日誌

R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、             未来を拓く子ども

メール訪問(下学年号No.2)

 臨時休業も2週目となりましたが,保護者の皆様におかれましては様々な対応等に対するご理解・ご協力ありがとうございます。 
 さて,各学年毎のメール訪問です。今回は1~3年となります。学習予定については2日分(10日,11日)となります。ご参考にして下さい。 

【1年】
 お休みになって約1週間です。「早寝 早起き 朝ご飯」は守られていますか?今週も規則正しい生活を送りましょう!
『学習予定』
 学校から渡った国語・算数のプリントを進めたり、漢字のドリルをノートに練習したりしましょう。読書もして、心を豊かにしよう。
『生活について』
 お家の方のお手伝いをしましょう。また、天気のよい日は、なわとびをしよう。どんな技ができるようになったかな。

【2年】
 元気にすごしていますか。午前中は学習の時間です。学校がはじまるまで、毎日がんばりましょう。
『学習予定』
 計算ドリルは今週中におわりましょう。音楽P66からの歌を歌ったり、道徳「おとす人ひろう人」を読んで問題の答えを作文帳に書いたりしましょう。
『生活について』
 自主学習をやって、かならずシールをはりましょう。なわとびも5分間練習しましょう。

【3年】
 休校になって2週目ですね。土日も早ね早起きはできたでしょうか。外でなわとびをするなど、体も動かして元気にすごしましょう。
『学習予定』
 予定どおりプリント・自学を進めましょう。プリントは、おうちの人に丸つけをしてもらってください。自学は、国語・算数い外の教科にも取り組みましょう。

【なないろ1組 1・3年】
 勉強頑張っているようですね。その調子で続けましょう。
『学習予定』
 プリント頑張って下さい。
『生活について』
 縄跳びをしてみるのもいいですね。お手伝い頑張って下さい。

【なないろ2組 3年】
 あたたかい1日でしたね。こんな日は外でなわとびなどして体を動かすのもいいね。
『学習予定』
 学習をがんばっているようですね。今週もその調子で続けてね。
『生活について』
 学習カードや生活チェック表で毎日学習や生活のふりかえりしていますか?規則正しい生活を送ってくださいね。

 明日は上学年号No2を配信の予定です。
 

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

3月3日(火)の風景です。各学級で学習のまとめやお別れ会、卒業式の練習など一生懸命に担任の話を聞いて、取り組んでいました。

0

メール訪問(上学年号No.1)

皆様におかれましては様々な対応等に対するご理解・ご協力ありがとうございます。 
 さて,先日連絡いたしました「電話訪問」ですが,ご多用のなか対応して頂き誠にありがとうございます。子ども達が元気に過ごしている様子がわかり安心しました。なお,今後も週1回程度実施する予定ですのでよろしくお願いいたします。
 次に各学年毎のメール訪問です。今回は4~6年となります。学習予定については2日分(9日,10日)となります。ご参考にして下さい。

【4年】
 お家に電話したとき、元気で、学習も自分なりに進めている人が多くて安心しました。今後も体調に気をつけて、過ごしてください。
『学習予定』
<国語>「木竜うるし」を読む。テストやことばのきまりをやり、復習する。都道府県や4年の漢字を確実に書けるようにしよう。
<理科>「物のあたたまり方」教科書p156,157の「たしかめよう」をやってみよう。
『生活について』
 生活のリズムを整えて、学習時間と自由時間をうまく使いましよう。お手伝いや体力作りもしてくださいね。

【5年】
 休校が始まって3日間が過ぎました。予定通り学習は進みましたか。庭先で縄跳びをするなど,体をきたえることも忘れずにね。 
『学習予定』
 学習計画に沿ってドリル系の課題に取り組みましょう。「大造じいさんとがん」はぜひ大きな声を出して音読しよう。ストレス発散にもなるよ。Eテレの「おはなしのくにクラシック」という番組では,竹取物語や枕草子が紹介されてます。よかったら見てね。https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/origin/schedule/index.html
<理科>「ふりこのきまり」教科書p140~150をよく読んで,p151「たしかめよう」をやってみよう。

