白沢保育所の日々
*白沢保*豆まきを行いました
今年の節分は、2月2日(日)です。
そのため、白沢保育所では、1月31日(金)に豆まきを行いました。
31日まで、各年齢に合わせて、豆まきの準備をしてきた子ども達。
お面を作ったり、新聞紙を丸めて豆を作ったり、
先生と一緒に楽しみながら活動する事ができました。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
鬼の壁面の前で写真を撮ったり、 ボールを投げてみたり、
風船の鬼に触ったりすることを楽しむ事ができました。
【1歳児 すみれ組さん】
先週、皆で新聞紙ちぎりを楽しんでいたすみれ組さん。
その新聞紙を、赤いポリ袋に詰めてお片付けしていました。
その赤いポリ袋が、今日は赤鬼に変身です!
鬼を怖がって近づけないでいる子もいましたが、
「おにはそと」「えい!えい!」
と一人一人が自分の言える言葉でかけ声をかけながら、新聞紙の豆を投げることができました。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
豆まきを始めようと、自分で作ったお面を被ったたんぽぽ組さん。
「おにのぱんつ、おどりた~い」というリクエストが入り、
皆で一緒に踊りました。
踊った後には豆まき開始です。
赤鬼・青鬼・緑鬼の中から、自分のやっつけたい鬼の所に行って、新聞紙の豆を投げました。
豆を投げることに夢中な子もいれば、豆を集めることに夢中な子の姿も見られ、
一人一人が自分なりに楽しむことができていました。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは、自分で作った鬼のお面を使って、
「鬼バスケット」の集団遊びも楽しんでいました。
豆まきでは、鬼役、投げる役に分かれて行います。
「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と大きな声で言いながら、
投げたり、逃げたりすることを楽しめました。
豆まきの後には、各クラスの入り口に、鰯と柊のお飾りを飾りました。
これで、保育所には鬼が入って来ることができませんね。
まだまだ小さい子ども達なりに、自分の中の鬼をやっつけようという気持ちを持つことができました。
心の中の鬼を退治した子ども達。
今年1年も、元気いっぱいに過ごせそうですね。
*白沢保*イクタンお話会を行いました
1月28日(火)に、イクタンお話会を行いました。
参加したのは、2歳児たんぽぽ組さんです。
最初は手袋シアターです。
雪だるまが出てきて、ご挨拶してくれました。
一緒にたんぽぽ組も頭を下げてご挨拶する姿が見られ、可愛らしかったです。
次は絵本です。
「おめんです」
「にんじん だいこん ごぼう」の2冊です。
どちらも知っているお話なので、
次が出てくる動物の名前や、どうして人参が赤いのか、
自分達なりに言葉で表していました。
次は手遊びです。
皆で一緒に「もちっこやいて」を楽しみました。
「たべたら うまかろ~」
と食べるふりをすると、お餅を伸ばす姿も見られ、
皆で美味しく食べました。
次は紙芝居です。
「おにはーそと」の紙芝居では、
皆で一緒に「おにはそと!」と声をそろえて言って、お話を応援しました。
これで節分の日の豆まきの準備はばっちりですね。
最後はエプロンシアターです。
畑からとれたのは、泥だらけの野菜達。
そのシルエットで、何の野菜かわかるかな…?
子ども達がどんどん当てることができ、私達も驚きました。
楽しかったお話会もおしまいです。
最後は皆でわらべうたです。
♪さよなら あんころもち またきなこ
大きく作ったあんころもちを皆で食べて、大満足のたんぽぽ組さんでした。
次のお話会は、さくら組さん・たんぽぽ組さんが参加します。
イクタンGO号の皆さん、ありがとうございました!
