白沢保育所の日々
職員の救急救命講習を行いました。
夏になると、保育所では水遊びを楽しむ予定です。
その水遊びの時期を前に、職員の救急救命講習を行いました。
本宮南消防署から職員の方に来ていただき、
心肺蘇生法・AEDについて教えていただきました。
参加した職員全員が、心肺蘇生法から、AEDを使用するまでの流れをロールプレイングで実施しました。
最後に、誤嚥に対する気道異物除去の処置の仕方も教えていただきました。
実際に、消防署の方に来ていただいたことで、
救急救命を行う上でのポイントや、より効果的な方法を教えていただくことができました。
救急救命を行う機会がないよう、
まずは怪我や事故を未然に防ぐことができるよう、全職員で協力していくとともに、
緊急時にはしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
6月の避難訓練を行いました。
6月の避難訓練は、近隣火災の想定です。
今回は全クラス第1避難所へ避難しました。
放送に驚いてしまう姿も見られましたが、
先生と一緒に、無事に避難することができました。
第1避難所へ避難後、所長先生のお話を聞きました。
特に、さくら組さんは、一生懸命お話を聞く姿が見られました。
その後は、園庭に戻り、職員で消火訓練を行いました。
子ども達には、「消化器は先生達が使う物だから、触らないこと」とお話をしました。
消火訓練をしている職員に、
「がんばれー!」「すごい!」と声をかけてくれていた子ども達です。
一番小さいすみれ組さんも、避難車に乗りながら、「じょうずー!」と手をパチパチして応援してくれていました。
これからも安心・安全な保育を目指していけるよう、毎月の避難訓練を大切に行っていきたいと思います。
5月の誕生会を行いました。
5月の誕生会を行いました。
まず最初に、皆で一緒に今月の歌「むすんで ひらいて」を歌いました。
次はお誕生日のお友達の紹介です。
先生に名前を呼ばれると、ステージに上がり、
玩具のケーキのろうそくを吹き消したり、インタビューに答えたりすることができました。
今月のお楽しみは、魔法のジュースやさんです。
ペットボトルに入っている透明な水が、魔法の粉を入れると、あっという間にジュースに変わってしまいました。
「すごい」「なんでだろう?」と思い思いに感想を言う姿が見られました。
誕生会が終わると、「次は私の番だ!」という声が聞こえてきました。
自分の番を楽しみにしている子ども達の思いを大切にしながら、
毎月の誕生会を楽しみたいと思います。
5月の遊びの様子
5月は天気が良い日もありましたが、肌寒い日、雨が続いてしまう日がありました。
そのような気候の中でも、白沢保育所のお友達は、元気に過ごしています。
[1歳児 すみれ組さん]
お天気が良い日は、皆で散歩車に乗って園庭を散策しました。
この散歩車は、避難する時にも使用します。
遊びの中で使用し、慣れていくことで、非常時も落ち着いて避難できるようにしています。
室内では、ボール遊びや大きいソフト積み木に上ったり、滑ったりする運動遊びを楽しんでいます。
眠そうにしているお友達は、抱っこやおんぶをしてもらい、
ゆったりと過ごせるよう心がけているところです。
[2歳児 たんぽぽ組さん]
たんぽぽ組さんは、お外遊びが大好きです。
先生が作ってくれた虫眼鏡を手にしながら、一生懸命に虫や草花を探しています。
室内では、ままごとや電車、パズルなどの好きな遊びを楽しんでいます。
また、先生と一緒に壁面に飾る制作をする日もあります。
自分で作った物がお部屋に飾られると、とても嬉しそうな表情が見られます。
[3歳児 さくら組さん]
5月の中旬に、お砂場に新しい砂が入りました。
砂がたっぷりになった砂場に大喜びのさくら組さんです。
皆で一緒に穴を掘ったり、型抜きをしたりすることに夢中な姿が見られました。
雨の日には遊戯室で体を動かします。
