白沢保育所の日々
*白沢保*豆まきを行いました
今年の節分は、2月2日(日)です。
そのため、白沢保育所では、1月31日(金)に豆まきを行いました。
31日まで、各年齢に合わせて、豆まきの準備をしてきた子ども達。
お面を作ったり、新聞紙を丸めて豆を作ったり、
先生と一緒に楽しみながら活動する事ができました。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
鬼の壁面の前で写真を撮ったり、 ボールを投げてみたり、
風船の鬼に触ったりすることを楽しむ事ができました。
【1歳児 すみれ組さん】
先週、皆で新聞紙ちぎりを楽しんでいたすみれ組さん。
その新聞紙を、赤いポリ袋に詰めてお片付けしていました。
その赤いポリ袋が、今日は赤鬼に変身です!
鬼を怖がって近づけないでいる子もいましたが、
「おにはそと」「えい!えい!」
と一人一人が自分の言える言葉でかけ声をかけながら、新聞紙の豆を投げることができました。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
豆まきを始めようと、自分で作ったお面を被ったたんぽぽ組さん。
「おにのぱんつ、おどりた~い」というリクエストが入り、
皆で一緒に踊りました。
踊った後には豆まき開始です。
赤鬼・青鬼・緑鬼の中から、自分のやっつけたい鬼の所に行って、新聞紙の豆を投げました。
豆を投げることに夢中な子もいれば、豆を集めることに夢中な子の姿も見られ、
一人一人が自分なりに楽しむことができていました。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは、自分で作った鬼のお面を使って、
「鬼バスケット」の集団遊びも楽しんでいました。
豆まきでは、鬼役、投げる役に分かれて行います。
「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と大きな声で言いながら、
投げたり、逃げたりすることを楽しめました。
豆まきの後には、各クラスの入り口に、鰯と柊のお飾りを飾りました。
これで、保育所には鬼が入って来ることができませんね。
まだまだ小さい子ども達なりに、自分の中の鬼をやっつけようという気持ちを持つことができました。
心の中の鬼を退治した子ども達。
今年1年も、元気いっぱいに過ごせそうですね。
*白沢保*イクタンお話会を行いました
1月28日(火)に、イクタンお話会を行いました。
参加したのは、2歳児たんぽぽ組さんです。
最初は手袋シアターです。
雪だるまが出てきて、ご挨拶してくれました。
一緒にたんぽぽ組も頭を下げてご挨拶する姿が見られ、可愛らしかったです。
次は絵本です。
「おめんです」
「にんじん だいこん ごぼう」の2冊です。
どちらも知っているお話なので、
次が出てくる動物の名前や、どうして人参が赤いのか、
自分達なりに言葉で表していました。
次は手遊びです。
皆で一緒に「もちっこやいて」を楽しみました。
「たべたら うまかろ~」
と食べるふりをすると、お餅を伸ばす姿も見られ、
皆で美味しく食べました。
次は紙芝居です。
「おにはーそと」の紙芝居では、
皆で一緒に「おにはそと!」と声をそろえて言って、お話を応援しました。
これで節分の日の豆まきの準備はばっちりですね。
最後はエプロンシアターです。
畑からとれたのは、泥だらけの野菜達。
そのシルエットで、何の野菜かわかるかな…?
子ども達がどんどん当てることができ、私達も驚きました。
楽しかったお話会もおしまいです。
最後は皆でわらべうたです。
♪さよなら あんころもち またきなこ
大きく作ったあんころもちを皆で食べて、大満足のたんぽぽ組さんでした。
次のお話会は、さくら組さん・たんぽぽ組さんが参加します。
イクタンGO号の皆さん、ありがとうございました!