【6年】
 体調を崩していないか、心配してます。卒業式まであと17日です。別れの言葉・歌を忘れないように、毎日練習してくださいね。高学年はホルモンバランスが不安定になる年代です。規則正しい生活に気を付けましょう!
『学習予定』
〈国語〉中学校進学前にローマ字をすらすら書けるように練習しましょう。
〈図工〉オルゴールの色ぬりをしましょう。
<理科>「地球に生きる」教科書p186~193をよく読んで,環境に関わる問題について調べたり,自分たちにできることを考えてみよう。
『生活について』
 今までしたことのない家のお手伝いにチャレンジしましょう。ただし、お料理するときは火事・やけど・けがに注意してくださいね。
 
【なないろ1組 5年】
 臨時休業3日目です。元気にしていますか。おうちの人の言うことを聞いて規則正しい生活をしましょう。
『学習予定』
 わたしたプリントを一枚ずつ進めて下さい。
『生活について』
 お手伝いをしたり体を動かしたりして下さい。

【なないろ2組 4・5年】
 学習の時間は守れていますか?早寝・早起き・朝ご飯しっかりね。
『学習予定』
 付箋がついているページを順調に進めていることと思います。少なくとも毎日5枚は取り組もう。一気にやらず、計画的に。
『生活について』
 歯みがき・洗顔などもていねいに行いましょう! 

0

学校の様子

 

ホールに置いて育てている花です。用務員が一生懸命毎日世話をしています。卒業式で会場に飾りますので6年生のみなさん、たのしみにしていてください。

0

メール訪問(下学年号No.1)

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業となり,保護者の皆様におかれましては様々な対応等に対するご理解・ご協力ありがとうございます。 
 さて,昨日連絡いたしました「電話訪問」を本日より行いましたが,ご多用のなか対応して頂き誠にありがとうございます。本日ご連絡できなかったご家庭には明日ご連絡いたします。なお,今後も週1回程度実施する予定ですのでよろしくお願いいたします。
 次に各学年毎のメール訪問です。今回は1~3年となります。学習予定については2日分(6日,9日)となります。ご参考にして下さい。

【1年】
 お元気ですか?「早寝 早起き 朝ご飯」を合言葉にして、規則正しい生活をしましょう。
『学習予定』
 お休み前に渡した、国語や算数のプリントを計画的に進めましょう。また、学校の図書室から借りた本も読みましょう。
『生活について』
 なわとびをして体を動かしたり、お手伝いをしたりして過ごしましょう。

【2年】
 元気にしていますか。シールが貼れるように自主学習をがんばりましょう。
『学習予定』
 国語「ないた赤おに」を読んで,感想を作文帳に書いてみましょう。書写ノートもおわらせましょう。
『生活について』
 天気がよければなわとびができるね。図工「友だちハウス」を作ってみるのも楽しいね。

【3年】
 休校になって2日間がすぎました。元気にしていますか。
 ほけんで学習したことを思い出して、けんこうにすごしましょう。
『学習予定』
 予定どおりプリント・自学を進めましょう。プリントは、おうちの人に丸つけをしてもらってください。自学は、国語・算数以外の教科にも取り組みましょう。
『生活について』
 ゲームのやりすぎには気をつけましょう。 

【なないろ1組 1・3年】
 臨時休業2日目です。元気にしていますか。おうちの人の言うことを聞いて規則正しい生活をしましょう。
『学習予定』
 わたしたプリント一枚ずつ進めて下さい。
『生活について』
 お手伝いをしたり体を動かしたりして下さい。

【なないろ2組 3年】
 昨日も今日も児童クラブですか。勉強も集中して取り組んでいることと思います。
『学習予定』
 付箋がついているページをやりましょう。漢字はノートにも練習してみるといいですね。
『生活について』
 いつもと同じように9時には布団に入れるといいですね。

 明日は上学年号No1を配信の予定です。

0

保護者の皆様へお願い

ご家庭での火災予防について

 