この日は、バランスウェーブやマットを使ってサーキット遊びを行いました。
ハイハイ、ジャンプ、けんけんなど、その場にあった動きをします。
先生のお話をしっかりと聞きながら、お友達と一緒に楽しむことができました。
6月に入り、梅雨期に入ると、室内での活動が増えますが、
職員で連携を図りながら安全に過ごせるよう工夫していきたいと思います。
5月の避難訓練を行いました。
5月の避難訓練を行いました。
4月は、非常時に流れる放送を聞く、という避難訓練を行いました。
今月は、白沢保育所で一番大きいお兄さん・お姉さんのさくら組さんが、
第1避難所まで避難する様子を、全クラスで見学しました。
【3歳児 さくら組】
お話しせず、静かに先生と一緒に第1避難所まで避難することができました。
第1避難所で、所長先生から、上手に避難ができたことを褒めてもらい、
笑顔を見せる姿が見られました。
【1歳児 すみれ組さん】
テラスから、さくら組さんが避難する様子を見ていました。
先生と一緒に上手に座ってみることができました。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
たんぽぽ組さんも、テラスからさくら組さんの避難する様子を見ることができました。
所長先生から、「今度は、たんぽぽ組さんも避難しましょうね」とお話していただくと、
「はーい」と元気にお返事をしていました。
各クラス、保育室に戻った後は、防災頭巾を被る練習をしました。
すみれ組さんは、初めて防災頭巾を被るお友達がたくさんいたため、
泣いてしまう姿も見られました。
これから、毎月行う避難訓練の度、防災頭巾を被ることで、慣れていき、
いざというときに、しっかりと身を守れるようにしていきたいと思います。
保育所の給食はおいしいね!
4月の初めは、新しいお部屋にドキドキしてしまったり、
初めて食べる給食に慣れなかったりしたため、
あまり食が進まないお子さんもいましたが、
徐々に、皆で一緒に給食やおやつを食べられるようになってきています。
【1歳児 すみれ組】
最初は先生の抱っこで食べていたお子さんもいましたが、
椅子に座って、食べることができるようになってきています。
自分で椅子に座ってエプロンをしようとする姿や、
スプーンやフォークを持って食べようとする姿が見られるようになり、
保育所での生活に慣れてきてくれているんだなぁと、とても嬉しく思っています。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
机に子ども達の名前やマークが貼ってあるので、
自分の席の場所がわかるようになってきています。
4月の最初は、おやつの時にもエプロンを使っていましたが、
食べこぼしが少なくなってきたため、今では給食の時のみ使用するようになりました。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんは、お家からお弁当にご飯を入れて持ってきています。
進級児のお子さんは、「さくら組さんになってお弁当を持ってくること」をとても楽しみにしていました。
毎日、お弁当のご飯をきれいに食べようとがんばっている姿が見られます。
食欲や、一度に食べることのできる量は、一人一人異なります。
食事やおやつの時間が楽しい時間になるよう、
家庭的な雰囲気を大切にしながら援助していきたいと思います。
入所・進級して一か月がたとうとしています。
4月の初めは、大好きなお家の方と離れることが寂しくて、泣いてしまう新しいお友達の姿や、
先生やお部屋が変わって不安になる進級したお友達の姿も見られましたが、
先生に抱っこされると泣き止んだり、好きな玩具を見つけると遊びだしたりと、
泣かずに過ごせる時間が増えてきました。
【3歳児 さくら組さん】
さくら組さんになり、新しく遊べるようになった遊具に大喜びの姿が見られます。