*白沢保*1月の誕生会を行いました
1月23日(木)に1月の誕生会を行いました。
数クラスでインフルエンザの感染が見られたため、
今月の誕生会は、各保育室で行いました。
誕生会のお楽しみは、エプロンシアターです。
かいじゅうがいろんな物をパクパクと食べる様子を見て、
「いいなー」「僕も食べたい」と思い思いの感想を言うさくら組さんでした。
今日のお楽しみ給食は、
ソースカツ丼
野菜のナムル
なめこ汁
みかん半分
でした。
各クラス、喜んで食べる姿が見られました。
また来月の誕生会が楽しみですね。
*白沢保*1月の避難訓練を行いました
1月22日(水)に1月の避難訓練を行いました。
今回は不審者への対応です。
職員室にいた職員が不審者に気付き、全クラスに口頭で避難を呼びかけました。
不審者が来たことを知ると、各クラスは鍵やカーテンを閉め、
ドアに目隠しをすることで、子ども達の姿を隠して安全を確保します。
部屋が暗くなるため、不安を示す子がいないか心配でしたが、
大好きな先生達と一緒に、泣かずに静かに避難することができました。
また、保育所内にはネットランチャーや催涙スプレー、さすまた等の
身を守るための物があります。
使い方は職員会議等で確認し、全員が使えるようにしているところです。
引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。
*白沢保*ALTのマシュー先生が来てくださいました
1月21日(火)に、ALTのマシュー先生が来て下さいました。
マシュー先生が来てくれて、ドキドキしていたさくら組さん。
マシュー先生の自己紹介を聞き、
ピザの写真や猫の写真を見せてもらって、笑顔が見られました。
その次は、イラストを見ながら、感情を表す英語とジェスチャーを教えてもらいました。
自分で英語を言うことは、最初は難しかったようですが、
ジェスチャーの真似は、あっという間にできるようになり、
「はっぴー!」「ぐっと!」と少しずつ言葉も出てくるようになりました。
次は色を英語で教えてもらいました。
赤や青等、なじみ深い色は、どんどん自分で英語で答えていました。
「君の洋服と同じだね!」とマシュー先生に言ってもらえて、
とても喜ぶ姿が見られました。
最後に「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」の絵本を見ました。
日本語の絵本を担任の先生と一緒に読んでいたので、次に何が出てくるのか、大きな声で答えることができました。
すっかりマシュー先生が大好きになったさくら組さん。
遊びの時間には、英語で絵カルタにも挑戦しました。
次に会えるのは、さくら組さんが幼稚園の年少さんになった時です。
その日が今から楽しみですね。
*白沢保*団子さしを行いました
1月15日(水)に団子さしを行いました。
だんごさしは、小正月の行事です。
豊作や家内安全、無病息災を祈り、
みんなが元気に豊かで幸せな生活を送れるように、
赤、黄色、緑、白のだんごや
小判、米俵、鯛、恵比寿様、大黒様のお飾りなどを
ミズキの木に飾ります。
ミズキの木は、赤く色づいていて魔除けの意味もあり、
芽が上向きで生えているため「良いことがどんどん増えますように」
ミズキの木が早く育つことから「子どもが元気にすくすく育ちますように」
という願いも込められています。
さくら組さんが、先生からだんごさしの由来や意味を教えてもらい、丁寧にお団子を丸め、ミズキの木に飾りました!
「どこにかざろうかな~」と枝をよく見て、場所を選んだり、
「おいしいものがいっぱい食べられますように~」
「いいことがたくさん起こりますように~」
とお願い事をしたりしながら飾ることができました。
できあがっただんごさしは、所長先生から各クラスに配っていただきました。
「わあ!」「きれい!」と子ども達から自然と声があがりました。
保育所の中に満開の花が咲いたように華やかになりました。
今、このような季節の行事は、各家庭ではなかなか見ることが少なくなりました。
保育所では、季節の行事を大切にし、
子ども達に季節ならではの経験をしていって欲しいと思います。
*白沢保*12月の避難訓練を行いました
12月17日(火)に12月の避難訓練を行いました。
今回は保育所横の土手が火事という想定で行い、
初めて第2避難所まで避難しました。
動物の前で人数確認後、3歳児から第2避難所へ向かいます。
第2避難所に到着後、人数確認、防災頭巾を装着します。
最後に所長先生のお話を聞きました。
静かに避難することができ、大きな丸をいただくことができました。
これで年内の避難訓練は終わりです。
4月から回数を重ねていくことで、職員も、子ども達も、スムーズに避難することができるようになってきました。
引き続き訓練を重ね、安心・安全な保育所を目指していきたいと思います。
*白沢保*12月の誕生会を行いました
12月20日(金)に12月の誕生会を行いました。
誕生会のお楽しみは、図書ボランティアの方々のお話会です。
各クラスで誕生会を行った後、お遊戯室にさくら組さん・たんぽぽ組さんが集まりました。
まず最初に所長先生のお話を聞きました。
どんなお話を聞けるのか、わくわくしている子ども達です。
最初のお話は仕掛け絵本です。
ぴゅーっと風が吹いてくると、いろんな物が飛ばされていってしまいました。
次はパネルシアターです。
♪やーおやのおみせにならんだ しーなものみてごらん
よくみてごらん かんがえてごらん
歌に合わせて出てくる野菜に興味津々の子ども達。
セロリやレンコン、白菜などの名前を答えていました。
次は絵本です。
シロクマとアルパカと白猫が、かぼちゃのスープのお風呂に入ります。
お風呂のスープは飲んではいけないのに、飲んでしまったら、体がオレンジ色になってしまいました。
次々にお風呂に入るのですが、やっぱり一口飲んでしまって…
どんどん体の色や模様が変わっていき、
子ども達も思わず声を上げてしまうような絵本でした。
次のお話は「おおきなかぶ」です。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と声をそろえて楽しむことができました。
最後は「魔法の電子レンジ」のパネルシアターです。
魔法の電子レンジに、空のお皿を入れて、歌を歌うと…?
