白沢保育所の日々
AED研修
白沢保育所の玄関には、AEDが設置されています。
今まで保育所内でAEDを使うようなけがや病気はありませんでしたが、万が一そのようなことが起きた時に、正確に迅速に救命処置ができるように、全職員が2日間に分かれてAEDや救命処置についての勉強会を行いました。
初めに、保育所内で起こりうる事故や、AEDが使える状況について話し合いました。
次に、早期認識と確認、心肺蘇生を含めた救命処置の仕方を一人ずつ行いました。
乳児と幼児では対応の仕方が違うところもあり、実際に乳児用の人形も使って実践しました。
最後に、実際に保育所で子どもが倒れたことを想定し、グループになり連携をとって素早く救命が行えるように訓練しました。
命にかかわるけがや病気は一刻を争います。いざという時に素早く正しく対応して大切な命を助けることができるように訓練をするとともに、そのような事故が起こらないように、日々危機管理・安全対策をしっかり行っていきたいと思います。
親子運動教室 (3歳児 さくら組)
たんぽぽ組の親子運動教室に続いて、11月2日(水)にさくら組(3歳児)の運動教室が行われました。
先日に引き続き、NPO法人生涯学習プロジェクトもとみやの白金さん・本間さんを講師にお招きし、20組の親子で体を思い切り動かして楽しみました。
初めに、体をよく伸ばして準備体操をします。
『忍者の修行』でリズムに合わせて楽しく体を動かして踊りました。
次に、犬や鳥など、いろいろな動物になって動きます。
はいはいをしたり、手を広げて走ったり、片足立ちをしたり、動物の歩き方を真似すると、普段使わない筋肉も動かせます。
おうちの人の出した手にタッチする遊びです。
おうちの人が素早く動かす手に上手にタッチできるかな?
おうちの人の足に乗り、タイミングを合わせて『1・2・1・2』と歩きます。
おうちの人も一緒にバランスをとりながら頑張りました!
次はおうちの人前に座り、シートベルトを締めてドライブです。
右や左に曲がったり、でこぼこ道を走ったり、子どもたちは声をあげて楽しんでいました。
おうちの人の上に乗って移動します。おうちの人たちは腕と足に力を入れて、自分と子どもの全体重を支えます。
そのままの姿勢で移動し、お友達3人とタッチしました!
講師の先生の輪っかをお風呂に見立て、触らないように入り、温まったら触らないように出ます。みんなも上手にできるかな?
次はブランコ・観覧車です。ブランコはしっかり支えてもらって風をきって揺らしてもらいます。
観覧車は上の方までぐるりとまわします。肩こりの予防にもなるそうです。
みんなもできるかな?
最後はロープを使った遊びです。半分に畳んだロープを手首を使ってまわした後は引っ張りっこです。どちらが強いかな?おうちの人たちも本気です。
2歳児さんよりも腕や足の力、バランス感覚がついてきて、1段階難しい運動ができるようになりました。年齢や発達に応じた運動遊びが大切だと感じました。
本日もおうちでできる遊びがたくさんありました!
ぜひ、おうちでも続けてほしいと思います。
親子運動教室 (2歳児 たんぽぽ組)
11月1日(火)NPO法人 生涯学習プロジェクトもとみやの白銀さん・本間さんを講師に、2歳児たんぽぽ組の親子体操教室が行われました。
初めての雰囲気に緊張気味の子どもたち。最初は手遊びで緊張をほぐします。
次にけがをしないように、手首や足を伸ばしてストレッチをしました。
子どもたちの大好きな『エビカニクス』をおうちの人に抱っこしてもらって踊ります。
腕をまわしたり、体をねじったり、全身をよく動かして踊ります。
次は、おうちの人の体を使ってバランスをとります。
不安定な上で一生懸命バランスをとっています。何度か繰り返すと上手にバランスがとれるようになりました。
おうちの人に抱っこしてもらってブランコをします。
体を支えてもらって思い切り振ってもらいます。
大きくなったわが子の重さを感じながら、おうちの人たちは頑張っています。
おうちの人がお馬さんになり、上に座ります。
初めはしがみついていましたが、徐々に体を起こしていきます。
動くお馬さんの上で、こちらもバランス感覚が必要な遊びです。
犬やペンギン、かになど、様々な動物になって動きました。
這ったり、横歩きをしたり、様々な動きを引き出します。
おうちの人に体を引っ張ってもらい、へびさんにもなりました。
『だるまさんがころんだ』の簡単なルールのある遊びは、先生の話を理解して、ルールがわかって動くことができました。
最後はしっぽとり遊びです。
おうちの人につけたしっぽを一生懸命追いかけます。取られないようにおうちの人も頑張っています!
昨年度の親子体操教室は、子どものみの参加となりましたが、今年度はおうちの人と一緒に参加することができました。
体を動かす楽しさと共に、おうちの人とのふれあいを喜ぶ子どもたちの表情がとても印象的でした。
おうちでもできる運動遊びもたくさんありましたので、ぜひご家庭でも続けていただければと思います。
運動会 (3歳児 さくら組)
10月20日(木)秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
3歳児さくら組の様子をお知らせします。
さくら組さんはトラックを1周して入場します。前の人を抜かさず、とても上手に並んで歩きました。
「どうぶつたいそう1・2・3」「へそへそパワー!」は大きな声を出しながら体をいっぱい動かして元気に踊りました。
ポンポンでのお遊戯「となりのトトロ」は、みんなで一緒に踊る楽しさを感じながらリズムに合わせて踊ることができました。おひさまの下でみんなで踊るのは気持ちがいいね!
さくら組のかけっこは、カードを拾い、カードに描かれた果物を拾って走ります。
カードと果物を上手に合わせられるでしょうか?
走るスピードも依然と比べてぐんと早くなりました。
みんなで体を動かす気持ち良さ、リズムに合わせて踊る楽しさを、運動会に向けた取り組みの中から育むことができ、当日はたくさんの楽しさ、達成感、満足感を味わうことができました。
来年の運動会では、幼稚園・保育所の年少さんとして、おうちの人たちにその頑張りを見てもらうのが楽しみですね!
保育所でも引き続き、様々な活動を通して健康な体や意欲、友達と一緒に取り組む楽しさなどを育んでいきたいと思います。
運動会 (2歳児 たんぽぽ組)
10月20日(木)、秋晴れの中、白沢保育所の運動会を行いました。
2歳児たんぽぽ組さんの様子をお伝えします。
外遊びや体を動かすことが大好きなすみれ組さん。
今日もいつもとちがう雰囲気にドキドキわくわくしています!
さくら組さんに続いて入場です。並んでまっすぐ歩く姿に、とても成長を感じました!
大好きな体操も、今日はお外でできて嬉しそうです。
「へそへそパワー」は、「パワー!!」と大きな声をだしてパワー注入です!!
いつも体をよく動かして遊んでいるたんぽぽ組さん、走るのもとても速いです。
並んでいるときから、気合十分なお友達もいました。
さくら組さんのお遊戯を憧れのまなざしで見守るたんぽぽ組さんです。来年はみんなでお遊戯しようね!