いつもお世話になっております。

また、臨時休業中のご理解とご協力、誠にありがとうございます。

さて、市内では最近、伐採した竹などを燃やしたことが原因での林野火災が続いているそうです。特に今春は雪が少なく空気が乾燥しているため、例年に比べて火災が発生しやすくなっています。

 

ご家庭での火災予防対策を今一度ご確認いただき、火の取り扱いには十分注意していただきますようお願いいたします。

0

授業風景(全校給食)

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の給食の風景です。測定員、調理員、給食担当が一生懸命つくった給食を全校児童で美味しくいただきました。みんなで食べるので家族のように仲良くなれるのですね。

0

授業風景(最後の昼休み)

 

6年生が昼休みに外遊びをしている風景です。最後の昼休みも男女仲良く遊んでいました。中学校に進学しても和田小学校の仲間をずっとずっと大切にしてくれると思います。

0

授業風景(6年生を送る会)

 

 

 

 

5年担任を中心に全職員で指導し、5年生が中心となって6年生を送る会を実施しました。1年生から4年生は会場飾り付けなどで協力しました。6年生クイズで楽しんだあとは鼓笛移杖式を実施し、伝統の鼓笛隊が引き継がれました。最後はアーチを作って見送りました。

0

授業風景(朝の校庭)

 

 

朝の校庭の風景です。体育担当と担任の指導の下、体力つくりに取り組んでいました。終わったあとは手洗い、うがい、汗の始末をしっかりさせて授業に臨ませています。

0

臨時休校の日程について

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための市の対応が決まりましたので和田小学校の時程等をお知らせします。

 

3/2(月)授業日 給食あり

1年    13:00下校 13:10バス

2年〜6年 14:00下校 14:10バス

 

3/3(火)授業日 給食あり

1年〜6年 14:00下校 14:10バス

 

3/4(水)〜3/23(月)臨時休校

3/24(火)〜4/5(日)春休み

 

 

急な連絡ではありますがご理解とご協力のほどお願いいたします。保護者の皆様もくれぐれもご自愛ください。

 

0

授業風景(イギリス料理の美味しい給食)

 

 

毎年、本宮市の小中学校ではイギリスのウィリアム王子が本宮市を来訪した記念にイギリス料理を給食メニューとしています。今年は本宮市長高松義行様が和田小学校に来校してくださいました。高松市長様は台風19号被災に対しての本校児童の義援金に感謝していますと子どもたちにお話されていました。また本宮市が東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンであることも話されていました。子どもたちは美味しいイギリス料理を楽しく食べることができました。

0

授業風景

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景です。担任の先生の話をしっかり聞き、どの学年の児童も真剣に学習しています。ALTの先生や教務主任も指導しています。

0

授業風景(鼓笛隊練習)

 

 

 

 

鼓笛隊担当教員を中心に該当学年の教員が指導にあたり、鼓笛隊練習をしています。子どもたちも一生懸命練習しているので校歌とハピネスを上手に演奏できるようになってきています。写真は鼓笛引き継ぎの式である鼓笛移杖式の流れの練習です。

0

授業風景(石鹸づくり)

 

 

学習支援ボランティアの方をお招きして石鹸づくりを実施しました。廃油から石鹸ができることに4年生は驚いていました。出来上がるのが楽しみですね。

0

授業風景(校外子ども会)

 

 

 

 

校外子ども会を実施しました。登校班ごとに集まり、担当者と一緒に今年度の登下校の反省などをしました。特に5年生が来年度に向けてがんばっていました。

0

授業風景(児童会委員会活動)

 

 

 

 

児童会委員会活動を実施しました。担当の指導の下、今年度の反省をしました。環境委員会では6年生にお礼の言葉を4年生と5年生が伝えていました。運動委員会、健康委員会、放送委員会でも6年生と最後の委員会活動に一生懸命取り組んでいました。

0

PTA専門委員会

 

PTA専門委員会を実施し、今年度の反省と来年度の計画について話し合いました。夜の会議ではありましたが多くの保護者の皆様に来校いたました。ありがとうございました。今回の話合いを基に28日(金)にPTA総会を開催いたします。今後ともよろしくお願いいたします。また今年度一年間本部役員の皆様を中心に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

