本宮小ニュース

本宮小の日々

2年生国語科 馬のおもちゃの作り方

 2年生の国語科の授業では現在、「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。
 今日11月8日(火)の2校時、3組の子どもたちが、教科書の文章を読み取り、挿絵を見ながら馬のおもちゃを作っていました。
 教科書の説明に書いてあるとおりに、長さをはかって箱を切ったり、足の長さをそろえて切ったり。算数で学習した定規の使い方が役立っていますね。
 最後は、それらをホチキスでとめて、馬のおもちゃのできあがり!
 次の時間は、作り方の説明の工夫を教科書の中から見つけます。

        

0

読書郵便、はじめました~♪

 11月から、図書委員会主催の「読書郵便」がはじまりました。
 おすすめの本を本宮小特製の手紙に書いて、お友だちや先生方に紹介しようという取組です。
 今日11月8日(火)の2校時、1年3組では、担任の先生が、読書郵便の書き方の説明をしていました。

 手紙が書けたら、校内に設置してあるポストに投函します。ポストは、図書委員会の児童が作ってくれた力作です。どうもありがとう。

 立派なポストに、手紙を入れるのも楽しみのひとつですね。
 投函された手紙は、図書委員会の5・6年生が、責任をもってお届けします。

 休み時間には、さっそく手紙を書いて投函する1年生の姿がみられました。

 誰に手紙を書こうかな?
 誰から手紙が来るのかな?

 読書郵便、いろんな本を読んでみるよいきっかけとなりますね。紹介された本は、ぜひ手にとって読んでみましょう!

        

 

0

学校訪問

 今日11月7日(月)は、県北教育事務所や本宮市教育委員会などから、合計20名をお迎えしての学校訪問があり、全クラスの授業参観と本校の取組についての意見交換を実施しました。
 訪問された先生方からは、教育環境がとても美しく整っていること、子どもたちがとても落ち着いて学習していること、自ら進んで発言したり活動したりする子どもがたくさんいること、タブレット等の教育機器を効果的に活用して授業を進めていること・・・・等々、たくさんお褒めの言葉をいただきました。
 これからも、子どもたちの居場所のある、温かみのある学級経営と、「できた!わかった!」という、学ぶ喜びのある授業の実現を目指して、がんばってまいります。
 本日は、ありがとうございました。

        

0

予告なし避難訓練

 今日11月4日(金)の昼休みに、予告なしの避難訓練(地震が発生)を行いました。
 授業中、担任がいる場合とは異なる状態でしたので、普段の避難訓練への取り組む姿勢や放送の指示をよく聞いて行動することなどが求められます。
 多くの子どもたちが、放送をよく聞き、落ち着いて行動することができました。
 いつ起こるのか、わからないのが災害です。
 放送をよく聞くこと、落ち着いて行動できることは、自分の命を自分で守る第一歩。
 いざという時に、自分の命を守るための「判断力」と「行動力」を身に付けていくよう今後も指導していきます。

           

0

全校集会 産休前のごあいさつ

 まだまだ先のことだと思っていたのですが、4年2組担任の落合先生が、来週から、しばらくの間、赤ちゃんを産むためのお休みに入ることになりました。
 そこで、今日11月4日(金)の昼の全校集会で、ごあいさつをいただきました。
 落合先生の赤ちゃんが生まれるのは、今年の12月の終わりから来年の1月の初め頃だそうです。元気なお子さんが産まれることを、みんなで願っています。
 そして、元気な赤ちゃんが生まれたら、本宮小学校に赤ちゃんと一緒に遊びにきてほしいですね。

0