R6和田小2024 夢をもち、自他の幸せを考えながら、 未来を拓く子ども
わだっ子!給食タイム-食で心・体づくり!-
2学期最初の「給食タイム」でした。新しい転入生も一緒に「おいしい給食」をランチルームにて頂きました。
給食の時間は、「心と体」づくりに大切な時間です。食を通して「命」をいただくこと、「食」を通して「感謝」をすること、そして「食」を通して「心」を育てることを学びます。
給食を調理して頂く調理員さん、食材の検査をして頂く検査員さんの「お蔭」で、給食が頂けることも学ぶ時間です。また、栄養士の先生を招聘した「食育授業」も計画しています。
これからも、わだっ子!の心・体づくりを保障する場や機会を設けて参ります。
第2学期最初の給食です!
<ビーンズカレー・ライス・チキンサラダ・アイスクリーム・牛乳>
初日の8月26日は全員そろって「給食タイム」を楽しみました。
わだっ子!ランランタイム-雨の日でも体・動きづくり!-
和田小学校では、毎週火曜日と金曜日に「ランランタイム」を実施しています。
第2学期がスタートした次の日から、元気に「ランランタイム」で体や動きづくりにチャレンジしています。26日は雨でしたが、体育館内での各種運動を楽しんでいました。
これから運動や学習に最適な季節です。これからも、わだっ子!の体・動きづくりを保障する場や機会を設けて参ります。縄梯子超え運動! 各自、様々な動きを楽しむ! ミニハードル走!
投てき!真ん中を狙って! バランスボールに乗って! ケンパー、ケンパー!
わだっ子!元気で登校しました!-転入生2名も-
わだっ子!が、事故や事件、大きなけがに遭うことなく「元気に登校」しました。また、新しいお友だちが1年生と5年生に転入しました。
夏休み期間中、本宮市水泳大会、各種スポ少大会、合奏練習、水泳、行事など様々な経験をしました。結果は勿論ですが、和田小学校の子どもたちが「あきらめず最後」まで、取組んでいる姿を知るたびに、「わだっ子!素晴らしい。」と感動を覚えます。
<第2学期始業式の校長式辞から>
〇 「411名」・・・夏休み期間中、和田小学校のプールを利用した人数です。開放期間は
12日間でしたが、平均30名~40名の子どもたちが利用しました。
〇 「大会」・・・・各種大会や行事での活躍が見られました。
〇 「合奏」・・・・暑い日も5・6年生の子どもたちが体育館で合奏練習をしました。
〇 「あきらめない」・・・長い2学期間ですが、教科学習以外にも行事や活動へ取組、「あ
きらめない」で、やり遂げることを話しました。
「411」多くのプール利用<無事故でした!> 「あきらめない」を2学期の合言葉に!
4年生の発表 本宮市水泳大会の表彰
<夏休みの思い出や、2学期のめあて>
わだっ子!の生活を保障するために-環境整備作業-
除草の袋詰めや運搬までご協力を頂き、わだっ子!の学校生活が保障できる環境が整いました。心より感謝申し上げます。
花壇が明るくなりました! 斜面の草刈り、大変です!
和田の文字がわかります! 体育館裏、きれいになりました。
最後に、全員で除草の袋詰めです!