0

授業風景(読み聞かせ)

 

図書館教育担当の計画の下、朝の時間に読み聞かせを実施しました。今年度は今日が最終日となります。子どもたちはこの時間を本当に楽しみにしていて学校中がしーんとしていました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

0

授業風景(新入生保護者説明会)

 

 

教務主任、主査、養護教諭、そして1学年担任の準備・運営の下、新入生保護者説明会を実施しました。保護者の皆様におかれましてはご多用のところご出席いただきありがとうございます。本日説明しましたとおり大切なお子様をお預かりし、和田小学校教職員全員でていねいに指導してまいります。4月の入学式でお会いできますことを楽しみにしております。

0

授業風景(朝の体育館)

 

朝の体育館の風景です。体育担当を中心に担任が協力して長なわとびの指導をしています。先週、なわとび記録会を終えているのでさらに楽しそうに運動していました。これからも年間を通じて運動に取り組ませていきます。

0

授業風景(算数検定)

 

 

算数検定を実施しました。これは本宮市教育委員会のチャレンジ学習の制度を活用して実施しています。級を選択して受検できるので意欲も高いです。

0

授業風景(ALTの先生と)

 

ALTの先生に来校いただきました。連携を図りながら英語の授業を実施しています。単語を覚えて表現活動を楽しんでいました。将来、英語でも会話できるようにがんばっています。

0

授業風景(なわとび記録会)

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録更新を実施しました。個人種目と長なわとびにどの学年も一生懸命取り組んでいました。これまでの練習の成果が出て喜ぶ姿が見られました。和田幼稚園の園児も応援に来てくれました。

0

授業風景(クラブ交流会)

 

 

 

クラブ活動担当者の計画の下、クラブ交流会を実施しました。来年度からクラブ活動に参加する3年生がスポーツクラブ、和文化クラブ、ものづくりクラブに参加しました。また4年生から6年生の児童も前後半に分かれてクラブ交流に参加しました。

0

授業風景(学校評議員会)

 

学校評議員会を実施しました。写真は6年生の体育の授業を参観している風景です。長なわとびに取り組む姿に感心されていました。1年生からすべての学級の授業を参観いただきました。どの学級も落ち着いて学習している様子で安心されていました。これからもよろしくお願いいたします。

0

授業風景(全校朝の会)

 

 

 

全校朝の会の風景です。校長から「感謝の気持ちをもって6年生にありがとうを伝えましょう」と話しました。校歌の伴奏担当が今日から5年生3名となりました。これまで担当だった6年生と一緒に伴奏を担当し、役目をバトンタッチしました。6年生には温かな拍手が送られました。

0

授業風景(1年生〜3年生)

 

 

 

1年生から3年生の授業風景です。1年生は担任の指示をよく聞いてきちんと学習していました。2年生は班で仲良く話合い活動をしていました。3年生は秤を使って重さを測ることができていました。どの学級も担任の指導がよく行き届いていました。

0

授業風景(中学校体験入学)

 

白沢中学校での風景です。6年生が体験入学でレクリエーションに取り組んでいるところです。糠沢小学校、白岩小学校の6年生と一緒に過ごし、仲良くなることができました。授業や部活動も見学させていただき、中学校入学がますます楽しみになりました。ありがとうございました。

0

授業風景(豆まき集会)

 

 

 

節分に合わせて豆まき集会を実施しました。放送委員会児童が担当教員とともに準備してきました。節分に関する○☓クイズ、学年代表による追い出したい鬼発表、豆まきと短時間でしたが盛りだくさんのプログラムでした。後片付けもきちんとしていました。

0

授業風景(鼓笛隊練習)

 

 

鼓笛隊練習の風景です。担当の指導の下、運動会での発表に向けて練習を続けています。6年生がていねいに教えているので4年生と5年生は校歌とハピネスをすぐに覚えてしまいます。発表が今から楽しみです。

0

授業風景(長なわとび)

 

 

