本宮小の日々
5年生国語科 作家で広げるわたしたちの読書
今日7月19日(火)の3校時、5年生の教室では、国語科「作家で広げるわたしたちの読書」の学習に取り組んでいました。
作家に着目して本を選び、紹介するという学習です。
この時間までに、図書室などで自分の好きな作家の本を選んでおき、今日は紹介カードの作成です。中には、タブレットを使って、インターネットで検索し、その情報も盛り込む子もいました。
この後、教室でそれぞれの紹介カードを発表し、感想を伝え合うそうです。
友だちの発表を聞いて、読んだことのない本にも興味をもつことが期待できます。様々な本を読むきっかけになると嬉しいです。
4年生社会科 もとみやクリーンセンター見学
4年生は、社会科で「ごみのゆくえ」を学習しています。
その学習のまとめとして、今日7月15日(金) 午前中、もとみやクリーンセンターへ社会科見学に行ってきました。
働く人たちの細かいチェックと操作で、集めたごみが処理されていることを間近に見聞きすることができました。特に、大きなクレーンがごみを持ち上げているところでは、その迫力に思わず驚きの声が上がっていました。
また、ごみ処理の工程だけでなく、リサイクルに関することも学んできました。
学校でもごみの分別を行い、日常的にリサイクルについて学んでいますが、それらのごみがどのような形で処理されていくのか、何に生かされていくのか、具体的に学ぶことができました。
クリーンセンター職員の皆様、ありがとうございました。
校外子ども会
今日7月15日(金)の昼の時間、校外子ども会がありました。
地区ごとに集まり、通学班の班長さんが話し合いを進め、集合時刻や歩き方、あいさつについて班ごとに振り返りました。
また、夏休みを前に、地域別の危険箇所・注意事項を確認しあいました。
安全で楽しい夏休みにしてほしいと思います。
そしてこれからも、安全に登校してくださいね。
校内水泳記録会
今日7月14日(木)、多くの学年がプールに入って、今シーズンの記録を計測しました。
3.4校時には1年生が、小プールで校内水泳記録会を実施し、「宝ひろい」と「水中歩行」の記録を測定しました。
「宝ひろい」は、プールの底に沈んだたくさんの宝物(ゴムボールなど)を、たくさん拾う活動です。
宝物を拾いたい一心の子どもたち。
顔に水が付くのが怖い子も、懸命に手を伸ばし、がんばって拾っていました。
また、「水中歩行」では、隣の子に負けまいと、水しぶきを上げて25mを走りました。
プールから上がり、すれ違う子ども達は口々に「楽しかった~!」を連発。友だちとのプールを思う存分楽しんだ1年生でした。
一方大プールでは、3校時に4年生、4校時は6年生が、それぞれ記録測定していました。
それぞれ自分のレベルや目標に合った種目を選び、チャレンジです。
上学年ともなると、25mや50mという距離に挑戦する子どもが増えてきます。
必死に目標の25mを泳ぎ切ろうとする子、そして、それを懸命に応援する担任の先生や友だち。その姿、とても感動しました。
記録の測定は、今日で終わりではなく、7月19日(火)のプールの終了時まで続き、更新されます。
今シーズンのプール学習は、あと残りわずか。自己ベスト目指して、引き続き、がんばりましよう! ライバルは、昨日の自分です。
2,3年生国語科 ブックトーク & 1年生 モトム号
今日7月13日(水)、しらさわ夢図書館の司書の先生に来校いただき、2年生と3年生を対象にブックトークを実施しました。
今回のテーマは、3年生が「へぇ~、そうだったの? しってナットク自然の本」、2年生が「そうぞうって、すばらしい ものがたりの本」。
ブックトークは、普通の読み聞かせと違い、本の一部分を見せながら、その本の一番のおすすめポイントを見せたり聞かせたりして、子どもの「本を読みたい」という気持ちを引き出します。
司書の先生の語りかけを真剣に、そしてとても興味深そうに聞き入る子どもたちの姿がありました。
夏休みに借りて読む本の参考になったことでしょう。
図書館司書の先生方、すてきなブックトークをありがとうございました。
また、昼休みには、しらさわ夢図書館から「モトム号」がやってきました。
移動図書館車は、図書館で普通に本を借りるのとはまた違った楽しみがあります。
今回、利用日にあたっていたのは1年生。
コロナ対策の約束を守りながら、さっそく夏休みに読む本を借りていました。
本は、心の栄養。素敵な本にたくさん出会い、豊かな心を育んでほしいと願います。