美味しそうなごちそうが出てきて、子ども達も大喜び!
大きな誕生日ケーキも出てきて、誕生日の子ども達は嬉しそうでした。
図書ボランティアの方々から、プレゼントをいただきました。
受け取ってくれたのは、さくら組の12月のお誕生日のお友達です。
「ありがとうございました!」とお礼も言うことができました。
今月のお楽しみ給食は、
お楽しみサンドイッチ
竜田揚げ
ブロッコリーと人参
ワンタンスープ
フルーツインゼリー
でした。
各クラス、喜んで食べる姿が見られました。
また来月の誕生会が楽しみですね。
*白沢保*職員の救急救命講習を行いました
12月13日(金)に、職員の救急救命講習を行いました。
本宮南消防署から職員の方に来ていただき、
心肺蘇生法・AEDについて教えていただきました。
参加した職員全員が、心肺蘇生法から、AEDを使用するまでの流れをロールプレイングで実施しました。
後に、誤嚥に対する気道異物除去の処置の仕方も教えていただきました。
実際に、消防署の方に来ていただいたことで、
救急救命を行う上でのポイントや、より効果的な方法を教えていただくことができました。
救急救命を行う機会がないよう、
まずは怪我や事故を未然に防ぐことができるよう、全職員で協力していくとともに、
緊急時にはしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
*白沢保*おたのしみ会第3部
第3部は、2歳児たんぽぽ組さんの発表です。
【劇ごっこ 「いれてくやさーい!」】
子ども達が、にんじんちゃん、ぴーまんちゃん、ぱぷりかちゃん、
さつまいもちゃん、かぼちゃちゃんになりきって登場し、
返事をしたり、
声をそろえて「いれてくやさーい!」「いーいーよー!」と台詞を言ったりすることができました。
最後は「やさいーず」の曲に合わせてダンスをしました。
「びーむ!」「ごちそうさま!」と
掛け声を言いながら、元気いっぱい踊ることができました。
4月からクラスの中で楽しんでいた絵本だったからこそ、
子ども達も楽しみながら劇ごっこをすることができたのだと思います。
担任の先生と、子ども達の信頼関係がしっかりと伝わってくる劇ごっことなりました。
以上で白沢保育所おたのしみ会はおしまいとなります。
各クラス、発達やクラスの姿に合った発表を行うことができました。
今年度もあと3ヶ月。
引き続き、子ども達の思いや姿に寄り添った保育を進めて参りたいと思います。
*白沢保*おたのしみ会第1部
12月13日(金)におたのしみ会を行いました。
3部に分かれて、各クラスのステージ発表を保護者の皆様に見ていただきました。
第1部は、3歳児さくら組さんの発表です。
【はじめのことば】
【歌 「ゆき」「サンタのおじさん」】
みんなで声をそろえて言ったり、歌ったりすることができました。
【遊戯 「いろ・いろ・たんけんたい!」】
カラフルな衣装がとてもかわいらしいお遊戯でした。
【遊戯 「ぼくらは小さな海賊だ!」】
キラキラの海賊のベルトがとっても似合っていましたね。
【おわりのことば】
白沢保育所の最年長のさくら組さん。
はじめのことばから、おわりのことばまで、たくさんの役割がありましたが、
皆で一緒に最後まで頑張ることができました。
一人一人の成長を感じることができ、とても嬉しい発表となりました。
*白沢保*おたのしみ会第2部
第2部は、0歳児ちゅうりっぷ組さんと、1歳児すみれ組さんの発表です。
◎0歳児 ちゅうりっぷ組
【呼名】
【手遊び 「むすんでひらいて」「ちっちここへ」】
【楽器遊び「バスにのって」】
たくさんのお客さんに驚いてしまったようですが、
泣かずに最後までステージに座り、楽器遊びではマラカスを振ることができました。
ステージにかわいらしく座る姿に、たくさんの拍手をいただくことができました。
また来年が楽しみですね。
◎1歳児 すみれ組さん
【呼名】
【遊戯 「おやさいサンバ」】
遊戯室に入ると、大好きなお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんを見つけて、
泣いてしまったり、固まってしまったりする姿が見られましたが、
大好きな先生に抱っこされると落ち着くことができ、
お名前を呼ばれて、手を挙げて返事をすることができました。
お遊戯では、元気いっぱい踊る子や、自分が好きな振り付けの所を踊る子など、
様々な姿が見られ、最後までステージで頑張ることができました。
第2部のみ、2クラスの発表を見ていただきましたが、
「赤ちゃんから、こんな風に成長するんですね」