朝の体育館の風景です。3年生から6年生が担任と一緒に長なわとびの練習に取り組んでいます。声をかけ合ってがんばっています。練習終わりには体育担当の下に整列し、振り返りをしてから解散しています。明日の練習が楽しみですね。

0

授業風景(算数のまとめ)

 

1年生の授業風景です。一年間のまとめのテストに取り組んでいます。担任の先生の話をよく聞いて毎日がんばってきた成果がきっとあらわれると思います。

0

授業風景(雪かき)

 

今朝の風景です。朝早く登校した児童が一生懸命雪かきをしています。用務員や担任も一緒になって雪かきしていました。学校のためにみんなでがんばっています。

0

授業風景(児童発表)

 

 

朝の風景です。3学年児童発表を実施しました。担任の指導の下、総合的な学習の時間で学習した「わんだの清水」「和田神社」「岩角寺」についてクイズ形式で発表しました。さらに鼓笛隊で演奏する校歌を発表しました。

0

授業風景(長なわとび)

 

 

 

朝の体育館の風景です。体育担当と担任の指導の下、長なわとびに取り組ませています。子どもたちは声をかけあい、心を一つにして新記録を目指しています。

0

授業風景(読み聞かせ)

 

 

 

朝の読み聞かせの風景です。ボランティアの方々に来校いただき実施しました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。快く来校いただき、子どもたちのために活動していただけますことに感謝いたします。読み聞かせは2月まで実施します。

0

授業風景(現職教育)

 

 

 

4年生の授業風景です。長年にわたって福島県教育センターにお勤めになられ学級活動に造詣の深い先生をお招きして授業をしていただきました。和田小学校教職員にとって参考になるお話をたくさんしていただきました。4年生の子どもたちもとても喜んでいました。

0

授業風景(休み時間)

 

 

 

休み時間の風景です。寒中とは思えないほどの穏やかな天気で子どもちは元気に遊んでいました。6年生が下級生の面倒を優しくみていました。とても微笑ましかったです。

0

授業風景(運動委員会発表)

 

 

 

朝の体育館の風景です。運動委員会児童が担当教員と協力してライン鬼で遊ぶ会を準備し、全校児童で楽しみました。4年生から6年生の体育委員会児童は1年生から3年生の児童に優しく接していました。応援する姿もとても微笑ましい光景でした。

0

授業風景(外国語活動)

 

4年外国語活動の風景です。ALTの先生と協力して担任が指導を進めています。学校の教室や特別教室の言い方について楽しく学ぶことができました。これからもALTの先生と協力して指導を進めます。

0

授業風景(夢の教室)

 

 

 

本宮市教育委員会の事業の一つである夢の教室を実施しました。北京オリンピックとロンドンオリンピックに日本代表として新体操競技に出場した先生に来校いただき、体育館での体育の授業と教室でも授業をしていただきました。あきらめないで努力することの大切さ、夢をもつことの大切さについて5年児童は体験を通して学んでいました。

0

授業風景(ブックトーク)

 

図書館教育担当の計画の下、しらさわ夢図書館から先生をお招きしてブックトークを実施しました。今回は昔話をたくさん聞かせていただきました。ときには紙芝居形式でお話を聞くことができ、児童は身を乗り出して聞き入っていました。

0

授業風景(いっしょに遊ぶ会)

 

 

 

 

教務主任の計画の下、いっしょに遊ぶ会を実施しました。1年生から6年生が同じ班になって長なわとび1分間の回数を競いました。6年生が優しく下級生に声をかけて楽しく遊ぶことができました。

0

授業風景(なわとび)

 

 

朝の時間に4年生から6年生が長なわとびにチャレンジしていました。担任のアドバイスでどんどん上手になっています。休み時間には1年生から3年生がなわとびにチャレンジしていました。担任から声をかけられ児童はがんばっていました。

0

授業風景(和文化クラブ発表)

 

 

和文化クラブ児童が和太鼓演奏を岩角山岩角寺大梵天祭で発表しました。児童は保存会の先生と担当者に指導されたことを一生懸命に練習してきました。発表後、多くの方々に拍手をいただき自己肯定感を高めました。保護者の皆様におかれましては送り迎え等、たいへんお世話になりました。また発表の機会を与えていただきありがとうございました。

