本宮小の日々
4年生理科 冬から春 気温が高くなると・・・
4年生の理科では、春夏秋冬の季節ごとに1年間、身の周りの動植物に興味を持ち野外観察を行ってきました。
今日3月7日(火)の4校時の理科の時間、4年1組の子どもたちが、タブレット端末を持って、花山公園へ野外観察にでかけました。
テーマは「冬から春 気温が高くなると・・・」です。
少しずつ暖かくなってきたこの頃。植物や動物、昆虫などの生き物たちの様子を観察し、これまでの季節と比較してどんな変化があるか、またどんなふうに春を迎える準備をしているか、本物に触れて確かめます。
「あっ、枝につぼみがたくさんあるよ。」
「ねぇ、見てみて。つぼみの横の緑色の虫は何だろう?」
サクラの枝には、まだまだ固い、つぼみがたくさんできていました。そしてその横には、小さな尺取り虫の姿がありました。
また、安達太良神社の境内では、
「あっ虫だ。なんの虫だ?」
「なにこれ、バッタの幼虫?」
と、羽化したばかりの小さなハナアブ?の姿を興味深そうに眺める子どもたち・・・。
さっそく持参したタブレットで「パチリッ」。教室に戻ってから、図鑑等を使って調べるといいね。
本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことが、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。
4年生国語科 調べたことを発表しよう
4年生の国語科は、「調べたことを発表しよう」の学習に取り組んでいます。
学級の友だちのふだんの生活について、アンケートなどで調べたことを基に、その結果や結果から自分が伝えたいことを報告するといった学習です。
今日3月6日(月)の3校時、2組の教室では、アンケートの集計が終わった子どもたちが、結果を伝えるための資料づくりや発表練習に取り組んでいました。
友だちにわかりやすく伝えるためには、集めた材料を比べて分類し、整理する力が求められます。また、事例や理由を挙げながら、話の中心が明確になるように話の構成を考える力も鍛えられます。
アンケートをした結果をグラフに表している子、インタビューしたことをプレゼン資料にまとめている子、発表の構成を考えている子など、一人ひとりが課題をもって学習に取り組んでいました。
国語科だけでなく、これまでの学習経験をフル活用して、取り組んでいますね。すばらしい!
交通教育専門員さんへの感謝の会
今日3月3日(金)のお昼の時間、子どもたちの登下校を見守ってくれている地域の方々を代表して、交通教育専門員の長尾さんをお招きし、感謝の会を実施しました。
交通教育専門員の方々の見守りのおかげで、今年度も交通事故が発生することなく、子ども達が安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。
その感謝の気持ちを込めて、代表児童がお礼の言葉を述べた後、感謝状と各学年が作成したメッセージ集をお渡ししました。
専門員の長尾さんには、これからも十分に気を付けて登下校してほしいというお話をいただきました。
新しい班長さんの心にも響いたことでしょう。ありがとうございました。
全員が安全に登校できるよう、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
朝の登校風景 新しい班長、副班長のもと・・・
3月1日(水)の6年生ありがとうの会で、登校班旗の引き継ぎがあったことをうけ、翌2日(木)より多くの班で、新しい班長、副班長のもとでの登校が始まっています。
正式には新1年生が入学してからの班となりますが、それまでは、6年生と交通安全専門員や見守り隊の方々に見守っていただきながら、安全に気をつけて集団登校を実施していきます。
この2日間の登校の様子を見てみると、新班長さんは、周りを気にしながら、少し照れた表情でしたが、立派に班長を務めていました。
もちろん、本宮小の伝統のひとつである「停まってくれたドライバーさんへのお礼」もきちんと継承されていました。素晴らしい!
子どもたちの新年度への意欲や期待が感じられた、今朝3月3日(金)の登校風景でした。
第5回学校運営協議会
今日3月2日(木)、授業参観・PTA総会のあとの午後3時から、多目的ホールにおいて第5回学校運営協議会を開催し、令和5年度の運営ビジョンの確認をもとに「学校運営の基本方針」と「運営協議会の計画と組織」についての承認をいただきました。
限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、来年度の教育活動について、暖かく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくことができました。
学校運営協議会の主な役割のうちの1つに『校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること』がありますが、この承認のイメージは、『OK』ではなく『Let's』なのだそうです。つまり、当事者として一緒にやろうという意思表示的な「承認」です。
ぜひ今後とも、「本宮小学校の応援団」として、「子どもたちのより充実した学校生活」と「地域とともにある学校づくり」のため、ご助言とご協力をお願いいたします。