日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

今日の給食は

 ごはん、実だくさん汁、ひじき入りつくね、こんにゃくのみそ炒め、牛乳
【給食一口メモ】 お米の単位
 炊飯器についているカップを見たことがありますか?料理に使う計量カップは200mlですが、米用のカップは180mlです。なぜかわかりますか?これは、米一合の容量です。「合」はお米を計るときの単位で、昔からお米は重さではなく容量で計量されていました。「合」の他に、「勺、升、斗、石」というお米の単位もあります。10月下旬から給食の米が新米になっています。今年収穫されたおいしいお米を残さずいただきましょう。665キロカロリー BGMは、ドヴォルザーク「ユーモレスク」

 

0

3年算数「分数を使った大きさの表し方」

 「1を何等分かする」という言葉を大切にして、分数の学習をしています。「分母」「分子」という言葉も勉強しました。分数を使って数直線を見ながら、「1/5が3こ分で 3/5」と言えるようにするだけでなく、反対に「3/5を数直線に表すとどうなるか?」も数直線をかきながら説明できるようになれば完璧です。

0

5,6年体育「姿勢改善トレーニング」

 本宮市教育委員会の体力向上対策事業で、ルネサンス郡山からアディダス認定指導員の田中俊也さんをお迎えして、身体機能改善体感トレーニングの指導をしていただきました。2回行いますが、本日は1回目です。テーマは「姿勢の改善」です。様々な運動を紹介していただきました。ポイントは2つ。①よい姿勢の時は、腹を引き締める感覚をもつ。②前屈と後屈の両方が大切なので、どちらの運動も行うことで背骨が動きやすくなる。2回目は木曜日です。

 

0

4年理科「もののあたたまり方」

 熱が「伝わる」と言っても意味が難しいときがあります。誰かが「じわじわと」と言ったことで、なんとなく感覚が分かってきたようです。関連して教師が「ラーメンの器は木と金属と陶器のどれがよいか?」と問うと、「たぶんなんですけど」と、子どもの発言が増えました。予想の段階ですから、これまでの体験や経験をもとに話すのは、とてもいいと思います。次の時間は楽しい実験です。熱がどのように伝わるか、やけどに気をつけて確かめてみましょう。

0

6年ブックトーク

 しらさわ夢図書館の専門司書 柳沼志津子さんが本の紹介をしてくださいました。柳沼さんは、今の6年生が1年生のころからこのブックトークをしてくださっています。12月は太平洋戦争が始まった月なので、今日は「戦争と平和を考える本」を10冊以上紹介してくださいました。「ガラスのうさぎ」「絵で読む広島の原爆」など、紹介されなければ手に取らない本もあると思います。戦争の事実を具体的に知ることは、とても大切な体験です。柳沼さんは「本は読まなければいけません。必ず1冊読むことが宿題です。」とおっしゃいました。今日は3回目の配本で60冊の本が教室に届きました。読まなければ始まらない、という気持ちでたくさん読んでほしいです。

0