本宮一中の日々
いざ,出発!! 女子ハンドボール部
先月の県中学校新人ハンドボール大会で優勝した女子ハンドボール部ですが、本日、富山県氷見市で行われる「春の中学校ハンドボール全国大会」へ出発しました。部員達は出発前に軽めの練習で汗を流し、保護者や先生方に見送られ、笑顔で決戦の地へ向かいました。1回戦は明日26日(木)。東京都代表の東久留米西中学校と対戦します。相手は全国大会常連の学校ですが、本校も県大会を3連覇した強豪校。いい試合になると思います。まずは1勝。がんばれ、女子ハンドボール部。
第74回卒業証書授与式
本日、令和2年度卒業証書授与式が行われ、無事終了しました。
新型コロナウイルスの影響で、残念ではありますが昨年度同様、在校生は参列できませんでした。
しかし、予行練習で在校生は3年生の様子を参観しました。在校生から卒業生へ向けてメッセージが掲示されましたが、この予行練習で、卒業生から在校生にサプライズでメッセージを贈る場面があり、感動を呼びました。
本日の卒業式も3年生の立派な姿を保護者の皆様に見せることができたと思います。
これまで、保護者やご家族、地域の方々のご理解とご協力、見守り等、ありがとうございました。
情報モラル教室(1年生)
ソフトバンクによる情報モラル教室を行い、1年生が授業を受けました。動画投稿における問題点や動画をネット上にアップすることで起こる「炎上」の原因などを、グループワークにより考えました。授業ではスライドや動画を見ながら個人やグループで考え、その考えを全体で共有していきました。この授業はPepperくんが子ども達に質問をしたり指名をしたりしながら進めました。その愛くるしい姿に、子ども達は笑顔を見せながら真剣に考え、積極的に考えを発表しました。
動画投稿により炎上した例をみて、子ども達は「他人に迷惑をかける様子を投稿している」「店や他人の許可なく動画を撮影し投稿している」などの考えを共有し、その結果、犯罪行為として捕まったり、個人を特定されトラブルに巻き込まれたりすることを学びました。
薬物乱用防止教室
2年生を対象に学校薬剤師の山本翼先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。
薬物使用や所持による逮捕者が後を絶たない状況から、薬物の種類や使用してしまったときの影響、誘惑からの身の守り方など詳しく丁寧にお話しいただきました。
「ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、自分の身はもちろん身近な人からも被害者をださないようにしていくことが重要であることを学びました。
「がん教育授業研究会」
文部科学省の事業で、今年度、県の指定を受けて実施している「がん教育」ですが、筑波大学から野津有司名誉教授をお招きして、本日、授業研究会及び講演会を行いました。2年3組の保健体育の授業で、生徒たちは真剣に「がん」について考えていました。今日の授業で、生徒たちはがんについての知識や考え方を広げることができたと思います。
修学旅行5
筑波山ケーブルカー、筑波山展望台へ。
昨日と同様天気も良く、見晴らしもよさそうです。
修学旅行4
1日目は時間もほぼ予定どおりに進み、体調不良者なども無く、無事宿舎に到着しました。
宿舎では夕食の後、郷土芸能鑑賞として「がまの油ショー」を鑑賞しました。
夜は、おとなしく就寝したとかしないとか・・・・。
2日目の朝も体調不良者はおらず、みんなで朝食をとることができました。
本日はこれから筑波山ケーブルカーに乗ります。
修学旅行3
午後はJAXAと柿狩りです。
とても良い天気で、いい体験ができたようです。
昼食は豪華な海鮮でした。
JAXA見学。大きさにびっくり。
柿狩り体験。その場で皮をむいておいしくいただきました。
修学旅行2
ほぼ予定どおりの時間で大洗水族館に到着しました。
この後は、那珂湊(ひたちなか市)で昼食です。
修学旅行1
今日から3年生は1泊2日、茨城・栃木方面への修学旅行です。
先ほど無事、予定よりも10分早く出発しました。
朝からテンションが高い人、まだ眠そうな人など様々でしたが、笑顔で出発しました。
全行程バス移動ということで、長旅になりますが、体調を崩すことなく、思い出に残る旅行になることを祈っています。
行ってらっしゃい!!