「また来年が楽しみです」
というお声をいただきました。
たくさん褒めてもらうことができ、大満足のちゅうりっぷ組さんとすみれ組さんでした。
*白沢保*引き渡し訓練を行いました
11月22日(金)に引き渡し訓練を行いました。
大きな地震が起きたため、各クラスで避難。
その後、電話もインターネットも使えないため、身支度をしてすみれ組に集まり、迎えを待つ、という
想定のもと、訓練を行いました。
【地震発生放送後のクラスの様子】
各クラス、机の下に潜ったり、先生達に頭を守ってもらったりしながら、揺れが収まるのを待ちました。
さくら組さんは、防災頭巾を被り、自分で上着や鞄の準備をしてすみれ組に避難しました。
すみれ組保育室に避難後、所長先生からお話をいただきました。
いつもとは違う雰囲気を感じ取り、子ども達もしっかりと話しを聞き、
静かにお迎えを待つことができました。
テラスに各クラスの表示をすることで、迎えに行く場をわかりやすくしました。
まず、迎えに来た保護者の方に、名前、子どもとの続柄をお聞きしました。
その後、担任と所長先生とで、保育所に提出していた緊急連絡カードの内容と照らし合わせ、
間違いがないことを確認後に、お子さんを引き渡しました。
今回の引き渡し訓練で、保護者と、保育所が緊急時での引き渡しについて、共通理解を図ることができました。
子ども達の大切な命をしっかりと守れるよう、保育所では引き続き訓練を重ねて参りたいと思います。
お忙しい中、訓練に参加していただきありがとうございました。
*白沢保*11月の子ども達の様子
園庭の木々も紅葉し、風と共に落葉するようになりました。
落ち葉の絨毯を見つけると、子ども達は大喜びです。
11月は天気の良い日が多く、戸外遊びをたくさん楽しむことができました。
【さくら組さん】
さくら組さんは、12月のおたのしみ会に向けての活動が始まりました。
担任の先生達と一緒に、踊ったり、歌ったりすることを練習しています。
練習の中でも、この1年で一人一人の成長している姿が見られています。
練習に遊びにがんばっているさくら組さんは、いつもより食欲旺盛です。
給食やおやつに、「おかわりください!」と言うほどにたくさん食べています。
【たんぽぽ組さん】
たんぽぽ組さんは、新しく提示された道路の玩具に夢中です。
どんな風に道路を繋げようか、先生と一緒に考えながら遊びを楽しんでいます。
戸外では、しっぽ取りや固定遊具等で体を動かしています。
また、すこしずつお楽しみ会に向けての活動も始まりました。
みんなで一緒に劇ごっこを発表するたんぽぽ組さん。
どんな劇ごっこを見せてくれるのか、とても楽しみです。
【すみれ組さん】
すみれ組さんは戸外遊びにバギーカーが登場し、子ども達に大人気です。
人数分はないため、交換で使うようになります。
年度の初めは、玩具を貸すことは難しく、取り合いになってしまっていたすみれ組さんですが、
「○○ちゃんも乗りたがっているから、貸してくれる?」と先生が声をかけると、
「どーぞ」と貸してくれる姿が見られるようになってきてます。
その成長した姿に、先生達からもたくさん拍手で褒めてもらって大満足のようです。
すみれ組さんもすこしずつお楽しみ会に向けての活動が始まりました。
とっても可愛らしく踊る姿を楽しみにしていて下さい。
【ちゅうりっぷ組さん】
お天気が良い日は、ちゅうりっぷ組さんも戸外散策を楽しんでいます。
動物に座ったり、落ち葉を拾ったり、自分が見つけた楽しいことを先生と一緒に共有しています。
どうしてもぞうさん滑り台が気になるお友達もいます。
もう少し、体の動きがしっかりとしてきたら、先生と一緒に楽しみましょうね。
そして、ちゅうりっぷ組さんも先生と一緒に舞台に行って来ました。
生まれて初めてのステージとなるお子さんもいるちゅうりっぷ組さん。
先生と一緒に、普段楽しんでいる手遊びなどを発表する予定です。
朝晩ととても寒い日が増えてきています。
保育所でも室温や湿度を適度に保ち、体調管理に気をつけながら、元気に過ごしていきたいと思います。
*白沢保*11月の誕生会を行いました
11月21日に、11月の誕生会を行いました。
まず最初に、今月の歌「まつぼっくり」をみんなで元気に歌いました。
次はお誕生日のお友達の紹介です。
11月は2人のお友達がお誕生日でした。
先生に名前を呼ばれると、ステージに上がり、
玩具のケーキのろうそくを吹き消したり、インタビューに答えたりすることができました。
お友達から誕生日の冠をもらって、大満足です。
今月のお楽しみは、エプロンシアターです!