大きな滑り台を滑ったり、滑り台の下の窓の部分で「おはなやさんですよ~」とお店屋さんごっこをしたり、
体を動かすことやお友達と関わることを楽しんでいます。
登れるようになった築山も、さくら組さんには大人気な遊び場所です。
順番に並んで、ゆっくりと登って降りるというお約束をしっかりと守っています。
【2歳児 たんぽぽ組さん】
朝に涙してしまう姿も見られていましたが、保育所での生活にも慣れてきています。
おやつや給食では、みんなで一緒に座り、ご挨拶ができるようになりました。
戸外では、昨年とは遊べる場が変わったため、たんぽぽ組さんはどこで遊べるのか、先生が丁寧に教えてくれました。
そして、新しく遊べるようになった滑り台に皆で挑戦です。
きれいに咲いているちゅうりっぷにも興味津々です。
お花や蟻、てんとう虫を見つけては、「いたよー」「きれいね」と先生とやりとりを楽しんでいます。
【1歳児 すみれ組さん】
新入所児が13名と一番多いすみれ組さん。
大好きなお家の方と別れる時には、まだまだ泣いてしまうことが多いですが、
徐々に泣く時間は短くなり、抱っこや椅子に座っておやつや給食が食べられるようになりました。
体を動かすことが大好きで、広いお遊戯室に行ってボールや風船遊びを楽しめるようになりました。
お遊戯室から、お外で遊んでいるたんぽぽ組さんと所長先生を見つけたすみれ組さん。
たんぽぽ組さんが手を振ると、一生懸命手を振る姿が見られました。
もう少したったら、すみれ組さんも戸外遊びをしましょうね。
給食では食べられる量がまだ少なかったり、
お昼寝ではなかなか眠れず、寝てもすぐに目覚めてしまったりする姿も見られますが、
一人一人の様子にあわせて、保育所での生活に慣れていけるよう、
家庭的な環境の中でゆったりと進めていきたいと思います。
令和6年度入所式を行いました
4月2日(火)に令和6年度入所式を行いました。
白沢保育所には、転所児・新入所児あわせた23名のお友達が入所式に参加しました。
【1歳児 すみれ組さん】
【2歳児 たんぽぽ組さん】
【3歳児 さくら組さん】
大好きなお家の人と一緒に、おめかしをして参加をしたお友達。
これから、白沢保育所で、先生やお友達と一緒に楽しく遊びましょうね。
白沢保育所では、19名の職員一同、子ども達の健やかな育ちのため、
安心・安全な保育をしていけるよう努力して参ります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度修了式を行いました。
3月27日に、令和5年度修了式を行いました。
明るく元気いっぱいのさくら組さん、19名が白沢保育所を修了しました。
《保育証書授与》
担任の先生から名前を呼ばれると、「はい!」と大きな声で返事をし、
所長先生から証書をいただきました。
《大好きなお家の人へ》
いただいた証書は、大好きなお家の人に渡します。
「ありがとう」と言って証書を渡す姿に、
我が子の成長を感じ取っていただけたのではないでしょうか。
《おわかれのことば・うた》
「おとうさん、おかあさん、こんなにおおきくなりました!
おともだち、さようなら!せんせい、さようなら!」
おわかれの言葉の後は、みんなで「ありがとうのはな」を歌いました。
大好きな先生の伴奏に合わせて、元気いっぱいの歌声を届けることができました。
《記念撮影》
保育所でお友達や先生と一緒に、嬉しいこと、楽しいことたくさん経験しましたね。
難しいことも、担任の先生と練習して、できるようになるまでがんばりましたね。
さくら組さん、一人一人が、心も体も、大きく成長することができました。
それも、保護者の皆様の温かな愛情と励ましがあったからこそだと思います。
本当にたくさんのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
これからも、お子様一人一人の健やかな成長を心から応援しています。
さくら組さん、修了おめでとうございます!