研学祭4
午後の部が始まり、作品展示見学をしました。
その後は吹奏楽部の演奏です。今年度、コンクールは演奏を録音して審査されるものだったため、大勢の前で演奏を披露するのは本当に久しぶり、1年生にとってははじめての発表でした。軽快に楽しい雰囲気の発表で、最後は全校生が手拍子で参加しました。3年生はこれで引退となります。本当にご苦労様でした。
研学祭3
合唱コンクールが終わりました。
3年生の合唱は・・・さすが!! 声量、表現力ともに圧倒的でした。
最後に審査員の須田先生からの講評ですが、まずはじめに「感動をありがとう」という言葉をいただきました。
そして、3年生は残りの中学校生活を充実させること、1,2年生は来年、さらに良い合唱にすることと、メッセージをいただきました。
研学祭2
研学祭が始まりました。
9時20分、開祭行事からスタートし、合唱コンクールへ。
今回、ライブ配信でご視聴できるように準備を進めてきましたが、途中で電波状況が乱れ配信されず、大変ご迷惑をおかけしております。後日、アーカイブ配信を行いますので、視聴方法等については保護者の皆様に後ほどお知らせいたします。
合唱コンクールでの生徒は、緊張しながらもクラスの仲間を信じて全身全霊歌っていました。歌っているときの真剣な表情は、感動しますが、合唱を終えて降壇する生徒の表情も印象的でした。
3年生の合唱が始まりました。最後の合唱コンクールですので、気合いの入ったいい表情をしています。
研学祭1
いよいよ研学祭が始まります。
モットコムの機材準備も順調に進み、生徒の入場を待ちます。
保護者の皆様には、昨日メールでお知らせした方法で、配信にてご視聴ください。
研学祭前日!
明日の研学祭に向けて、本日午後は会場作成をしました。
それぞれの思いがこもった展示や仲間と協力して作ったシンボルアートなどが次々と体育館に飾られました。
この会場で最高の合唱を披露し、研学祭を完成させたいと思います。
研学祭直前!
今週、いよいよ研学祭が開催されます。合唱の練習も、シンボルアートの作成も大詰めとなってきました。完成形が見えてきたため、準備する生徒も「間に合わない~」と言いつつ、笑顔が多くなってきました。最後まで「全身全霊」で取り組んでほしいと思います。
芸術鑑賞教室
今年度の芸術鑑賞教室は、公益社団法人落語芸術協会による演芸公演でした。開催するにあたり、コロナ対策の面からも検討を重ねてきましたが、なんとか公演を鑑賞することができました。
公演の中で、各学年1名ずつ、3名の生徒が代表で「講談」を体験しましたが、事前に台本と資料映像などにより練習を重ね、とても立派に披露することができました。
公演は落語、講談、太神楽曲芸を鑑賞し、寄席の雰囲気を存分に楽しみました。生の迫力とハプニングやアドリブは、会場でしか味わえないもので、生徒たちもその魅力に引き込まれていました。
合唱コンクールリハーサル
来週にひかえた研学祭ですが、そのメインとなる合唱コンクールに向けて、各クラスの練習にも熱をおびてきました。月曜日から学年ごとに合唱コンクールのリハーサルをしました。中間発表の意味合いもあり、自分のクラスの出来栄えと、他のクラスの仕上がり具合をみて、残りの期間で自分たちの合唱を仕上げていきます。
今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、ステージへの入退場の仕方が例年と異なるため、1年生だけでなく2,3年生も真剣に説明を聞き、リハーサルに臨みました。緊張感の中、どのクラスも練習の成果を発揮し、美しい歌声が響きました。まだ修正する部分はあるものの、自分たちの合唱が完成に近づいていることを実感したと思います。
あと少し! 心を一つにしてそれぞれのクラスならではの合唱を披露してくれると期待しています。
校内球技大会
今日は校内球技大会を行いました。
開催自体を検討しましたが、規模を縮小して学年ごとに時間を区切って行いました。
種目も相手との接触が少ないバレーボールのみとしました。
クラス対抗で行われたバレーボールは、大いに盛り上がり、1プレーごとに声を掛け合い、
一致団結する姿がみられました。
次は合唱コンクールに向け、さらにクラス一丸となって取り組んでいけると思います。
【1学年】
【2学年】
【3学年】
合唱練習
10月23日(金)に開催される研学祭。
今年度は例年行われている山車の運行が中止となり、1日開催となりました。
今年度は合唱コンクールをメインに、開閉祭行事や作品展示等を行います。
合唱コンクールも、コロナウイルス感染拡大防止のため、従来の形で練習できず、その練習もマスクを着用して歌うため、お互いの声が聞きにくく歌いづらそうです。しかし生徒たちは前向きに練習に励み、学校中で行われている歌声にもはっきりときれいに聞こえるようになってきました。
ステージでの合唱隊形も昨年まで2列で行っていましたが、ステージを拡張し、3列にして隣との間隔を大きくするようにしました。2列目以降には山台を新しく作り、前後の間隔も空けられるようにしました。
来週には各学年でリハーサルが行われます。すばらしい合唱を披露してくれることを期待しています。