わだっ子!の学びを保障するために-先生方の校内研修会-
夏休み期間中ですが、8月22日(金)に、わだっ子の学びを保障するために、外部講師を招聘し、校内研修会(校長・教頭含む)を開催しました。
研究の連携を図っています「福島県教育センター」の指導主事の先生方が来校し、和田小学校との共同研究について話し合いました。第2学期からの授業へ向け、和田小学校の先生方は研修を積み、「わだっ子の学びを保障すること」を目指します。
<和田小学校にて>
県教育センターの先生方
研修内容
研修に参加した先生方(校長・教頭も含む)
わだっ子!-合奏練習に熱中!-9月の地区音楽祭へ向けて
夏休み期間中も、練習計画を立てて「合奏練習」に取組みました。この夏は猛暑がつづきましたが、先生方と子どもたちは一心同体で「合奏練習」を進めていました。
運動面での活躍、文化面での活躍、そして音楽面での活躍など「わだっ子」の一生懸命さが伝わってきます。和田小学校の「誇り」です。
〇 9月14日(日)は、和田地区敬老会(白沢ホール)で演奏発表を予定しています。
〇 9月16日(火)は、合奏壮行会(和田小体育館)にて演奏をします。
〇 9月17日(水)は、安達地区音楽祭(二本松市民会館)にて合奏発表です。
ぜひ、子どもたちの演奏をご覧いただき、拍手を届けていただければ幸いです。
わだっ子!-福島県児童ソフトボール大会で優勝ー
過日、和田スポーツ少年団の鈴木様、6年生の3名が報告に学校へ来校しました。
8月2日・3日に福島県児童ソフトボール大会へ、和田小学校の6年生3名が選手として出場しました。二本松スポーツ少年団・和田スポーツ少年団に所属している3名が大活躍しました。おめでとうございます。
このように、わだっ子の活躍は著しいものがあります。運動面、学習面、そして部活動や各種大会での活躍、誇りに思います。何事にも全力でチャレンジする精神、変化の激しい社会の中でこそ必要な気力です。「やる気・根気・勇気」の気力をこれからも発揮してほしいと願います。本当におめでとうございました。わだっ子!「福島県川柳賞」へ応募!-4・5・6年生全員で-
わだっ子の活躍は著しいものがあります。運動面、学習面、そして部活動や各種大会への参加など、誇りに思います。
さらに、文化面での取り組みも素晴らしいものがあります。その中でも、4・5・6
年生の全員が「第34回福島県川柳賞」(県内でも歴史と権威のある川柳賞です)へ作
品を応募しました。どの作品も、子どもたちの豊かな感性が「川柳」の作品に反映され
ました。
和田地区には、歴史的な文化財、自然遺産、伝統があります。和田地域で育つ中で、
様々な人々との「つながり」があります。今回、川柳に挑戦しましたが、これを機会に
和田地域全体でも「川柳」を通して、「つながり」を作っていきたいと願います。
4・5・6年の子どもたちが詠んだ「川柳」作品です!
この作品を福島県川柳賞へ応募しました!
わだっ子!の活躍-アクセス数「10000超え!」-
和田小の情報サイト「もとみやスクールeネット」へのアクセス数が「10000」を超えました。平成26年4月から7月末までに「7000」も増加しました。
本宮市内、さらに福島県内外にお住いの多くの方々より、和田小学校の情報サイトを閲覧していただき、大変うれしく思います。感謝申し上げます。
過日、本宮市小学校水泳大会にて、5年女子100mリレーで第2位に入賞しました。さらに、個人種目でも1位や3位など多数入賞しました。小規模校ですが子どもたちの努力が実を結びました。
今後も、日々の子どもたちや教職員の様子、さらに保護者の皆様や地域住民の皆様からのご支援・ご協力の様子もお伝えしていきたいと思います。よろしくお願いします。
7月30日(水)現在のカウンタ数 10400
わだっ子!「努力しました!」-2年と5年発表-
2年生と5年生の子どもたち全員が、1学期の努力したことやできるようになったことを発表しました。どの子も、堂々とした発表でした。「わだっ子」のよさが発揮されました。
また、1学期を終了するにあたり、校長から4月に提示した「4つ葉のクローバー」に関わる子どもたちの状況について話しました。一つ一つ挙手により確認したところ、多くの子どもたちが「達成しました。」と、手を挙げていました。
さらに、安全な過ごし方について、生徒指導主事からありました。
4つ葉のクローバーに関わる講話 安全な過ごし方の講話
5年生の発表(一人一人) 2年生の発表(一人一人)
わだっ子!「合奏練習」-伝統を引き継ぐ-
5・6年生の子どもたち全員が参加し、合奏の練習に取組んでいます。
和田小学校は、以前から合奏コンクールへ出場するなど、伝統的な活動を進めてきました。今年度も、安達地区音楽祭へ出場するために、5・6年生全員で「合奏」を楽しんでいます。
先生方からアドバイスを受けながら、夏休み期間中も練習に参加します。皆様方からの温かなご声援をお願いします。
「和田のさと」に響く子どもたちの合奏を、これからも引き継いでいきます。
心を合わせた!わだっ子!表現豊かな演奏です!
わだっ子!エールを!水泳大会参加選手へ!
本宮市水泳大会へ出場する20名の選手へ、在校生からエールを送りました。4年生が中心となり、1年生から4年生までの在校生みんなで5・6年生へ励ましの言葉や応援をしました。
4年生の堂々とした心強い応援のもと、太鼓のリズムに乗って、在校生から温かい言葉を送りました。選手代表の6年生から、今までの練習のことや水泳大会への意気込みと応援に対する感謝の意が発表されました。素晴らしい応援でした。
4年生がリードし、在校生で応援! 選手代表の6年生が決意と目標を発表!
太鼓のリズムに乗って、全力で応援をしました!