たんぽぽ組さんのダンス発表会を行いました。
たんぽぽ組さんが、さくら組さんに発表しようと練習していたダンスを見せてくれました。
ステージに上がったたんぽぽ組さんは、
手首におそろいのキラキラをつけて、「ハッピージャムジャム」の曲にあわせて
元気にダンスを披露してくれました。
さくら組さんは、音楽に合わせて手拍子をしてたんぽぽ組さんを応援しました。
踊り終えると、「かわいいかった!」「とってもじょうずだった!」と
次々に感想を言ってくれました。
所長先生からも「とっても上手だったよ」と褒めてもらえて、とっても嬉しそうな表情が見られました。
もうすぐさくら組さんになることを楽しみにしているたんぽぽ組さんです。
4月になるのが今から楽しみですね。
おわかれ会を行いました。
3月15日(金)に、おわかれ会を行いました。
感染症が出ていたため、各クラスでのおわかれ会となりました。
最初に所長先生のお話です。
さくら組さんが1年間で大きく成長したことを、お話しいただきました。
次はお楽しみです。
副所長が「はらぺこあおむし」の歌にあわせてペープサートを行いました。
次々に出てくる食べ物に、子ども達の笑顔が見られました。
次はプレゼント交換です。
まず、たんぽぽ組さんが、この日のために作ったネックレスを
所長先生からさくら組担任にプレゼントしました。
さくら組さんからは、桜の形のネックレスをお返しにプレゼントです。
最後は先生達のトンネルを通って退場です。
クラスに戻って、美味しい給食を食べました。
さくら組さんが、白沢保育所で食べる最後の行事食です。
チキンライスに竜田揚げなど、さくら組さんの大好きなメニューでした。
さくら組さんは、もうすぐ白沢保育所とお別れとなります。
4月までの残りわずかな日々を、お友達や先生と一緒に楽しく過ごしたいと思います。
救急救命講習を行いました。
2月9日(金)の午睡の時間に、職員の救急救命講習を行いました。
今年度は、一度職員のみで救急救命講習を行っていましたが、
今回は、南消防署から職員の方に来ていただき、
心臓マッサージ、AEDの使用方法、誤嚥対処法を教えていただきました。
実際に、消防署の方に来ていただいたことで、
救急救命を行う上でのポイントや、より効果的な方法を教えていただくことができました。
救急救命を行う機会がないよう、
まずは怪我や事故を未然に防ぐため、全職員で協力していくとともに、
緊急時にはしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。
「わらべうた教室」を行いました。(ちゅうりっぷ組)
2月9日(金)に、ちゅうりっぷ組でわらべうた教室を行いました。
わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方とたくさん触れ合いながら、
楽しく過ごすことができました。
♪めんめん すーすー けむしに きくらげ ちゅっ
お家の方に、目尻や鼻筋を優しくなでてもらい、
最後は唇を触ります。
「ちゅっ」と指でしてもらうと、自然と笑顔がこぼれていました。
講師の先生がひらひらと散らす桜の花びらのような折り紙に、
釘付けのちゅうりっぷ組さんです。
優しい声で桜の詩を朗読してくださいました。
♪お~ちゃを の~みにきてください
お家の方におんぶしてもらって、大喜びの子ども達です。
わらべうたに合わせて、みんなで円になり歩きました。
♪あずきちょ まめちょ やかんの つ~ぶれちょ
皆で輪になって歩きます。
「つ~ぶれちょ」で進行方向をくるりと変えます。
視界が変わるたび、子ども達から笑い声が聞かれました。
♪いちり~ にり~ さんり~ しりしりしり
足の親指、足首、膝と、だんだん触る場所が上になり、
「しりしりしり~」でおしりをくすぐります。
慣れてくると、「もうすぐくすぐられるぞ~」とくすぐられることを楽しみに待っている姿が見られました。
保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも、わらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。
豆まきを行いました。
2月2日(金)に豆まきを行いました。
【0歳児 ちゅうりっぷ組】
ちゅうりっぷ組さんは、生まれて初めての節分です。
まだ「鬼」が何かわかってはいないようですが、黒板に鬼の的がつけられると、最初は誰も近づかなかったようです。
慣れてくると、どんどんと近づいていき・・・ボールを鬼の的に投げられるようになりました。
先生が作ってくれた鬼の帽子やパンツをはいて、ご機嫌のちゅうりっぷ組の子ども達です。
【1歳児 すみれ組】
お部屋にぶら下げられたのは、ポリ袋の鬼や、風船の鬼です。
登場した鬼に、ドキドキしているすみれ組の子ども達です。
「それーそれー」と声を出しながら、新聞紙の豆を一生懸命投げることができました。
豆を投げることや、豆を拾うことに夢中な姿が見られ、とても可愛らしい豆まきとなりました。
【2歳児 たんぽぽ組】