0

授業風景(第3学期始業式)

 

 

 

教務主任の計画の下、第3学期始業式を実施しました。校長より「卒業する6年生、そして先生方にありがとうの気持ちをもって、ありがとうを伝えましょう」と話しました。

6年生は新年の抱負を分かりやすく堂々と発表しました。そして校歌を全員で元気に歌いました。

地域の皆様、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

授業風景(第2学期終業式)

 

 

 

第2学期終業式を実施しました。校長から「明るいさつをしましょう。楽しく家族の人とすごしましょう。進んで大掃除を手伝いましょう」と話しました。1年生と3年生が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。生徒指導担当より冬休みの過ごし方について話をしました。地域の皆様、保護者の皆様、2学期たいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。

0

授業風景(交通安全大会)

 

南達交通安全大会の風景です。4年児が作文の部で入選し市長様より表彰していただきました。日頃の作文への取組の成果が表れました。交通安全につきましても引き続き指導を進めます。

0

授業風景(なわとび)

 

体育の授業風景です。体育館でなわとびに取り組んでいました。「二重とびできたよ!」とよろこぶ姿が見られました。難しい技にもどんどん挑戦させています。

0

授業風景(走る走る)

 

 

今朝の校庭の風景です。体育担当者を中心に担任も協力して駅伝練習に取ませています。1年生から3年生は校庭大回りを担任と楽しそうに話しながら走っていました。

0

授業風景(全校給食)

 

給食の風景です。全校児童、全職員で一緒に明るく、楽しく食べています。毎日の給食を安全にそして美味しく用意いただいている検査員、調理員、給食担当への感謝の気持ちを改めてもたせ、伝えさせたいと考えています。

0

授業風景(読み聞かせ)

 

 

朝の読み聞かせの様子です。図書館教育担当者、教務主任が連携して実施しています。ボランティアの方にもとてもよくしていただき感謝です。子どもたちは真剣に聞き入っていました。

0

授業風景(ランランタイム)

 

           

ランランタイムの風景です。小雨なので上学年は体育館で縄跳び、下学年はホールでストレッチをやりました。短時間ですが楽しく運動することができました。

0

授業風景(児童集会 環境委員会)

 

 

 

児童集会を実施しました。担当者の指導の下、環境委員会児童が節電について発表しました。6年生は劇、4年生と5年生は紙芝居で楽しく伝えることができました。最後は全校児童と職員で赤鼻のトナカイを歌いました。

0

授業風景(森林学習)

 

1年生と2年生が木工クラフトに挑戦しました。森の案内人の先生を講師としてお招きして思い思いの作品を作ることができまた。写真は先生との別れを惜しんで握手をしている場面です。

0

授業風景(陶芸教室)

 

 

教務主任の計画と主査のよる予算の確保により陶芸教室を実施しました。講師の先生は生涯学習センターを通じてお願いしました。5年生と6年生の児童は思い思いの作品を作り上げることができました。焼き上がりが今から楽しみです。

0

授業風景(ALTの先生と楽しく活動)

 

 

外国語活動を実施する際、ALTの先生と担任が連携を図りながら指導を進めています。下学年の学習ではゲームや歌を通して英語に慣れることを第一に楽しく活動することを目指しています。これからもよろしくお願いいたします。

0

授業風景(もちつき)

 

 

 

5年生がもちつきをしました。担任が講師の先生と連携を図りながら一年間米作りをした集大成としてもちつきを実施しました。きなこをまぶして美味しくいただきました。児童は満足そうでした。これからもお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

0

授業風景(現職教育研究授業)

 

 

 

現職教育主任の計画の下、研究授業を実施しました。和田小学校では一人一研究授業を目指して取り組んでいました。本日の教務主任の理科の研究授業で今年度の一人一研究授業が達成されました。児童は真剣に話し合い、実験することを通して湯気の正体が水であることを理解していました。

0

つくし会の皆様ありがとうございました

 

 

 

