日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

◇和田小「稲刈り・脱穀」5年

10月25日(木)稲刈り11月12日(月)脱穀が5年生で行われました。

講師は、田んぼづくりでずっとお世話になっている根本さんです。

一人ずつ稲を刈って、藁でまるきました。

次に田んぼに穴をあけて杭を立て、稲をかけて干しました。

子どもたちは、手際よく作業をしていました。

そして、稲が乾燥したら脱穀です。

一人ずつ脱穀機に稲の束を入れました。

おいしいお米がたくさんとれました。

根本さん、ご指導ありがとうございました。

0

◇和田小「表彰」フルマラソン

和田小学校では、校庭を一生懸命走り続けているこどもたちがたくさんいます。

42.195キロメートル走ると「フルマラソン完走証」が授与されます。

今回もたくさんの子どもたちが表彰されました。

おめでとうございます。

中には、3度目表彰の2年生もいて、学校で№1です。

もうすぐ持久走記録会です。

自己ベスト更新できるよう、がんばってください。

0

◇和田小「あだちの子ら展」

今日から、「あだちの子ら展」が開催されます。

二本松市市民交流センター(駅前)会場で、明日の15時までです。

安達地区の小中学生の入賞作品が展示されています。

ぜひ、ご家族で鑑賞され、芸術の秋をお楽しみください。

和田小の入選作品

2年 魚のせんすいかんホテル

2年 ゆめがあるいえ

3年 ホウセンカランドで遊んだよ

4年 だれでもOK楽しいホテル

5年 わたしの大好きな学校

6年  鳥

 

0

◇和田小「多読賞」表彰

和田小学校では、各学年ごとに目標冊数を達成した児童に「多読賞」を授与しています。

この読書の秋、たくさんの子どもたちが受賞しました。

おめでとうございます。

昨年度の読書量は本宮市で第一位でした。

本の大好きな子どもたち、大きく成長することでしょう。

0

◇和田小・和田幼「発表会招待状」1年・ぞう組

11月13日(火)和田幼稚園のぞう組さんが、発表会の招待状を持って和田小学校に来ました。

1年生だけ22日に特別ご招待の素敵な招待状です。

本場は、29日(木)で、保護者の皆様をご招待します。

1年生からは、お礼のメダルをプレゼントしました。

とってもうれしそうでした。

発表会楽しみです。

もみじのとっても美しい一日でした。

0

◇和田小「太鼓クラブ発表」しらさわ秋祭り

11月11日(日)和田小太鼓クラブが「しらさわ秋祭り」のオープニングを飾りました。

今年も中学生の先輩たちが、応援してくれました。

部長のあいさつの後、あだたら太鼓を披露しました。

校長もちょっとだけ篠笛でじゃまにならないように応援参加しました。

会場からたくさんの拍手をいただき、大満足です。

また一つ、地域の皆様に恩返しができたこと、うれしく思います。

会場には、子どもたち全員の絵や書写作品が展示されていました。

0

◇和田小「スマホ・ケータイ安全教室」5・6年

11月6日(火)和田小学校の5・6年生を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。

危険性は頭でわかっていても、軽い気持ちで相手の心を傷つけてしまう言葉や写真をアップしてしまうことがあるようです。

個人が特定されるような、写真や個人情報も要注意です。

保護者の皆様には、ぜひ送信前に一度チェックをしていただけますよう、よろしくお願いします。

 

0

◇和田小「あだたら憩の家訪問」1・2年

11月6日(火)1・2年生が「あだたら憩の家」を訪問しました。

自分たちで司会をして、歌やダンス・演奏等を披露しました。

最後に、お年寄りとふれあい、楽しく訪問することができました。

この活動も、地域への恩返しになっているかと思います。

子どもたちからは、元気がもらえると大変喜んでいただきました。

子どもたちもお年寄りの皆さんから、優しさといたわりの心をいただきました。

0

◇和田小「押し花アート」安達地区図工部会

安達地区の図画工作部会で、「押し花アート」の実技研修を行いました。

講師は、押し花アーティストの大松氏です。

一人一人思い思いの表現をして楽しく研修しました。

額に入った作品にみんなでうっとりして鑑賞しました。

さすが、図工部の先生方とお褒めの言葉をいただきました。

 

0

◇和田小「明日、太鼓クラブ発表」しらさわ秋祭り

明日11月11日(日)しらさわ秋祭りのオープニングで、和田小の太鼓クラブの発表があります。

会場は、ふれあい夢広場です。

日々練習を重ねてきた太鼓クラブ。

精一杯演奏し、地域に恩返しをしたいと思います。

また、文化ホールには、全員の習字・書写か絵が飾られていますので、ぜひご覧ください。

 

0