たんぽぽ組さんは、鬼の髪の毛を貼って、自分たちでお面を作りました。
お面をつけて、豆まきの始まりです。
怒っている顔や泣いている顔をした鬼の的めがけて、新聞紙の豆を投げます。
「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と元気いっぱいの声がたくさん聞かれました。
【3歳児 さくら組】
さくら組さんも、自分で顔を描いたお面をつけて準備万端です。
鬼の役と、豆をまく役とに分かれて、豆まきを行いました。
「おにはそと!」「ふくはうち!」というかけ声を言いながら、豆を投げる子ども達。
一方、鬼役の子ども達は、豆をよけたり、時には豆を投げ返したりしながら、応戦していました。
子ども達の元気いっぱいの声に、お腹の中にいた鬼達も、皆逃げて行ってしまいましたね。
とても楽しい節分となりました。
イクタンおはなし会を行いました。
1月25日(木)にイクタンお話会を行いました。
お話会に参加したのは、2歳児のたんぽぽ組さんです。
まず最初は手袋シアターです。
たんぽぽ組さんは、かわいいウサギさんをじっと見つめていました。
次は絵本「どうぶついろいろかくれんぼ」です。
クラスでも楽しんでいた絵本だったので、何が出てくるのかを大きな声で答えていました。
次は「もりのおふろ」の絵本です。
「ごしごし しゅっしゅ」という台詞を子ども達も一緒に言って楽しみました。
次は「まめまき まかせて」の紙芝居です。
鬼が出てきてドキドキしている子もいれば、いろんな動物が豆をまくのを応援する子もいました。
最後は「コンコンクシャン」のパネルシアターです。
小さいマスクに、細いマスク。
丸いマスクに、大きいマスク。
いろんなマスクをした動物が出てきました。
「コンコンコンコン くしゃん!」では、本物のくしゃみのように歌っていました。
最後は皆で「さよなら あんころもち またきなこ」の手遊びでさようならです。
みんなで一緒に、とても楽しい時間を過ごすことができました。
イクタン号GOの皆さん、本当にありがとうございました。
「わらべうた教室」を行いました。
1月19日(金)に、すみれ組でわらべうた教室を行いました。
わらべうた講師の中村秀子先生をお迎えし、大好きなお家の方ととたくさん触れ合いながら、
楽しく過ごすことができました。
♪チッチ ここへ とまれ~
鳥のくちばしのように、人差し指を合わせます。
「とんでいけ~」で元気いっぱい万歳をして、鳥が飛んでいく様子を表しました。
♪ね~ずみ ね~ずみ ど~こいきゃ
お家の人の指が、子ども達の腕を上っていって・・・最後は脇の下をくすぐります。
声を上げて笑って大喜びでした。
♪ いっしょま にしょま ますんそこ ぬけた
わらべうたに合わせて歩きます。
「どん」で抱っこしたまましゃがむと「きゃー」と大喜びのすみれ組さんでした。
保護者の方には、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でもわらべうたでお子さんとの触れ合いの時間を楽しんでいただきたいと思います。
ALTのジョー先生が来てくださいました。
1月18日(木)に、ALTのジョー先生が来てくださいました。
今年度、初めての英語のお勉強です。
ジョー先生が来てくださり、さくら組さんは大喜びです。
ジョー先生と一緒に英語に触れる時間を楽しみました。
まず、ジョー先生が自己紹介した後に、自分の名前をジョー先生に教えました。
その後、「Head Shoulders Knees And Toes」の歌を歌いました。
所長先生と一緒に日本語で歌っていたので、さくら組さんも理解しながら動くことができました。
次に「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」の絵本を見ました。
日本語の絵本を担任の先生と一緒に読んでいたので、次に何が出てくるのか、大きな声で答えることができました。
最後に色のお勉強です。
赤、青、黄色、オレンジ、紫は英語で何というのか、ジョー先生に教えてもらいました。
さくら組さんは、とても元気いっぱいのクラスで、
ジョー先生との英語の時間の中でも、元気に、生き生きと答える姿が見られました。
遊びの時間には、英語で絵カルタにも挑戦しました。
また来月もジョー先生が来てくださるので、また一緒に英語のお勉強を楽しみたいと思います。
「だんごさし」を行いました。
1月12日(金)に「だんごさし」を行いました。
だんごさしは、小正月の行事です。
豊作や家内安全、無病息災を祈り、みんなが元気に豊かで幸せな生活を送れるように、赤、黄色、緑、白のだんごや小判、米俵、鯛、恵比寿様、大黒様のお飾りなどをミズキの木に飾ります。
ミズキの木は、赤く色づいていて魔除けの意味もあり、芽が上向きで生えているため「良いことがどんどん増えますように」、ミズキの木が早く育つことから「子どもが元気にすくすく育ちますように」という願いも込められています。
【さくら組さんの様子】
さくら組さんが、先生からだんごさしの由来や意味を教えてもらい、丁寧にお団子を丸め、ミズキの木に飾りました!
