R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
◇和田小「社会を明るくする運動」審査結果
「第68回社会を明るくする運動」ポスター・標語展の審査結果が発表されました。
標語の部金賞
6年「ごめんねと あやまる気持ち 大切だ」
銀賞4年2名
ポスターの部金賞
銀賞
◇和田小「窓ふき」
1学期中,用務員さんが高圧洗浄機で窓の汚れをとってくださいました。
夏休み中,窓から輝く青空と入道雲がきれいに見えることでしょう。
夏の花々も美しく咲いています。
いろいろな色の花を咲かせていた1年生のアサガオたち,元気でしょうか。
個性的になってもどってくるを楽しみにしています。
◇和田小「岩角山寺晋山奉告法要」
7月29日(日)に和田地区にある岩角寺で「晋山奉告法要」が行われました。
お父様やお爺様の立派なご挨拶に,子どもたちも誇らしげでした。
暑い中しっかり落ち着いて,式典に参加している姿は,とても凛々しくて立派でした。
境内のお花がとてもきれいでした。
◇和田小「不思議な花」「不思議な箱」アート4年
4年生のアート作品を紹介します。
絵の具で伸び伸びと描いていったカラフルな花たちです。
そして,もうひとつは宝物が入っていそうな素敵な箱です。
この日4年生は,グループで新聞づくりをしていました。
ヤマユリ香る夏休み,子どもたちはどんなアートに挑戦しているかな。
◇和田小「特別支援教育啓発セミナー」
8月1日(水)白沢公民館で「特別支援教育啓発セミナー」が行われました。
オハナ・おうえんじゃー理事長様による「福祉から見る特別支援」と題しての講演がありました。
本宮市と大玉村の教職員がともに研修しました。
地域の支えとなっていただいているオハナ・おうえんじゃーさんの取組を学ぶことで,たくさんのヒントをいただきました。
グルーブワークでは,いろいろな校種で,お互い笑顔で本音を語り合うことができました。
◇和田小「お掃除名人」
1学期の7月6日(金)週番の先生からお掃除名人が発表されました。
各清掃班の班長さんが選んだメンバーです。
名人には,バッジが授与されました。
この日の給食は,七夕メニューでした。
夏休み中,お掃除のお手伝いをしている子どもたちもたくさんいることでしょう。
◇和田小「へその町交流事業帰着式」
7月31日(火)北海道富良野で交流をしてきた子どもたちが帰ってきました。
各校一人ずつで不安そうな表情で出発していたのがうそのように,みんな仲良くなって帰ってきました。
気球に乗るなど,すばらしい体験をたくさんしてきました。
疲れを感じさせない笑顔がはじけていました。
お家の方や先生方も無事帰ってきたことを喜びました。
引率の3名の皆様,お世話になりました。ありがとうございます。
◇和田小「算数の授業」2年
2年生が算数の授業で「かさ」の学習をしていました。
大人でも難しい,デシリットルdlとリットルℓの関係です。
マスを使って,勉強していきます。
夏休み中,液体の量についてふれる機会が多いのではないでしょうか。
◇和田小「小教研図工部研修会」
7月26日(木)に小教研安達地区図画工作部の研修会が行われました。
午前の研究協議会は,二本松南小で行われました。
各校の先生がたが,子どもたちの作品やカード・研究をまとめた資料等持ち寄って研修しました。
先生たちも学び合っています。
午後は,福島県立美術館に行き,「アートカード」についての研修を行いました。
その後「安西水丸展」を鑑賞しました。
◇和田小「算数の授業」1年
1年生が,10より大きな数を学習していました。
たくさんの物を数えることができていました。
すばらしい成長ですね。
夏休み,いろいろなものの数を数えているでしょうか。