本宮小ニュース

本宮小の日々

4年生図画工作科  ほって表す 不思議な花

 今日2月17日(金)の3・4校時、1.2組それぞれの教室で、図画工作科「ほって表す 不思議な花」に取り組んでいました。「ほって表す」の言葉のとおり、彫刻刀を使った木版画に挑戦です。

 4年生の子どもたちにとって、初めて扱う彫刻刀。先生の話をよく聞き、安全に気を付けて彫り進めることはもちろん、自分のイメージに合った花を表すことができるようにするには、どの種類の彫刻刀を使ったらよいか、考えながら活動しています。

 授業中は、みんな黙々と「全集中」!
 出来上がりが楽しみです。

            

0

1年生国語科 どうぶつの赤ちゃん

 1年生の国語科は、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。

 今日2月17日(金)の2校時、教材文に登場する動物の赤ちゃんについて学習した1組では、「教科書で学んだ動物」以外の赤ちゃんはどんなふうに産まれ、大きくなっていくのか、図書館で借りてきた「どうぶつの赤ちゃん」の本をもとに調べていました。

 自分でうごくことができるのか?
 赤ちゃんのときは何を食べるのか?
 生まれた時の大きさはどのくらいか? 
 耳や目のようすはどうなのか?・・・などを調べ、ワークシートの表にまとめます。

 どの子のワークシートも、赤ちゃんの大きさや特徴、育ち方などが、とても分かりやすく書けていました。
 ある程度長い文章でもしっかり読んで、内容を理解する力がついてきていることが分かります。
 もうすぐ、2年生ですもんね。

        

0

6年生 小中連携 出前授業

 6年生は、卒業までの日数が35日となりました。毎日少しずつ卒業に向けての意識を高めています。

 今日2月16日(木)の5校時には、6年生の各教室と本宮一中とをオンラインでつないだ、小中連携出前授業が行われました。これまで、対面で行われることの多かった出前授業ですが、今回はコロナ渦でもあり、かつ、ICTの積極的活用という意味合いもこめて、オンライン形式となりました。

 来年度、本宮一中に入学する、本宮小と本宮まゆみ小の6年生の「中1ギャップの解消」を目的に、中学校教員の授業を共に体験しました。

 教科は数学科で、√(ルート)を扱った内容です。

 高度な内容を扱ってはいますが、中学校の先生が、6年生にも具体的にイメージできるよう、身近な図形(正方形)を教材にしながら授業を進めてくれたおかげで、6年生は、和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組むことができました。

 中学校の専門性を生かした授業に、6年生も期待が高まったことでしょう。

        

0

新入学児童保護者説明会&なかよし会

 今日2月16日(木)、午後1時10分から、令和5年度に本宮小学校に入学する児童の保護者の皆様を対象に、入学説明会を開催しました。
 保護者の方には、来年度の入学に向け「PTA活動について」「入学までの心得」「健康な生活について」「金融機関の手続きの仕方」等のお話をさせていただきました。
 寒い中、多くの方に参加いただき、ありがとうございました。

 4月からは、「大切なお子さんを育てる」という同じ目標をもった、「チーム本小」の一員です。ぜひ、お互いにコミュニケーションを密に取り合い、お互いを尊重しあいながら「子どもたちの笑顔」のために、ともにがんばっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

 ご不明な点がございましたら、学校までお問い合わせください。
 お子さんの本宮小学校へのご入学を、心よりお待ちしております。

     

 また、多目的ホールでは、新入学児童保護者説明会と同時進行で、現1年生が中心となって準備・運営した「なかよし会」(現1年生と来年度入学児童との交流会)が行われました。

 クイズがあったり、来年度入学児童へのプレゼントがあったりと、子どもたちによる手作り集会に来年度の入学する「後輩」たちは、とても喜んでいました。

 70名の「先輩」のみなさん、どうもありがとう! さすがだねぇ、もうすぐ2年生になるんだもんね。たいしたもんだ。

 来年度入学する皆さん、本小は、優しいお兄さん、お姉さんがたくさんいるよ。安心して、入学を楽しみにしていてくださいね。

           

 

0

3年生国語科  わたしたちの 学校じまん

 3年生の国語科は、現在、「わたしたちの 学校じまん」の学習をしています。
 毎日、何気なく過ごしている学校ですが、よく見ると、よく考えると素敵なところがたくさんあることを発見できます。

 今日2月15日(水)の3校時、1組の子どもたちが、学校の自慢できるところを見つけるため、校舎内を取材していました。
 本宮小の学校自慢。3年生の目には、本宮小学校がどのように映っているのかなぁ。

 見付けたことは、ノートにメモしたり、タブレットで撮影したり・・・。なかには、先生方にインタビューするグループもありました。いい学びをしていますね。

 取材が終わったら、構成を分担して、みんなで発表原稿を書きはじめます。
 なぜそれを伝えたいのか、理由を挙げて話すことがポイントです。
 自分の考えを整理し、その考え方がつながるように文章を組み立てたり、効果的に伝わるように言葉を選んだりしていきます。

 さあ、本宮小のどんな自慢を発表するのかな?
 楽しみです。

        

 

0