*白沢保*1月の誕生会を行いました
1月23日(木)に1月の誕生会を行いました。
数クラスでインフルエンザの感染が見られたため、
今月の誕生会は、各保育室で行いました。
誕生会のお楽しみは、エプロンシアターです。
かいじゅうがいろんな物をパクパクと食べる様子を見て、
「いいなー」「僕も食べたい」と思い思いの感想を言うさくら組さんでした。
今日のお楽しみ給食は、
ソースカツ丼
野菜のナムル
なめこ汁
みかん半分
でした。
各クラス、喜んで食べる姿が見られました。
また来月の誕生会が楽しみですね。
*白沢保*1月の避難訓練を行いました
1月22日(水)に1月の避難訓練を行いました。
今回は不審者への対応です。
職員室にいた職員が不審者に気付き、全クラスに口頭で避難を呼びかけました。
不審者が来たことを知ると、各クラスは鍵やカーテンを閉め、
ドアに目隠しをすることで、子ども達の姿を隠して安全を確保します。
部屋が暗くなるため、不安を示す子がいないか心配でしたが、
大好きな先生達と一緒に、泣かずに静かに避難することができました。
また、保育所内にはネットランチャーや催涙スプレー、さすまた等の
身を守るための物があります。
使い方は職員会議等で確認し、全員が使えるようにしているところです。
引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。
*白沢保*ALTのマシュー先生が来てくださいました
1月21日(火)に、ALTのマシュー先生が来て下さいました。
マシュー先生が来てくれて、ドキドキしていたさくら組さん。
マシュー先生の自己紹介を聞き、
ピザの写真や猫の写真を見せてもらって、笑顔が見られました。
その次は、イラストを見ながら、感情を表す英語とジェスチャーを教えてもらいました。
自分で英語を言うことは、最初は難しかったようですが、
ジェスチャーの真似は、あっという間にできるようになり、
「はっぴー!」「ぐっと!」と少しずつ言葉も出てくるようになりました。
次は色を英語で教えてもらいました。
赤や青等、なじみ深い色は、どんどん自分で英語で答えていました。
「君の洋服と同じだね!」とマシュー先生に言ってもらえて、
とても喜ぶ姿が見られました。
最後に「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」の絵本を見ました。
日本語の絵本を担任の先生と一緒に読んでいたので、次に何が出てくるのか、大きな声で答えることができました。
すっかりマシュー先生が大好きになったさくら組さん。
遊びの時間には、英語で絵カルタにも挑戦しました。
次に会えるのは、さくら組さんが幼稚園の年少さんになった時です。
その日が今から楽しみですね。
*白沢保*団子さしを行いました
1月15日(水)に団子さしを行いました。
だんごさしは、小正月の行事です。
豊作や家内安全、無病息災を祈り、
みんなが元気に豊かで幸せな生活を送れるように、
赤、黄色、緑、白のだんごや
小判、米俵、鯛、恵比寿様、大黒様のお飾りなどを
ミズキの木に飾ります。
ミズキの木は、赤く色づいていて魔除けの意味もあり、
芽が上向きで生えているため「良いことがどんどん増えますように」
ミズキの木が早く育つことから「子どもが元気にすくすく育ちますように」
という願いも込められています。
さくら組さんが、先生からだんごさしの由来や意味を教えてもらい、丁寧にお団子を丸め、ミズキの木に飾りました!