幼稚園と小学校の合同研修会「特別支援教育について」
和田幼稚園と和田小学校では、常に連携・接続を重視した交流を進めています。
小学生と幼稚園児は勿論ですが、教職員も幼稚園と小学校での「連携・接続」を推進しています。
今回は、支援を必要としている子どもへの理解とその支援について、福島県養護教育センター主任指導主事の柳沼様を招聘して、合同研修会を開催しました。
和田地域に住んでいる子どもたちを幼稚園と小学校が手を取り合い、保護者の皆様、地域住民の皆様との連携により「はぐくむ」ことを目的に開催しました。
講師の先生から「幼児・児童理解と支援」について学びました!
わだっ子!「和田のさと」を知る!-1・2年生-
学校から岩角寺へ向かっています! 公園の案内板です。
岩角寺までの道路周辺を整備しています。 子どもたちからの質問に答えています。
地域の皆様です。
わだっ子!本のよさを味わう!-ボランティアの皆さんから-
1・2年 佐々木様より 3・4年 村田様より
わだっ子!「読書・ランラン・健康・そして学習!」-1学期の姿-
読書タイム、ランランタイム(持久走)、健康(欠席ゼロ)、学習と、和田小の子どもたちが日々進めていることです。
◎読書タイムでは、自ら決めた本を集中して読んでいます。
◎ランランタイムでは、先生も子どもたちも校庭を一緒に走っています。
◎学習では、ボランティア(習字・読み聞かせなど)の皆様にお世話になっています。
◎健康(欠席ゼロ)では、休まずに元気に登校し、学校生活を送っています。
4月7日から7月15日まで、子どもたちの「出席率100%」(停止・忌引き除く)
が、合計で26回もありました。
4月・・4回 6月・・14回
5月・・3回 7月・・ 5回
また、対外的な活動でも、全力でチャレンジしました。その姿から、子どもたちの「たくましい成長」を感 じました。健康で元気な「わだっ子!」素晴らしい子どもたちです。朝の読書タイム
業間のランランタイム(先生も一緒に)
学習ボランティア 健康です!水泳学習!
これらは、和田小学校の伝統として引き継いでいきたいものです。1学期間、子どもたちの成長を嬉しく思います。保護者皆様方、地域の皆様方、関係機関の皆様方に感謝申し上げます。
わだっ子!「1学期の学びを振り返っています!」
もうすぐで1学期も終了します。子どもたちは、各学年の学習内容の理解や習得に全力で取り組んでいます。毎日の学習を積み上げ、子どもたちが抱いている「夢」が叶えられるよう、和田小学校の先生方は熱心に授業や支援を行っています。 学習のまとめをしています!
自分の考えを発表できます! 成長し続けるアサガオと大豆!
分かるようになりました!
わんだ食育タイム!-教職員が食の講話②「栄養バランス」-
今回は、教務の先生で「栄養バランス」でした。
和田小学校は、全児童と全教職員が一堂に会して、給食を「ランチルーム」で頂きます。「食」に対する感謝の心を学びます。
また、食育の一環として教職員により「わんだ食育タイム」(食に関する話)を行います。毎回、先生方の経験や給食、食事などに関する話を短時間ですが、子どもたちに伝えます。
真剣に講話を聴いています! バランスよく食事を!
栄養バランスを考えた給食!
わだっ子!「朝食を見なおそう週間運動にチャレンジ!」
「朝食について見なおそう週間運動」は、福島県教育委員会が企画し、学校(教職員・児童)と家庭(保護者)が「食」に関する正しい知識と関心を高めるとともに、生活リズムを改善、望ましい食習慣の形成を図ることを目的としています。
和田小学校では、7月8日~7月14日までの期間、全員で朝食を見直すことに取組みます。
主食・主菜・副菜・汁物のバランス! 朝食の工夫例!
毎日の給食がバランスを考えた献立となっています。
わだっ子!「短冊に願いを!」-新しいお友だちも増えました!-
飾られた「短冊」を前に,七夕集会をしました。担当の子どもたちが「昔話」を音読しました。さらに,「花屋さんになりたいです。」「健康で元気にいられますように!」・・と願いや思いを短冊に込めて発表をしました。子どもたちの短冊を見ますと,微笑ましい内容が多く見られます。
七夕は1年に一度,自分自身を見つめて「自己肯定感」を実感できるいい機会です。
<願いが叶いました!>
願いをこめた短冊! 七夕に関する昔話
七夕を祝う給食! 願いを発表しました!
※新しいお友だちが転入しました。全校生へ紹介しました!