R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
道徳の授業①!―校長が全校児童へ―
今年度、最初の校長による講話(授業)を行いました。道徳教育に関連した内容を中心として、講話を進めます。年間、数回を予定しています。今回は「家族愛」の価値に関した読み物資料をもとに、話をしました。子どもたちには「紙芝居の題名を考えながら聞きましょう。」と問いかけてから進めました。
この資料は、福島県教育委員会発行「ふくしま道徳教育資料集」第Ⅱ集―敬愛・つながる思い-に掲載された内容です。
「おむかえ」・・・自分が家族からの愛情によって守られていることに感謝し、家族を大切にする心情を育てる。
資料を紙芝居風に!
「今の話に題名をつけると・・・」相談する子どもたち!
相談した題名を発表・・!「じしん」「家族のきずな」
「帰り道」など・・・。
わだっ子!幼稚園児と交流―1年生が訪問―
1年生が、和田幼稚園を訪問しました。約3か月ぶりの訪問です。1年生はドキドキしながら訪問をしました。和田幼稚園の園児と先生方に温かくお迎えいただき、1年生はとてもうれしく感じました。小学校で学んだことの発表や歌の披露、そして園児と1年生が一緒に楽しい遊びの時間を過ごしました。園長先生はじめ幼稚園の先生方に感謝申し上げます。
1年生の自己紹介
国語で学んだ「あいうえお」 園児と1年生が一緒に遊ぶ
自ら学ぶ和田小の先生方!―第2回授業研究会―
簡易ものさしで、はがきの辺を測定
わだっ子!自分の「歯」を守る!-歯みがき教室-
6月11日(水)に、歯科衛生士の伊藤様からご指導を頂きました。今回は2年生、4年生、6年生です。次のようなめあてで学習しました。次回は、1年生、3年生、5年生です。
○ 2年生・・・・6歳臼歯のみがき方を学ぼう
子どもたちの「命」を守る!-防犯訓練!-
校舎や校地内に不審者が、侵入した場合を想定した訓練を行いました。郡山北警察署本宮分庁舎白沢駐在所署員、同本宮分庁舎署員の2名の方からご指導を受けました。
「いざ」という時、教職員が子どもたちの「命」を守れるよう訓練をしました。様々な事件が発生する現代ですので、教職員全員が一致団結して、子どもたちを守れるよう今後も訓練を積み重ねて参ります。不審者を職員が協力して取り押さえ!
警察署員の方より、防犯や不審者対応についての講話を頂きました。
わんだ食育タイム!-給食の時間、教職員が食の講話-
また、食育の一環として教職員により「わんだ食育タイム」(食に関する話)を行います。毎回、先生方の経験や給食、食事などに関する話を短時間ですが、子どもたちに伝えます。今回は、6年の先生で「はしの持ち方」でした。
和田小学校の「よさ」です。6月19日(木)には、保護者の方を対象に給食試食会を予定しております。
プールへ防風・防砂ネット設置!-教職員の作業にて-
そこで、今年、防止策として「防風ネット」をプールの西側に、教職員が協力して設置しました。少しでも、子どもたちが安全・安心して使用できるようにと願いを込めました。
プールへの砂侵入防止ネット
プールの西側全体を防風ネットで囲いました。
和田婦人会の皆様方より「雑巾」を頂きました!
2年生!手話と歌の発表!全校生も一緒に!
今回は、2年生が「手のひらを太陽に」の歌と手話を発表しました。さらに、全校生と先生方も参加して、一緒に「歌と手話」を体験しました。
和田小学校での「よさ」を実感する一時でした。素晴らしい子どもたちです。
2年生の子どもたちが熱心に「歌と手話」の発表をしました!
全校生も参加して、歌と手話を体験しました!
わだ遊友クラブ!楽しく学んだり遊んだり!
プール清掃が完了しました!
臨時職員の皆さんと市当局に感謝申し上げます。
きれいに仕上がったプール!
家読のすすめ!活字に触れる機会!
家読カードの利用期間は、6月19日(木)~6月27日(金)までです。親子で、家族で話題になれば幸いです。大人も子どもも「本」に親しむことは、「心の糧」となり、子どもたちの成長過程で思考力の栄養にもなります。
図書館だよりと家読カード
「和田のさと再発見」No2-ふるさと愛ー3年生!
学校近くにある「清水」ですが、知らない方も多くいます。和田小学校の子どもたちだけでなく、多くの方々に知っていただきたいと願います。この願いを叶えるために、地元には、「椀田の清水」を守る会があります。「わんだの清水保存会」(会長 渡辺忠夫氏)です。この会は保存活動を進めて11年目になります。この活動の紹介は、広報もとみや6月号(平成26年6月1日発行)に掲載されています。
3年生の子どもたちが「清水」の由来を調べました! 「椀田の清水」について、詳しい説明があります。
清水が湧いています!ぜひ、おいでください! 3年生の子どもたち!・・・冷たい!
花植えと世話で、人と人がつながる和田小!
「和田のさと再発見」-ふるさと愛-3年生探索!
和田地区には、多くの施設や歴史的な文化財も多くあります。「椀田の泉」の探索計画もあります。今後、3年生の学習をきかっけとして、各学年が「和田のさと」を知る機会へつながれば幸いです。
和田小学校の近くにある「和田神社」
和田消防コミュ二ティーセンターと火の見やぐら
和田幼稚園の門と表札 学校の近くにある和田集荷場。新鮮な野菜が集まります。
南達陸上競技で力を発揮!すばらしい28名の選手!
和田小学校からは、5・6年生全員(28名)が、自らの目標とチームの目標を胸にしまいながら、競技に出場しました。当日は、暑くて体力を消耗しましたが、和田小の子どもたちは暑さに負けず、最後までチャレンジしました。多くの声援のもと、堂々とした態度で大会に臨んだ姿は、和田小の誇りです。
選手宣誓! 和田小学校6年生! バトンをつなぎ、全力でリレー!
28名の選手へ!在校生から心のエール。
4年生の堂々とした心強い応援のもと、在校生から温かい言葉を送りました。選手代表の6年生から、大会への意気込みと応援に対する感謝の意を発表しました。素晴らしい応援でした。
4年生の応援団!フレー。フレー。 在校生も一緒に、フレー。
陸上大会へ参加する5・6年生!
選手代表。6年生からあいさつ。 会場が一体となり、選手の皆さんへエールを!
南達小学校交歓陸上大会へ向け、仕上げへ!
今までの練習の姿を見ていますと、担当の先生と一緒に目標へ向かい、全力で練習を進めてきました。大会当日、多くの保護者、地域住民の皆様方の応援をお願いします。
<大会に関して>
平成26年5月28日(水) 8:15開会式 場所(本宮市白沢運動場)
※雨天時は、5月30日(金) ※防災無線にて、延期のお知らせをします。
大好き!わたしの中の世界の町
「大好き!わたしの中の世界の町」作品
伝統的文化の「つながり」を!和太鼓クラブ。
地域に発表できる機会を設け、子どもたちの勇壮な和太鼓演奏が披露できればと考えています。
和太鼓の醍醐味を味わう! 担当の先生と一緒に練習を!