本校OBの方々で構成されるつくし会の皆様が校地内の樹木の剪定作業を実施しました。お休みの日にも関わらず30名を越える方の参加をいただきました。PTA本部役員の皆様、専門委員の皆様も参加いただき校地内がたいへん美しくなりました。この作業は実に40年以上にわたって受け継がれているそうです。感謝です。

0

授業風景(租税教室)

 

法人会の方を講師としてお招きして租税教室を実施しました。児童は税金がどのように国と地方に分けられるのか、どのように使われているのかといったことを学びました。税の大切さを実感することができました。

0

授業風景(環境創造センター)

 

 

5年児童が環境創造センターで学習している風景です。三春町にある県の施設でCGなどを用いて分かりやすく放射線の学習をすることができました。体験コーナーもあり、さまざまな資料や模型も充実していました。

0

授業風景(書き初め)

 

 

教務主任の企画の下、学習ボランティアの先生をお招きして書き初めの授業を実施しました。子どもたちは先生の話に耳を傾け、真剣に練習していました。

0

授業風景(調理実習)

 

5年家庭科の授業風景です。担任の指導の下、やけどと火の扱いに注意しながらご飯を炊いていました。美味しそうだなと言いながら笑顔で取り組んでいました。

0

授業風景(走る走る)

 

今年一番の冷え込みとなりました。和田小学校児童は今朝も元気に走っています。体育担当、そして担任が指導する中、短時間ではありますが全力で走る活動をしました。1年生から3年生も担任と楽しく会話しながら校庭を走っています。

0

授業風景(現職教育研究授業)

 

 

 

現職教育主任の計画の下、研究授業を実施しました。6学年算数科で反比例の考え方を使ってランドルト環をつくる学習でした。グループ学習を取り入れどの児童も一生懸命に考えていました。

0

授業風景(ブックトーク)

 

しらさわ夢図書館から先生をお招きしてブックトークを実施しました。5年学級で実施したので内容は偉人のお話でした。ノーベル賞を創設したノーベルのお話には児童が特に聞き入っていました。児童の心に響くお話でした。

 

0

授業風景(昔遊び)

 

 

ボランティアの先生方をお招きして昔遊びを体験しました。1年担任、2年担任の準備の下、楽しく活動することができました。

0

授業風景(本宮市健全育成推進大会)

 

しらさわカルチャーセンターにおいて本宮市健全育成推進大会が開催され、6学年代表児童が出場しました。合奏練習における自分の成長を分かりやすくそして力強く発表することができました。指導担当の熱心な指導と児童の努力がすばらしかったです。

0

授業風景(少年の主張発表)

 

24日(日)にしらさわカルチャーセンターで開催される少年の主張で学校代表で出場する児童の発表を全校生で聞きました。原稿を全く見ずに発表することができました。すばらしい努力です。感想発表でも多くの児童から温かな感想が寄せられました。当日の健闘をみんなで願っています。

0

授業風景(高等学校初任者研修)

 

県北地区の高等学校に今年度 新採用として配置された6名の先生方が研修の一環として和田小学校にいらっしゃいました。1日いらして授業の様子を参観してくださいました。休み時間には子どもたちと遊んでいただき、子どもたちも大喜びでした。

0

授業風景(読み聞かせ)

 

 

 

ボランティアの方々をお招きして読み聞かせを実施しました。発達段階に合わせて読んでいただいているので児童は身を乗り出して聞いていました。ありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

0

授業風景(アニマシオン)

 

 

しらさわ夢図書館から先生をお招きしてアニマシオンを実施しました。楽しい読み聞かせのあとはお楽しみの折り紙です。児童は喜んで参加していました。

0

授業風景(先生方の研修)

 

放課後、児童が下校した後のホールの風景です。絵画指導の得意な教員が児童画を観るときのポイントを伝達していました。自主的な研修で自由参加でしたが全教員が参加していました。

0

資源回収

 

 

本日は早朝よりPTA本部役員の皆様はじめ多くの保護者、地域の皆様のご協力をいただき資源回収を実施しました。歴代PTA本部役員の皆様、和田幼稚園の園長先生はじめ職員・PTAの皆様にもご参加いただき重ねてお礼申し上げます。