「どこにかざろうかな~」と枝をよく見て、場所を選び、飾ることができました。
できあがっただんごさしは、所長先生から各クラスに配っていただきました。
「わあ!」「きれい!」と子ども達から自然と声が聞かれました。
保育所の中に満開の花が咲いたように華やかになりました。
各クラスに飾ってありますので、送迎の際にご覧になってください。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
年明け、白沢保育所には子ども達の元気な声が戻ってきました。
お休み中に楽しかったことを教えてくれたり、久しぶりに会った大好きな先生に甘えたりする姿が見られています。
【0歳児 ちゅうりっぷ組】
先生と一緒に簡単な福笑いに挑戦です。
大好きなキャラクターの福笑いだったので、笑顔で手を伸ばす姿が見られました。
【1歳児 すみれ組】
すみれ組さんはコマ回しに挑戦です。
「みてみて~!!」と回っているコマを嬉しそうに見せてくれました。
【2歳児 たんぽぽ組】
たんぽぽ組さんは、少人数の出席だったため、自分の好きな遊びをじっくりと楽しみました。
先生とゆったりと過ごすことで、たくさんの笑顔が見られました。
【3歳児 さくら組】
さくら組さんは、凧作りに挑戦です。
ビニール袋に、好きな絵を描きました。
天気が良い日に、皆で凧あげを楽しみたいと思います。
今年も、子ども達の健やかな成長を支えていけるよう、職員一同で保育を進めて参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
12月の子ども達の様子
おたのしみ会が終わり、今年も年末が近づいてきました。
ぐっと気温が下がり、寒い日が続いていますが、白沢保育所の子ども達は元気いっぱいです。
【0歳児 ちゅうりっぷ組】
絵本を見ることや好きな玩具を手にして遊んだりすることが大好きです。
「ああ、おいしい」と先生が絵本を読むと、「しい!」と語尾を真似することを繰り返しているお友達もいます。
また、「どーぞ!」と手にしている玩具を友達や先生に手渡ししてくれる姿も見られるようになりました。
先生や友達と関わることを楽しめるようになり、一人一人の成長を感じています。
【1歳児 すみれ組】
すみれ組さんは、おままごとに興味があります。
「とんとんとん」と野菜を切ったり、「じゅーじゅー」と具材を炒めたりしてお料理をしています。
お料理ができあがると、「できたよー」とお友達を呼び、パーティーが始まります。
また、お集まりも上手になり、先生の声かけで、集まり、一緒に絵本や手遊びを楽しめるようになりました。
「ここに来ると、先生が面白いことをしてくれる」ということがわかっているのですね。
【2歳児 たんぽぽ組】
おたのしみ会で使ったバスが、ままごとのついたてに大変身です。
お家の壁にしてみたり、バスに乗ってみたりしながら、おままごとを楽しんでいます。
また、体を動かすことが大好きなたんぽぽ組さんは、お遊戯室で体操の曲に合わせ踊っています。
4月から様々な活動を積み重ねたことで、心も体も大きく成長しました。
【3歳児 さくら組】
さくら組さんは、皆で一緒に集団遊びを楽しんでいます。
「楽しい遊園地」という曲に合わせて、友達と一緒に乗り物の表現をしています。
「ぼくのだいすきなゆうえんち!」「ゆうえんち!!」と大きな声で歌う声からは、楽しさや嬉しさが伝わってきます。
「お友達の動きに、自分の動きを合わせられる」ということは、とても大きな成長です。
一人一人が成長したからこそ、楽しめる集団遊びですね。
また、さくら組さんは、先生と一緒にお部屋の大掃除をしました。
机を拭いたり、椅子を拭いたりし、自分達で「ここ、汚れてるからもっと拭かなきゃ!」と意欲的に取り組んでいました。
きれいなお部屋で迎える新年は、とても気持ちが良いですね。
今年も、保育所の活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。