落とし物の手袋の中に、どんどん動物たちが入っていって…
最後はどうなってしまうのでしょう。
「そんなにはいれないよ!」「ぎゅうぎゅうだよ!」と
ドキドキしながらお話をよく聞いていたさくら組さんでした。
来月の誕生会も楽しみですね。
*白沢保*すみれ組 わらべうた教室を行いました
11月8日(金)にすみれ組さん(1歳児クラス)でわらべうた教室を行いました。
わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方とたくさん触れ合いながら、
楽しく過ごすことができました。
♪ チッチ ここへとまれ チッチ ここへとまれ とまらんチッチはとんでけ~
鳥のくちばしのように、人差し指を合わせます。
「とんでいけ~」で元気いっぱい万歳をして、鳥が飛んでいく様子を表しました。
♪さるのこしかけ めたかけろ めたかけろ めたかけろ
お家の方の膝の上に座って揺らし、最後に「どん!」のかけ声と同時に膝を広げ、子どもを落とします。
保育の中でも楽しんでいますが、「もっかい!」とリクエストされるわらべうたです。
♪おてらの つねこさんが かいだんのぼって こちょこちょ
手を使ったくすぐり遊びです。
「かいだんのぼって~」と指が登っていくと、くすぐられるドキドキ感を味わっているようです。
次は、講師の先生の詩の朗読です。
兎や熊の手袋人形の動きと、講師の先生の心地よい声に、子ども達もお家の方も耳を傾けていました。
最後は、大好きなお家の方に抱っこをしてもらいました。
♪このこ どこのこ かっちんこ このこ どこのこ かっちんこ
このこ うちのこ ○○ちゃん
わらべうたに合わせてゆらゆらと揺らします。
このこ うちのこ ○○ちゃん、と自分の名前が呼ばれると、
お家の人と目を合わせながらにっこりと微笑む姿が見られました。
楽しかったわらべうた教室も、あっという間に終わりの時間となりました。
保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でもわらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。
*白沢保*ちゅうりっぷ組 わらべうた教室を行いました
11月8日(金)にちゅうりっぷ組さん(0歳児クラス)でわらべうた教室を行いました。
わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方とたくさん触れ合いながら、
楽しく過ごすことができました。
3組のお子さんと保護者の方と、少人数でゆったりとした雰囲気で行うことができました。
♪めんめん すーすー けむしに きくらげ ちゅ
目尻や鼻、眉毛、耳と触っていって、最後には下唇を触ります。
「ちゅっ」と唇を触ると、自然と笑顔になってしまいます。
♪いちり にり さんり しりしりしり
両足の親指、足首 、ひざと触り、最後はお尻をくすぐります。
一里、二里と昔の距離の単位のわらべうたです。
これは1歳児さんにも大人気で、「もっかい!」と保育の中でも楽しんでいます。
次は、講師の先生の人形を使った詩や歌を聞きました。
♪あかいとり ことり なぜなぜ あかい? あかいみをたべた
その柔らかく温かい雰囲気に、0歳児のお友達も
耳を傾けている姿が見られました。
最後は皆で体を動かしました。
♪このこ どこのこ かっちんこ このこ どこのこ かっちんこ
このこ うちのこ ○○ちゃん
抱っこしながら、わらべうたに合わせてお子さんを揺らします。
「うちのこ ○○ちゃん」と名前を呼ばれると、笑い声を上げて喜ぶお子さんもいました。
短い時間のわらべうた教室となりましたが、親子で触れ合う楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でもわらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。
*白沢保*10月の子ども達の様子
残暑も落ち着き、すっかりと空が高くなり、秋の気候となりました。
