白沢保育所

キラキラ *白沢保*豆まきを行いました

今年の節分は、2月2日(日)です。

そのため、白沢保育所では、1月31日(金)に豆まきを行いました。

31日まで、各年齢に合わせて、豆まきの準備をしてきた子ども達。

お面を作ったり、新聞紙を丸めて豆を作ったり、

先生と一緒に楽しみながら活動する事ができました。 

 

【0歳児 ちゅうりっぷ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼の壁面の前で写真を撮ったり、 ボールを投げてみたり、

風船の鬼に触ったりすることを楽しむ事ができました。

 

【1歳児 すみれ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、皆で新聞紙ちぎりを楽しんでいたすみれ組さん。

その新聞紙を、赤いポリ袋に詰めてお片付けしていました。

その赤いポリ袋が、今日は赤鬼に変身です!

鬼を怖がって近づけないでいる子もいましたが、

「おにはそと」「えい!えい!」

と一人一人が自分の言える言葉でかけ声をかけながら、新聞紙の豆を投げることができました。

   

 【2歳児 たんぽぽ組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 豆まきを始めようと、自分で作ったお面を被ったたんぽぽ組さん。

「おにのぱんつ、おどりた~い」というリクエストが入り、

皆で一緒に踊りました。

 踊った後には豆まき開始です。

赤鬼・青鬼・緑鬼の中から、自分のやっつけたい鬼の所に行って、新聞紙の豆を投げました。

豆を投げることに夢中な子もいれば、豆を集めることに夢中な子の姿も見られ、

一人一人が自分なりに楽しむことができていました。

 

【3歳児 さくら組さん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さくら組さんは、自分で作った鬼のお面を使って、

「鬼バスケット」の集団遊びも楽しんでいました。

豆まきでは、鬼役、投げる役に分かれて行います。

「おにはそとー!」「ふくはうちー!」と大きな声で言いながら、

投げたり、逃げたりすることを楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

豆まきの後には、各クラスの入り口に、鰯と柊のお飾りを飾りました。

これで、保育所には鬼が入って来ることができませんね。

まだまだ小さい子ども達なりに、自分の中の鬼をやっつけようという気持ちを持つことができました。

心の中の鬼を退治した子ども達。

今年1年も、元気いっぱいに過ごせそうですね。