を付けて歩きながら、普段通っている通学路には、安全に登校できるためにどんなひみつがあるか、探検しました。

 子どもの安全に願いを込めた看板のほか、「子ども110番の家」がたくさんあることにも気づきました。

 また、道路標識や避難場所の標識も見つけることができました。

 担任の先生が撮った写真をもとに、学校に戻って、みんなで探検の振り返りができるといいですね。

  

0

学期末清掃強化期間

 本校はただ今、学期末清掃強化期間中です。(19日まで)

 1学期、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて、床磨きや窓の桟、ゴミ箱や配膳台など、細かいところまで丁寧に清掃しています。

 今日7月11日(月)は、椅子や机の脚に詰まったゴミとりをしました。

 縦割り班清掃で、校舎内をピカピカにしています。これからも感謝の気持ちをもって清掃に取り組んでいきます。

  

0

漢字検定

 今日7月8日(金)の放課後、漢字検定を行いました。

 児童の言語活動の基礎となる、漢字を「読む」「書く」能力や 漢字の意味を理解して、文章の中で適切に使える能力の向上を図るため、数年前から本校でも取組みはじめた漢字検定(認定準会場試験)。

 今年、第1回目の希望者を募集したところ、チャレンジ精神に溢れた2年生~6年生、21名が名乗りを挙げ、答案用紙にむかいました。

 「漢検」にチャレンジした子どもたちは、宿題とは別に漢字の練習をがんばっていたようです。自分で目標をつくって挑戦する姿・・・素晴らしいですね。

 終わった後は、みんなホッとした様子。

 「思ったよりも簡単だったあ~。」と手応えを感じ、自信ありげな声。「全部書けたよ。」という満足げな声。なかには「難しかったあ。」という声も聞こえてきましたが・・・。あとは結果を待ちましょう!

 失敗を恐れずいろいろなことにチャレンジしていくことが、後に大きな花を咲かせます。そういった意味でも、 今回チャレンジした子どもたちにエールを送りたいと思います。

  

 

0

七夕集会

    今日7月7日(木)昼の時間、テレビ放送で七夕集会を実施しました。

 はじめに、集会委員による七夕のクイズや紙芝居があり、その後、各学年の代表児童が、願い事を発表しました。

 「みんなにダンスの楽しさを教えたいので、ダンスの先生になりたい」

 「ハンドボールの試合で優勝したい」

 「将来は、お医者さんになって人を助けたい」などなど。

 それぞれが、自分の願いをしっかり、はっきりと発表することができました。

 集会委員のみなさん、楽しい七夕集会の企画・運営、ありがとう。そして、おつかれまでした。

    

0

3年生社会科 はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~

 今日7月6日(水)の3校時、3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし~工場の仕事~」の学習のため、株式会社東和ユニフォーム(社長の佐藤 恵一様は、本宮小のOBだそうです。)を見学しました。(コロナウィルス感染症対策のため、本日の見学は1組と2組で実施しました。明日、3組が見学させていただく予定です。)

 見学のはじめに、工場の歴史や製品のおおまかな製造工程について、資料をもとに説明していただきました。

 その後、実際に制服やスーツを作っている工場内部を見学させていただきました。

 子どもたちは、コンピュータを使って型紙を作成したり、すごい速さで何枚もの布地が、正確にカットされたりする様子に目を輝かせながら、熱心にメモを取っていました。

 また、人間がする作業とロボットがする作業があることを教えてもらい、ロボットがどんどんと部品を作っていく様子を見せていただく一方、機械化が進む中でも、肝心な部分や細かな部分、複雑な部分については、ひとつひとつ、人の手で丁寧に作業する場面を教えていただくなど、働く人1人1人が、製品づくりを支えていることを知ることもできました。

 工場の方たちがたくさんの工夫をし、安全に気をつけながら、お客さんのために心を込めて製品を作っていることがわかって、子どもたちにとって、とてもよい学びの機会となりました。

 協力してくださった株式会社東和ユニフォームの皆様、本当にありがとうございました。

        

0