白岩小の日々
卒業式に向けて(全体練習)
3月12日(火)、画像は卒業式に向けての練習の様子です。これまでは6年生のみで練習を進めてきましたが、今日は卒業式に参加する5年生と4年生も加わっての練習です。6年生の頑張る姿を見て、後輩たちも緊張感をもって練習に参加していました。
卒業式の練習(6学年)
3月11日(月)、6学年では卒業式に向けて、心構えや礼法、式歌などの練習をすすめています。今日の練習内容は証書授与と式歌が中心でした。6年間のまとめとして有終の美を飾れるように意欲的に練習に取り組んでいます。14日は卒業式予行です。内容一つ一つの出来具合を確認し、卒業式当日に備えたいと思います。
今日の給食は「お祝い献立」
今日の給食は、赤飯、ざくざく汁、えびフライ、からしあえ、パックソース、ごましお、デザート、牛乳です。3月13日(水)は中学校、3月22日(金)は小学校の卒業証書授与式が予定されています。本校の6年生25名も、今日を入れて、登校日は残り10日となりました。6年間の小学校生活を振り返りながら、卒業式の練習に取り組んでいます。今日は、少し早い卒業のお祝い献立です。6年間おいしくいただいた給食の時間を振り返ると同時に、献立を考えてくれる栄養担当の先生、調理を担当する調理場や給食センターの調理員の皆さん、そして、食材を提供してくれる生産者の皆さんへの感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
【給食一口メモ】お祝献立/赤飯は、もち米に小豆やササゲを混ぜて蒸したおこわです。小豆やササゲの色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になります。地域によって異なりますが、お祝いの席などで食べることが多いようです。少し早いですが、進級や卒業のお祝いをしたいと思います。しっかり味わって食べましょう。
業間の校庭
3月6日(水)、昨夜からの降雪でたっぷりと雪が積もった校庭で、子どもたちは元気に雪遊びを楽しんでいます。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、鬼ごっこをしたりと校庭には子どもたちの歓声が響いていました。
なわとび記録会(高学年)
3月5日(火)、延期となっていた高学年のなわとび記録会を2校時に5年生、3校時に6年生で実施しました。持久跳び、二重跳び、種目選択跳びの3種目に熱心に取り組む姿が見られました。高学年の子どもたちの迫力のある姿が印象的でした。
委員会活動(4・5・6年)
3月4日(月)、今日は委員会活動の最終日でした。1年間の活動を振り返り、来年度への引き継ぎなどを行いました。最高学年として、後輩の模範となって率先した取り組みを見せてくれた6年生、1年間ありがとうございました。後を引き継ぐ、5年生を中心とした後輩の取り組みにも期待しています。
6年生を送る会・鼓笛引き継ぎ式
3月1日(金)、5年生中心となって、企画と準備を進めてきた6年生を送る会を実施しました。前半は縦割りグループによるレクリエーション、後半は鼓笛引き継ぎ式を行いました。1年生から6年生まで、各会場で大いに盛り上がり楽しい時間を過ごしました。後半は、4・5年生による鼓笛演奏、全校生による校歌斉唱、5年生からお礼の言葉、6年生から後輩へのメッセージがありました。一つ一つの発表が素晴らしく、体育館がしっとりとした雰囲気になりました。6年生のこれまでのリーダシップのお陰で、後輩も立派に成長しました。
今日の給食は、ひな祭り献立
2月29日(木)、今日の給食ではひな祭り献立が提供されました。本校の調理場で調理された手作りの給食です。菜の花の緑と、錦糸たまごの黄色がよく合い、春らしい彩りになっています。季節を感じる行事献立を美味しくいただきました。
【今日の献立】ちらし寿司、きざみのり、きんしたまご、あさりのすまし汁、ぶりの照り焼き、なのはなのおひたし、三色ゼリー、牛乳
【給食一口メモ】ひなまつり/3月3日は、ひなまつりです。平安時代から行われている行事で、ひなまつりには、ひしもちやひなあられ、白酒やちらし寿司などが食べられています。ひしもちに使われている3つの色には意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪解け」、緑は「若草」を意味し、新しい息吹を表しています。今日のひなまつりゼリーも3色で作られています。みなさんの健やかな成長を願って、今日はすこし早い「ひなまつり献立」です。季節を感じながら食べましょう。
スポーツタイム(業間の活動)
2月29日(木)、業間の校庭ではスポーツタイムの活動として、1年生、3年生、5年生の子どもたちが自分のペースでマラソンを楽しんでいます。走ったり、歩いたり、取り組む様子は様々ですが、笑顔でお友達とお話をしながら活動する姿が印象的でした。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
2月28日(水)、本年度最後の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、感謝申し上げます。各学年の授業の様子はいかがだったでしょうか。お子様の学習に取り組む姿から、1年間の成長が感じられたのではないかと思います。ご家庭でも話題にしていただければと思います。引き続いてのPTA総会、学年懇談会にも多くの保護者の皆様に参加いただきました。担任より1年間の振り返りとして、子どもたちの成長やこれからについての話があったことと思います。懇談会でいただいたご意見等を生かしながら、学年のまとめや進級、入学への意欲付けに取り組んでまいります。