お天気のいい日は、各クラス、戸外遊びを存分に楽しんでいます。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは、戸外遊びが大好きです。
築山の上から「ヤッホー」と声を出してみたり、
お友達と一緒に登っては降りたりすることを楽しんでいます。
また、今、皆が夢中になっているのは鉄棒です。
ぶら下がってみたり、足をかけてみたり、思い思いに挑戦しています。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
たんぽぽ組さんは、先生が作ってくれたしっぽをつけてしっぽ取りをしています。
しっぽをつけた先生やお友達を追いかけること、
しっぽをとられないように逃げること、
どちらも楽しんでいる姿が見られます。
また、秋の季節に出てきた虫取りにも夢中です。
先生が作ってくれた虫取り網を片手に、バッタやトンボを追いかけています。
【1歳児 すみれ組さん】
体の動かし方が上手になってきたすみれ組さん。
階段を上って、滑り台を滑ったり、先生と追いかけっこをすることを楽しんでいます。
前は、滑り台で押したり、順番を抜かそうとしたりしまっていましたが、
生活の積み重ねの中で「じゅんばん」ということがわかってきて、
皆で滑ることを楽しめるようになってきました。
また、室内では、ブロックを楽しんでいます。
指の力もつき、様々な形を作れるようになってきました。
【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】
ちゅうりっぷ組さんは、戸外に出るとすみれ組さんが会いに来てくれます。
「あかちゃん」「かわいいね」を頭をなでてくれるすみれ組さんの成長を感じます。
ちゅうりっぷ組さんは、戸外に興味津々で、気になったところへ探索活動を楽しんでいます。
中でもぞうさん滑り台がお気に入りです。
もう少し体つきがしっかりとしたら、挑戦してみたいと思います。
また、戸外では、運動遊びや指先を使う遊びを楽しんでいます。
戸外遊びにちょうどいい気候の日には、各年齢にあった戸外遊びを
引き続き楽しめるよう、保育を進めていきたいと思います。
*白沢保*10月の誕生会を行いました
10月22日に、10月の誕生会を行いました。
まず最初に、今月の歌「どんぐりころころ」をみんなで元気に歌いました。
次はお誕生日のお友達の紹介です。
10月は3人のお友達がお誕生日でした。
先生に名前を呼ばれると、ステージに上がり、
玩具のケーキのろうそくを吹き消したり、インタビューに答えたりすることができました。
お友達から誕生日の冠をもらって、大満足です。
今月のお楽しみは、マジックショーです!
次から次へと披露されるマジックに、
「すごーい!」「なんで??」と大興奮のさくら組さんでした。
9月のお楽しみ給食は、
きのこご飯、メンチカツ、わかめと胡瓜のツナ和え、たくあん、ニラ玉汁、フルーチェ でした。
各クラス喜んで食べる姿が見られました。
来月の誕生会も楽しみですね。
*白沢保*交通安全教室を行いました
10月18日(金)に交通安全教室を行いました。
参加したのは、3歳児のさくら組さんです。
最初に、所長先生から、今日の交通安全教室ではどんなことをするのかというお話をしていただきました。
次に、交通ルールについてのDVDを皆で視聴しました。
物語の中で、主人公が危険な場面になってしまうと、ドキドキしながら見ている姿が見られました。
最後に交通ルールについて、交通安全指導員の方からお話をいただきました。
「信号が赤の時にはどうするのかな?」と聞かれると、「とまる!」としっかりと答えることができていました。
最初から最後まで、しっかりとお話を聞くことができたさくら組さん。
所長先生と一緒に、交通ルールを教えてくれた交通安全指導員の方に、元気いっぱいにお礼を言うこともできました。
車から降りたら、お家の人と手をつないで保育所に来ること。
帰るときも、お家の人と手をつないで帰ること。
園庭では遊ばずに帰ること。
車に乗ったら、チャイルドシートを必ず使うこと。
今回で学んだことや、保育所での登降所時の約束を、引き続き子ども達にも伝えていきたいと思います。