0

資源回収

 

 

PTA行事の一環として資源回収を実施しました。区役員の皆様の協力もいただき、瓶やアルミ缶、新聞紙、雑誌を大量に回収することができました。ありがとうございました。明日も実施しますのでよろしくお願いいたします。

0

授業風景(読書会)

 

 

 

図書館担当の指導の下、児童が児童会活動の一環として読書会を計画・実施しました。

低学年、中学年、高学年に分かれての本の紹介や読み聞かせをしました。さらに自分の読みたい本を選んで読書することもできました。読書に親しむことができました。

しらさわ夢図書館から司書の先生にもお手伝いいただき、児童の興味ある本を用意できました。                 

0

授業風景(米作り)

 

 

担任の計画の下、5年生が脱穀作業に取り組みました。講師としてずっとお世話になっている先生をお招きして一人一人脱穀作業を体験することができました。授業日以外の日にも稲の成長の様子を見に来てくださっています。本当に感謝です。子どもたちは「おにぎりにして食べたいな」などと話していました。

0

授業風景(フリー参観日)

 

 

 

 

学校へ行こう週間に合わせてフリー参観日を実施しました。多くの保護者の方にご来校いただき、さらにいつもよりも長い時間参観いただいたので児童は喜んでいました。通常の授業参観では観ることのできない担任外の教員の授業や休み時間の様子をご覧いただきました。ご多用のところおいでいただきありがとうございました。

0

授業風景(持久走記録会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会を実施しました。児童は朝、業間そして放課後と一生懸命練習してきました。

今日の記録会では何より応援がすばらしかったです。体育担当者を中心に全職員で指導してきた成果が現れていました。

ご多用のところ多くの保護者の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。

0

授業風景(通学指導)

 

教務主任より通学時の安全について指導しました。特に通学バスで待っている時に安全に過ごすことと周りをよく見ることについて話しました。これからも地域の皆様、保護者の皆様には見守りでお世話になります。よろしくお願いいたします。

0

授業風景(合奏)

本日、けんしん郡山文化センターで行われた第8回日本学校合奏コンクール2019 全国大会ソロ&アンサンブルコンテストにおきまして銀賞を受賞することができました。担当者の熱心な指導の下、児童が一生懸命に練習した成果です。保護者の皆様、地域の皆様の温かなご支援に感謝申し上げます。またPTA本部役員の皆様を中心とする保護者の皆様の楽器運搬ならびにご支援にも重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

0

授業風景(森林学習)

 

 

 

 

3年担任、4年担任の計画と準備の下、森林学習を実施しました。場所は大玉村のフォレストパークあだたらです。ちょうど昼食の時間に駆けつけたのでお昼の様子をアップします。どの子も弁当を美味しいと言って食べていました。クラフト作りと森林散策で貴重な体験をすることができました。

0

授業風景(校外学習)

 

 

3年生が岩角寺を見学しました。座禅体験をしたり境内を散策したりしました。担任、支援員の引率の下、安全に行動することができました。

0

授業風景(現職教育研究授業)

 

 

現職教育研究授業を実施しました。教員の授業改善を図ることで児童の学力向上をめざす活動です。デジタル教科書での問題提示により児童は問題の場面をすぐにイメージすることができていました。これこらも現職教育を続けていきます。

0

授業風景(朝の風景)

 

朝の風景です。

体育館ではアンサンブルコンテストに向けて合奏練習をしています。

校庭では持久走記録会に向けて練習をしています。

担当の教員が熱心に朝から指導をしていました。

0

授業風景(学習発表会)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教務主任の綿密な計画の下、学習発表会を実施しました。ご多用のところ、ご来賓、地域、保護者の皆様にご来校いただきました。児童は担任と一生懸命練習し、のびのびと力を発揮することができました。

0

授業風景

 

和田幼稚園の園児と先生方を招いて小中交流を実施しました。担任と支援員の指導の下、学習発表会で発表する劇を発表しました。園児から感想をもらい1年生はますますやる気を出していました。

0