「どこにかざろうかな~」と枝をよく見て、場所を選んだり、
「おいしいものがいっぱい食べられますように~」
「いいことがたくさん起こりますように~」
とお願い事をしたりしながら飾ることができました。
できあがっただんごさしは、所長先生から各クラスに配っていただきました。
「わあ!」「きれい!」と子ども達から自然と声があがりました。
保育所の中に満開の花が咲いたように華やかになりました。
今、このような季節の行事は、各家庭ではなかなか見ることが少なくなりました。
保育所では、季節の行事を大切にし、
子ども達に季節ならではの経験をしていって欲しいと思います。
*白沢保*12月の避難訓練を行いました
12月17日(火)に12月の避難訓練を行いました。
今回は保育所横の土手が火事という想定で行い、
初めて第2避難所まで避難しました。
動物の前で人数確認後、3歳児から第2避難所へ向かいます。
第2避難所に到着後、人数確認、防災頭巾を装着します。
最後に所長先生のお話を聞きました。
静かに避難することができ、大きな丸をいただくことができました。
これで年内の避難訓練は終わりです。
4月から回数を重ねていくことで、職員も、子ども達も、スムーズに避難することができるようになってきました。
引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。
*白沢保*12月の誕生会を行いました
12月20日(金)に12月の誕生会を行いました。
誕生会のお楽しみは、図書ボランティアの方々のお話会です。
各クラスで誕生会を行った後、お遊戯室にさくら組さん・たんぽぽ組さんが集まりました。
まず最初に所長先生のお話を聞きました。
どんなお話を聞けるのか、わくわくしている子ども達です。
最初のお話は仕掛け絵本です。
ぴゅーっと風が吹いてくると、いろんな物が飛ばされていってしまいました。
次はパネルシアターです。
♪やーおやのおみせにならんだ しーなものみてごらん
よくみてごらん かんがえてごらん
歌に合わせて出てくる野菜に興味津々の子ども達。
セロリやレンコン、白菜などの名前を答えていました。
次は絵本です。
シロクマとアルパカと白猫が、かぼちゃのスープのお風呂に入ります。
お風呂のスープは飲んではいけないのに、飲んでしまったら、体がオレンジ色になってしまいました。
次々にお風呂に入るのですが、やっぱり一口飲んでしまって…
どんどん体の色や模様が変わっていき、
子ども達も思わず声を上げてしまうような絵本でした。
次のお話は「おおきなかぶ」です。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声をそろえて楽しむことができました。
最後は「魔法の電子レンジ」のパネルシアターです。
魔法の電子レンジに、空のお皿を入れて、歌を歌うと…?
美味しそうなごちそうが出てきて、子ども達も大喜び!
大きな誕生日ケーキも出てきて、誕生日の子ども達は嬉しそうでした。
図書ボランティアの方々から、プレゼントをいただきました。
受け取ってくれたのは、さくら組の12月のお誕生日のお友達です。
「ありがとうございました!」とお礼も言うことができました。
今月のお楽しみ給食は、
お楽しみサンドイッチ
竜田揚げ
ブロッコリーと人参
ワンタンスープ
フルーツインゼリー
でした。
各クラス、喜んで食べる姿が見られました。
また来月の誕生会が楽しみですね。
*白沢保*職員の救急救命講習を行いました
12月13日(金)に、職員の救急救命講習を行いました。
本宮南消防署から職員の方に来ていただき、
心肺蘇生法・AEDについて教えていただきました。
参加した職員全員が、心肺蘇生法から、AEDを使用するまでの流れをロールプレイングで実施しました。
後に、誤嚥に対する気道異物除去の処置の仕方も教えていただきました。
実際に、消防署の方に来ていただいたことで、
救急救命を行う上でのポイントや、より効果的な方法を教えていただくことができました。
救急救命を行う機会がないよう、
まずは怪我や事故を未然に防ぐことができるよう、全職員で協力していくとともに、
緊急時にはしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
*白沢保*おたのしみ会第1部
12月13日(金)におたのしみ会を行いました。
3部に分かれて、各クラスのステージ発表を保護者の皆様に見ていただきました。
第1部は、3歳児さくら組さんの発表です。
【はじめのことば】
【歌 「ゆき」「サンタのおじさん」】
みんなで声をそろえて言ったり、歌ったりすることができました。
【遊戯 「いろ・いろ・たんけんたい!」】
カラフルな衣装がとてもかわいらしいお遊戯でした。
【遊戯 「ぼくらは小さな海賊だ!」】
キラキラの海賊のベルトがとっても似合っていましたね。
【おわりのことば】
白沢保育所の最年長のさくら組さん。
はじめのことばから、おわりのことばまで、たくさんの役割がありましたが、
皆で一緒に最後まで頑張ることができました。
一人一人の成長を感じることができ、とても嬉しい発表となりました。